fc2ブログ
 Officeで図形を回転させる方法はいろいろな方法があります。
 よく使われるのは、図形を選択したときに表示される丸い緑の「回転ハンドル」を回転させたい方向へドラッグする方法だと思います。

 そのほかにも、「書式」バーにある「回転」ボタンを使ったり、「図形の書式設定」を開いて、「サイズと角度」欄にある「回転」に直接角度を入力する方法などもあると思います。

 また、回転ハンドルを使ってドラッグする場合、Shiftキーを押しながらドラッグすると、15°ずつ回転してくれるので、これも便利だと思います。

 それ以外の方法として、キーボードを使っても図形を回転させる事が可能です。
 回したい図形が選択されている状態で、「Alt」キーと矢印キーの「←」もしくは「→」キーを押すと、この場合も押した矢印キーの方向へ15°ずつ回転してくれます。

 15°ずつではなく、1°ずつ回転させたいときは、「Ctrl」+ 「Alt」 + 「←」もしくは「→」でOKです。目視しながら微調整できるのでなかなか便利だと思います^^

 いろんな方法があるので、自分が一番早く使える方法を覚えておくと作業がスムーズに進むのではないかと思いますよo(^-^)o
スポンサーサイト



2014.03.27 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |