顧客へのDM作成などでよく使われるWordの差し込み印刷ですが、通常は1ページに1レコードが挿入されますよね。
例えば顧客の住所が入っているデータベースを差し込んだ場合、
1ページ目にはAさんの郵便番号、住所、氏名が差し込まれ、2ページ目にはBさんの郵便番号、住所、氏名が差し込まれる、という感じです。
でも、中には1ページ目にAさんとBさん、2ページ目にCさんとDさんのレコードを差し込みたい、という場合が出てくるかも知れません。
そんな場合は、「Next Record」で対応可能です♪
「Next Record」は直接文字を入力するのではなく、「差し込み印刷」ツールバーの「Word フィールドの挿入」から指定してくださいね^^
例えば、先程の場合でいえば、「差し込みフィールドの挿入」から「郵便番号」「住所」「氏名」を配置した後に、
「Word フィールドの挿入」ボタンを押して「Next Record」を指定し、また「郵便番号」「住所」「氏名」を配置すれば良いのです。
実際には以下の様に表示されると思います。
«郵便番号» «住所» «氏名» «Next Record»
«郵便番号» «住所» «氏名»
これで1ページに2レコードずつ挿入される形式となります^^
タックシールの差し込み印刷などを自動作成してみると、「Next Record」がたくさん使われていますので、機能の意味が分かり易いかも知れませんね(*^-^*)
例えば顧客の住所が入っているデータベースを差し込んだ場合、
1ページ目にはAさんの郵便番号、住所、氏名が差し込まれ、2ページ目にはBさんの郵便番号、住所、氏名が差し込まれる、という感じです。
でも、中には1ページ目にAさんとBさん、2ページ目にCさんとDさんのレコードを差し込みたい、という場合が出てくるかも知れません。
そんな場合は、「Next Record」で対応可能です♪
「Next Record」は直接文字を入力するのではなく、「差し込み印刷」ツールバーの「Word フィールドの挿入」から指定してくださいね^^
例えば、先程の場合でいえば、「差し込みフィールドの挿入」から「郵便番号」「住所」「氏名」を配置した後に、
「Word フィールドの挿入」ボタンを押して「Next Record」を指定し、また「郵便番号」「住所」「氏名」を配置すれば良いのです。
実際には以下の様に表示されると思います。
«郵便番号» «住所» «氏名» «Next Record»
«郵便番号» «住所» «氏名»
これで1ページに2レコードずつ挿入される形式となります^^
タックシールの差し込み印刷などを自動作成してみると、「Next Record」がたくさん使われていますので、機能の意味が分かり易いかも知れませんね(*^-^*)
スポンサーサイト
2009.01.23 | Word |
トラックバック(0) | コメント(2) |
先日バックアップ用にと外付けHDD(BUFFALO HD-CE1.0TU2
)を購入したのですが、それを接続し、認識させるまでは簡単だったものの、USBを接続したままPCを起動させようとすると、BIOSの画面で止まってしまう、という現象が起きてしまいました☆
※ 外付けHDDの電源OFF、もしくはUSBポートから抜くと正常にWindowsは起動します。
ネットでしらべてみたところ、結構有名なエラーの様で、BUFFALOのサイトにも対応方法が載っていました。 それを参考に、まずUSBポートを変更。PC本体に直接差したり、USBハブの方に差してみたりといろいろ試してみましたがどれも駄目でした。
つぎにBIOSのアップデート。ネットで調べていたときに、これで直った人が結構居られた様なので、期待を込めて行ってみましたが。。。やっぱり駄目。古いマザーを使っているからそれくらいでは無理だったのかもしれないですね^^;;;
で、仕方なくBIOS設定画面で、「Legacy USB」の項目を「Disable」に変更。本当はUSBの無線マウス使っていたのでやりたくなかったんですけど、ちょっと無線の認識もおかしくなってきていたので、今回のトラブルを機に再度PS/2マウスを使用することに決め、Legacy USBを無効にすることにしました。
すると、無事外付けHDDを接続していても起動してくれるようになりました^^
この設定の際に、OCしてないのに、OCの設定が変だとかいろんなメッセージが出るようになってしまい、結構大変でした^^;;;
実は妹のPCもプリンタの電源を先にONにしてPCを立ち上げるとBIOSでとまるので、後から電源を入れるようにして使用しているのですが、多分私のPCと同様に、内蔵ハードディスクよりUSBデバイスの起動順位が上位にあることが原因なのでしょうねw
まぁ、これで何とか問題なく使えるようになったので良かったです(*^-^*)
※ 外付けHDDの電源OFF、もしくはUSBポートから抜くと正常にWindowsは起動します。
ネットでしらべてみたところ、結構有名なエラーの様で、BUFFALOのサイトにも対応方法が載っていました。 それを参考に、まずUSBポートを変更。PC本体に直接差したり、USBハブの方に差してみたりといろいろ試してみましたがどれも駄目でした。
つぎにBIOSのアップデート。ネットで調べていたときに、これで直った人が結構居られた様なので、期待を込めて行ってみましたが。。。やっぱり駄目。古いマザーを使っているからそれくらいでは無理だったのかもしれないですね^^;;;
で、仕方なくBIOS設定画面で、「Legacy USB」の項目を「Disable」に変更。本当はUSBの無線マウス使っていたのでやりたくなかったんですけど、ちょっと無線の認識もおかしくなってきていたので、今回のトラブルを機に再度PS/2マウスを使用することに決め、Legacy USBを無効にすることにしました。
すると、無事外付けHDDを接続していても起動してくれるようになりました^^
この設定の際に、OCしてないのに、OCの設定が変だとかいろんなメッセージが出るようになってしまい、結構大変でした^^;;;
実は妹のPCもプリンタの電源を先にONにしてPCを立ち上げるとBIOSでとまるので、後から電源を入れるようにして使用しているのですが、多分私のPCと同様に、内蔵ハードディスクよりUSBデバイスの起動順位が上位にあることが原因なのでしょうねw
まぁ、これで何とか問題なく使えるようになったので良かったです(*^-^*)
2009.01.07 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(2) |
みなさま、あけましておめでとうございます^^
素敵な年越しができましたでしょうか♪
去年まで定期的に更新していたこのblogですが
流石にネタがつきておりましてw
今年は不定期のマイペース更新に切り替えたいと思っております(^-^;ゞ
こんなblogですが、今年もお付き合いいただけると幸いです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
2009.01.01 aki
素敵な年越しができましたでしょうか♪
去年まで定期的に更新していたこのblogですが
流石にネタがつきておりましてw
今年は不定期のマイペース更新に切り替えたいと思っております(^-^;ゞ
こんなblogですが、今年もお付き合いいただけると幸いです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
2009.01.01 aki
2009.01.01 | diary |
トラックバック(0) | コメント(0) |