先日、Access2010のフォームをデータシートビューで使用している環境で、項目のフィールド名(データシート先頭のラベル名)を変更したいのに、プロパティの設定画面から項目の名前を別の物に変えても、フィールド名が変わらない、との質問がありました。
通常、フィールド名は自動で認識されたものが付きますし、私が良く使うフォームビューでは、ラベルを別に用意するので、あまり気にしたことは無かったのですが、確か以前は名前を変更したら、ちゃんとデータシートビューの名前も変わっていたはずなので、おかしいですねぇ?なんて話をしていました(^-^;ゞ
気になったので調べてみたところ、あら。旧バージョンのAccessでは確かに名前の変更がそのままデータシートビューのフィールド名に反映されていたのですが、Access2007あたりから、データシートビューの名前は、ちゃんとその設定項目が、名前とは別に用意されていたのですね(ノ∀`)
「データシートの表題」という項目がプロパティにあり、そちらに変更したい名前を入れたらきちんと反映されました♪
その「データシートの表題」が空になっていると、自動認識した表題が設定されるようです。
プロパティの「すべて」タブは項目が多いので、探しにくい場合、「その他」タブに切り替えれば、項目も少ないのですぐに見つかると思います^^
あまりバージョン上げてから増えたプロパティについて気にしてなかったのですが、時間があるときにでも、もうちょっと確認しておきたいと思います( ̄▽ ̄〃)
通常、フィールド名は自動で認識されたものが付きますし、私が良く使うフォームビューでは、ラベルを別に用意するので、あまり気にしたことは無かったのですが、確か以前は名前を変更したら、ちゃんとデータシートビューの名前も変わっていたはずなので、おかしいですねぇ?なんて話をしていました(^-^;ゞ
気になったので調べてみたところ、あら。旧バージョンのAccessでは確かに名前の変更がそのままデータシートビューのフィールド名に反映されていたのですが、Access2007あたりから、データシートビューの名前は、ちゃんとその設定項目が、名前とは別に用意されていたのですね(ノ∀`)
「データシートの表題」という項目がプロパティにあり、そちらに変更したい名前を入れたらきちんと反映されました♪
その「データシートの表題」が空になっていると、自動認識した表題が設定されるようです。
プロパティの「すべて」タブは項目が多いので、探しにくい場合、「その他」タブに切り替えれば、項目も少ないのですぐに見つかると思います^^
あまりバージョン上げてから増えたプロパティについて気にしてなかったのですが、時間があるときにでも、もうちょっと確認しておきたいと思います( ̄▽ ̄〃)
スポンサーサイト
2013.07.13 | Access |
トラックバック(0) | コメント(0) |