fc2ブログ
 私の使用しているPCのIllustrator(CS6)で、先日「Times New Roman」の「Regular」で文字を入力すると、文字化けするという現象が起こっていることに気づきました。

 同じフォントでPhotoshopで入力してみると、こちらは正しく入力できます。WordなどのOfficeソフトでも正しく入力できるのですが、Acrobat Proはというと、テキストで入力しようと思っても、フォントの一覧にTimes New Roman自体がフォントリストに出てきません☆ でも、環境設定の注釈の表示のフォント選択画面には出てきていたりと、何かおかしな状況になっていました。

 Adobeでフォントがおかしくなったときに、いちばんよく対応方法にあがっているのが、Adobeのフォントリストファイルの再作成なので、こちらを参考に、AdobeFnt*.lstを検索して、出てきた物をすべて消去してもダメ。こうなったら悩むより、入れ直した方が早いかな?と、CS6全体をアンインストール後、再インストールしても現象はかわりませんでした。

 もしかしてAdobeにかかわらず、Times New Roman自体が悪いのか、と、フォントファミリーごと他の正常なPCからコピーした物に入れ直してもダメ。
 どうしたものかと困っていましたが、ようやくわかりました。原因が。

 結局、Times New Romanが悪いのではなく、それに似たフォントがインストールされていたのが原因でした☆
 仕事上、いろんなフォントを入れて作業することが多いので、数百のフォントが入っているのですが、その中で、いつのタイミングか、「GJSP Roman」というフォントがインストールされていて、それがIllustratorの中では「Times New Roman」の「Regular」として認識されており、文字を入力するとその文字が出てきてしまっている、という状況だったのです。

 何故わかったかというと、Illustratorで文字化けしているフォントを眺めていたとき、ちょうど特徴的な文字化けをしている文字があったんですよね。(今回は「s」が指さしているような絵のフォントになっていた。)
 なので、フリーソフトの「MM Font Reports」を利用して、自分のPCにインストールされているフォント全てで、「s」の文字のレポートを作成し、同じ絵のフォントになっているフォント名を片っ端から見ていったのです。

 すると「GJSP Roman」が浮かび上がり、そのフォントをアンインストールしてみたところ、Illustratorでも文字化けしなくなり(正常なTimes New Romanが認識され)、Acrobat Proでもテキスト入力のフォント一覧に、きちんと「Times New Roman」が表示されるようになりました。

 Word等のソフトと、IllustratorやAcrobatでのフォントの認識の仕方に違いがあるようで、今回はこのような現象になっていたようです。

 原因がわかってしまえば納得、なのですが、わかるまではホント悩みました(笑)
 Times New Romanはよく使うフォントなので、直ってくれて良かったです^^
スポンサーサイト



2013.03.16 | Illustrator | トラックバック(0) | コメント(0) |