fc2ブログ
 先日、母の携帯をスマホに買い換えました。
 母自身は、慣れたフィーチャーフォンのままで居たかったようですが、周りがスマホを使い始めると、写メを送っても、フィーチャーフォンでは受信サイズの制限でそのまま受け取れず、仕方なく母の友人からまず私のスマホに送ってもらい、リサイズしてから母に転送するなど、面倒な事を毎回しておりましたので、この機会にスマホに買い換えて貰う事にしました♪

 選んだのはSoftBankのシンプルスマホ(204SH)。 「楽ともリンク」ボタン等、今まで使っていた簡単ケータイにあったようなワンタッチボタンがあったり、初心者にはわかりやすいかな?と思えたので、この機種にしたのですが、一つ問題が。
 シンプルスマホは、シンプルすぎてGoogleアカウントを使用しない形態をとっているらしく、Playストアには非対応なのです。
 つまりは、追加ソフトが入れられない。。。☆

 家族内にはiPhoneユーザもいるので、写真の受け渡しにはこれからLINEをメインにしようかと思っていたので、これは不便。
 どうにかならないか、と購入時にお店に聞いてみたところ「裏技で、PCを使えば入れられるんですけどね」と言われたので、チャレンジしてみることにしました。

 調べてみると、2通りほど方法があり、それらについて解説されているページがいくつか見つかったので、複数ページを参考にさせて貰い、インストールしたところ、正常に使えるようになりました♪

 私がためしたのは、「MoboRobo」というソフトを使う方法です。

 まずPC側でこのソフトをダウンロードし、インストールします。

 それからそのPCにスマホをUSBのデータ転送ケーブルで繋ぐのですが、このまま繋ぐと、このMoboRoboが「提供元不明のアプリ」として認識されるようですので、接続前に、まずはスマホの以下の項目を変更する必要があるようでした。

 ・ ホーム画面の「便利機能」内「設定」→「その他の設定」→「ロックとセキュリティ」→「提供元不明のアプリ」の順に選択し、「提供元不明のアプリ」にチェック。

 ・ ホーム画面の「便利機能」内「設定」→「その他の設定」→「開発者向けオプション」→「USBデバイス」にチェック。

 ・ ホーム画面の「便利機能」内「設定」→「その他の設定」→「外部接続」→「USB接続」→「PTPモード」にチェック。

 上記3点設定後、PCにUSBデータ転送ケーブルで接続すると、スマホのドライバを自動的にインストールし、MoboRoboでスマホが認識出来るようになりました。
 (但し、古いノートで試したのが原因なのか、ドライバのインストールに、もの凄く時間がかかりました。。。 途中で再起動もしたのですが、一瞬起動もおかしくなったりしていたので、ドライバは自分でダウンロードしてきてインストールした方が早かったかもしれません☆)

 スマホが認識出来るようになると、スマホ側にMoboRoboのアプリがインストールされます。私はその後、PCにインストールしたMoboRoboの方からLINEを検索してスマホ側にインストールしましたが、スマホ側にアプリがインストールされた時点でPCからUSB接続を外し、インストールされた側のアプリからでもLINEのインストールは可能らしいです^^

 MoboRoboでアプリを検索したとき、LINEの英語表記しか見つかりませんでしたが、インストールしてみたら、ちゃんと日本語版が入ってくれました♪
 これで写真のやりとりだけで無く、スタンプも使って母と簡単にやりとりができるようになったので良かったですo(^-^)o
 あ、もちろんMoboRoboを利用したアプリの追加等は自己責任となりますので、ご注意下さいね(* ̄∀ ̄)ノ"
スポンサーサイト



2014.08.29 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) |