Wordで文章入力中、区切りに線を引きたい時、簡単な方法がありますので紹介します。
操作は単純。下記の特定文字を三回打って、Enterキーを2回押すだけです。
・ 単線 → - (マイナス記号。全角、半角可。)
または、 ー (伸ばす記号)でも可。
・ 二重線 → = (全角、半角可。)
・ 真ん中が太い三重線 → # (半角)
・ 太線 → _ (アンダーバー。全角、半角可。)
・ 点線 → * (半角)
・ 波線 → ~ (チルダ。半角)
つまり、単線を引きたい場合、「---」と入力して、Enterキーを2回押せば、横幅いっぱいに単線が引けます。
また、この機能はオートコレクトの機能を利用していますので、上記の方法で線が引けない場合は、設定を見直す必要があります。
ツールバーの「ツール」→「オートコレクト」を選択し、画面が開いたら「入力オートフォーマット」タブに移動します。「罫線」のチェックが外れていれば、そこにチェックをつけることで利用可能です。
逆に、この機能が邪魔になるときは、外せば変換されませんので使いやすい設定に変えてくださいね。
あと、この機能で引かれる罫線は段落罫線になりますので、消す場合は段落ごと選択して、「線種とページ罫線と網掛けの設定」画面を開き、設定対象が「段落」になっていることを確認して、「罫線なし」にして消してください。「罫線」ツールバーの「罫線の削除」じゃ消えませんので注意してくださいね~。
操作は単純。下記の特定文字を三回打って、Enterキーを2回押すだけです。
・ 単線 → - (マイナス記号。全角、半角可。)
または、 ー (伸ばす記号)でも可。
・ 二重線 → = (全角、半角可。)
・ 真ん中が太い三重線 → # (半角)
・ 太線 → _ (アンダーバー。全角、半角可。)
・ 点線 → * (半角)
・ 波線 → ~ (チルダ。半角)
つまり、単線を引きたい場合、「---」と入力して、Enterキーを2回押せば、横幅いっぱいに単線が引けます。
また、この機能はオートコレクトの機能を利用していますので、上記の方法で線が引けない場合は、設定を見直す必要があります。
ツールバーの「ツール」→「オートコレクト」を選択し、画面が開いたら「入力オートフォーマット」タブに移動します。「罫線」のチェックが外れていれば、そこにチェックをつけることで利用可能です。
逆に、この機能が邪魔になるときは、外せば変換されませんので使いやすい設定に変えてくださいね。
あと、この機能で引かれる罫線は段落罫線になりますので、消す場合は段落ごと選択して、「線種とページ罫線と網掛けの設定」画面を開き、設定対象が「段落」になっていることを確認して、「罫線なし」にして消してください。「罫線」ツールバーの「罫線の削除」じゃ消えませんので注意してくださいね~。
スポンサーサイト
2005.06.21 | Word |
トラックバック(0) | コメント(5) |
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013.01.20 21:40 | # [ 編集 ]
自分の備忘録のようなblogですが、ご参考になれたなら幸いです^^
コメントありがとうございましたo(^-^)o
2013.01.20 21:57 URL | aki #- [ 編集 ]
罫線を出したものの消し方が分からなくて困ってました。
助かりました。
ありがとうございました。
2014.01.30 17:23 URL | 野口 #- [ 編集 ]
> 野口さん。
自分が意図してプロパティを開いて変更した設定等は、解除も分かりやすいですが、そうではない場合や、他の人が作られたファイルを編集している時なんかは設定解除に悩むことってありますよね(^-^;ゞ
お役にたてたのでしたらなによりですo(^-^)o
コメントありがとうございました♪
2014.01.30 17:34 URL | aki #- [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016.12.04 19:29 | # [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://cswmoon.blog12.fc2.com/tb.php/23-a5373747