fc2ブログ
 先日起動がおかしくなったWin7のPCの対応をしたのですが、その際、以前にバックアップイメージを取っていたため、そのイメージを新しいHDDに復元し、古いディスクをUSBでつないで、データを移そうと試みました。

 その際、USBケーブルを挿してドライブは認識したハズなのに、「コンピュータ」を開いても、一向にディスクの一覧に上がってこないなぁ。。。と思って「コンピュータの管理」から「ディスクの管理」を確認してみると、外付けのディスクがオフライン(オンラインである他のディスクと署名が競合しているために、ディスクはオフラインです)と表示されて中身が見れませんでした☆

 外付けにつけたHDDはデータを移すだけだったので、競合を無視して、とにかくオンラインにしてデータみれないかなぁ。。。と思って調べてみたら、ありました! オンラインにする方法♪

 以下の通りの作業でオンラインにすることが可能でした^^

 まず、「スタート」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」とたどるのですが、その「コマンドプロンプト」は、右クリックして出てくるメニューから「管理者として実行」を選択し、管理者として起動します。
 (アカウント制御のメッセージが出たら、「はい」ボタンを押して立ち上げます。)

 次に、「diskpart」と入力し、Enterキーを押します。 すると、「Microsoft DiskPart バージョン○○」というようなメッセージが表示され、「DISKPART>」という画面になると思います。

 次に、「list disk」と入力してEnterキーを押します。 すると、今接続されているディスクの一覧がリストで表示され、オンラインなのか、オフラインなのか、メディアなしなのか、など、状態も分かると思います。
 ここで、自分が今オンラインにしたいディスクの番号が何番なのかを確認します。

 次に、「select disk △」(△はさっき確認したディスクの番号の数字)と入力してEnterキーを押します。 すると、「ディスク △ が選択されました。」と表示されると思います。

 次に、「online disk」と入力してEnterキーを押します。すると、「DiskPart は選択されたディスクをオンラインにしました。」と表示されると思います。

 最後に「exit」と入力し、Enterを押してDiskPartを終了し、再度「exit」と入力し、Enterを押して、コマンドプロンプトを終了させます。

 これでオフラインだったディスクがオンラインになり、無事中身を読み取ることが出来るようになりました。データのコピーも問題なく行えて、作業完了となりました♪


 DiskPartコマンドは、他にも色々出来るみたいですね^^ 便利そうなので覚えておこうと思います(*^-^*)

スポンサーサイト



2012.09.09 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |