2003までは、AccessのDBを起動したときに自動的に特定フォームを表示したりする設定が、メニューバーの「ツール」→「起動時の設定」で行えたのですが、2007ではどこで設定するのかってちょっとわかりにくいですよね^^;;;
2007でそのような設定を行うには、「Office ボタン」→「Access のオプション」→「カレント データベース」の順にボタンを押して設定画面を表示します。
この画面で今までと同様にフォームの表示やタイトルの変更などが行えるようですよ(*^-^*)
参考URL:http://d.hatena.ne.jp/ogohnohito/20080322
************************************
今年のblog更新は本日で終了です。
本年もお付き合い頂きましてありがとうございました♪
どうぞ良いお年をお迎え下さいね^^
************************************
2007でそのような設定を行うには、「Office ボタン」→「Access のオプション」→「カレント データベース」の順にボタンを押して設定画面を表示します。
この画面で今までと同様にフォームの表示やタイトルの変更などが行えるようですよ(*^-^*)
参考URL:http://d.hatena.ne.jp/ogohnohito/20080322
************************************
今年のblog更新は本日で終了です。
本年もお付き合い頂きましてありがとうございました♪
どうぞ良いお年をお迎え下さいね^^
************************************
スポンサーサイト
2008.12.31 | Access |
トラックバック(0) | コメント(0) |
先日対応したPCですが、XPでAdministrator以外に管理者ユーザーを作成して使用しているが、そのユーザーに設定してあるパスワードを消したい、という依頼がありました。
ただし、そのPCはパスワードの自動ログオンが設定されており、設定したのもずいぶん前で、パスワードが何であったか忘れてしまったので、削除しようにも削除出来ないという状況でした☆
どうにか消すことが出来ないかと調べてみたところ、管理者権限のユーザーが他にあれば、パスワードを再設定出来る、という記述をみかけたので早速試してみました。
該当ユーザーからログオフし、Administratorユーザーでログイン。その後、コマンドプロンプトを立ち上げ、「net user ユーザー名 新パスワード」の内容で入力。実行したところ、正常にコマンドが作動したようでした。
その後、Administratorからログオフし、再度先程のユーザー名と新しいパスワードでログオンしたところ、正常にログオンできましたので、コンパネのユーザー アカウントから新パスワードも消すことができました♪
98のパスワードの削除は結構簡単ですが、XPでもコマンドで対応できてよかったです^^
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoresetpassword.html#ntpass
ただし、そのPCはパスワードの自動ログオンが設定されており、設定したのもずいぶん前で、パスワードが何であったか忘れてしまったので、削除しようにも削除出来ないという状況でした☆
どうにか消すことが出来ないかと調べてみたところ、管理者権限のユーザーが他にあれば、パスワードを再設定出来る、という記述をみかけたので早速試してみました。
該当ユーザーからログオフし、Administratorユーザーでログイン。その後、コマンドプロンプトを立ち上げ、「net user ユーザー名 新パスワード」の内容で入力。実行したところ、正常にコマンドが作動したようでした。
その後、Administratorからログオフし、再度先程のユーザー名と新しいパスワードでログオンしたところ、正常にログオンできましたので、コンパネのユーザー アカウントから新パスワードも消すことができました♪
98のパスワードの削除は結構簡単ですが、XPでもコマンドで対応できてよかったです^^
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoresetpassword.html#ntpass
2008.12.29 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
「!」や「*」など、PCで使う記号って多いですよね。
「!」はビックリマーク、でも良いのですが、「感嘆符」や「エクスクラメーションマーク」と読んだり、「*」は「アスタリスク」と読みます。
「/」は「スラッシュ」や「斜線」、「\」は「バックスラッシュ」や、こちらも「斜線」と読んだり、色んな読み方がありますので、人によって違う読み方で覚えられてることなんかもあるんじゃないでしょうか^^
通常、入力するだけなら読み方を知らなくてもOKですが、電話などの口頭で相手とやりとりする場合は、色んな読み方を知っておいた方が良いですよね♪
普段よくお使いのものについては、一度調べてみてはいかがでしょうか^^
「特殊記号 読み方」なんかのキーワードでググればいろいろ出てきますよ(*^-^*)
「!」はビックリマーク、でも良いのですが、「感嘆符」や「エクスクラメーションマーク」と読んだり、「*」は「アスタリスク」と読みます。
「/」は「スラッシュ」や「斜線」、「\」は「バックスラッシュ」や、こちらも「斜線」と読んだり、色んな読み方がありますので、人によって違う読み方で覚えられてることなんかもあるんじゃないでしょうか^^
通常、入力するだけなら読み方を知らなくてもOKですが、電話などの口頭で相手とやりとりする場合は、色んな読み方を知っておいた方が良いですよね♪
普段よくお使いのものについては、一度調べてみてはいかがでしょうか^^
「特殊記号 読み方」なんかのキーワードでググればいろいろ出てきますよ(*^-^*)
2008.12.25 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
特定のスライドを非表示にして、スライドショーを実行することが出来ます。
方法は簡単。非表示にしたいスライドを編集中、もしくは標準表示モードの [スライド] タブから非表示にしたいスライドを選択してメニューバーの「スライドショー」から「非表示スライドに設定」を選択すればOKです。
この状態でスライドショーを実行すると、非表示に設定したものは飛ばして進む事が可能です^^
非表示を解除したい場合は、そのスライドを選択して、再度「非表示スライドに設定」を実行してください♪
非表示になっているかどうかは、標準表示モードの [スライド] タブのスライド番号が非表示アイコンになっているかどうかで判断できると思いますよ(*^-^*)
方法は簡単。非表示にしたいスライドを編集中、もしくは標準表示モードの [スライド] タブから非表示にしたいスライドを選択してメニューバーの「スライドショー」から「非表示スライドに設定」を選択すればOKです。
この状態でスライドショーを実行すると、非表示に設定したものは飛ばして進む事が可能です^^
非表示を解除したい場合は、そのスライドを選択して、再度「非表示スライドに設定」を実行してください♪
非表示になっているかどうかは、標準表示モードの [スライド] タブのスライド番号が非表示アイコンになっているかどうかで判断できると思いますよ(*^-^*)
2008.12.23 | PowerPoint |
トラックバック(0) | コメント(0) |

GROUND ANGEL ~INORING~ 大阪に参加してきました♪
いつもの通り、グッズのレポなどを^^
・ イメージブック ¥3,500
・ リング(M・Lの2サイズ) ¥12,000
※ ファンクラブ会報の金額から改定されています☆
・ ペンダント¥ 3,000
・ 携帯ストラップ ¥2,500

表

裏
・ エスプレッソカップ&ソーサー¥ 3,500
・ マグカップ ¥1,500
ブレスレット〜INORING〜 ¥300
※ 会場入り口付近で入場者に配られたブレスレットと同じものです。

・ ロングTシャツ(ぴったり・ゆったり) ¥4,000
・ バンダナ¥ ¥1,000
・ トートバック ¥2,000
以下、以前販売されていたものと同じグッズ。
・ GA広島折り鶴再生紙 ノート&ボールペン ¥1,000
・ TONEキャンドル ¥1,200
・ インストCD “SORA”¥2,000
大阪ではライブ終了後のグッズ販売は会場の都合上ありませんでした。
グッズ販売予定(開演一時間前)時間より、まだ一時間早く着くように向かいましたが
既に結構列が出来てましたねw
エコトートは今までに販売されていた中で一番大きめかも♪
ライブに着ていったロングコートも畳んで入れられるくらいの大きさでした^^
グッズ販売の際、袋は貰えませんでしたので
これからエコバック持参の方がよいかも知れませんね^^;;;
今回のグッズもエコバックに入れて帰りました(*^-^*)
これから行かれる方も楽しんできて下さいね(*‘‐^)-☆
2008.12.19 | 石井竜也&米米CLUB |
トラックバック(0) | コメント(0) |
複数のオブジェクトを選択して、中央に整列を行うと、通常であれば全てのオブジェクトが動いてしまいますよね☆
ある特定のオブジェクトを基準にして、整列を行いたい場合は、固定したいオブジェクトをダブルクリックし、その後、「Shft」キーを押しながら他のオブジェクトを通常のクリックで選択していきます。
最後に整列ボタンを押せば、最初にダブルクリックしたオブジェクトを基準に整列してくれますよ♪
また、既にオブジェクトを選択し終わっている状態で、基準のオブジェクトを指定したい場合には、その基準としたいオブジェクトを再度クリックして下さい。(この場合は「Shift」キーを押しながらクリックすると、そのオブジェクトの選択が外れてしまうので、何も押さない状態での通常クリックでOKです。)
その後、整列ボタンを押せば、最後にクリックしたオブジェクトを基準にして整列してくれると思います。
オブジェクトの数が多くて、「Ctrl」キー +「A」キー等でまとめてオブジェクトを選択したい場合などは、2番目のやり方の方が便利かもしれませんね^^
ある特定のオブジェクトを基準にして、整列を行いたい場合は、固定したいオブジェクトをダブルクリックし、その後、「Shft」キーを押しながら他のオブジェクトを通常のクリックで選択していきます。
最後に整列ボタンを押せば、最初にダブルクリックしたオブジェクトを基準に整列してくれますよ♪
また、既にオブジェクトを選択し終わっている状態で、基準のオブジェクトを指定したい場合には、その基準としたいオブジェクトを再度クリックして下さい。(この場合は「Shift」キーを押しながらクリックすると、そのオブジェクトの選択が外れてしまうので、何も押さない状態での通常クリックでOKです。)
その後、整列ボタンを押せば、最後にクリックしたオブジェクトを基準にして整列してくれると思います。
オブジェクトの数が多くて、「Ctrl」キー +「A」キー等でまとめてオブジェクトを選択したい場合などは、2番目のやり方の方が便利かもしれませんね^^
2008.12.17 | Illustrator |
トラックバック(0) | コメント(0) |
長い文章を入力後、もうちょっと要約した方が良いかな?と感じたら、自分で要約するのが一番ではありますが、Wordにも要約の機能がありますので、それを利用してみるのも良いかもしれません^^
方法は簡単。 メニューバーの「ツール」から「要約の作成」を選びます。すると、「要約の作成」の設定画面が表示されますので、希望の要約の種類を選び、要約の長さをパーセンテージや文、○語以下、などの単位で設定します。
その後、「OK」ボタンを押せば要約完了です♪ 要約した内容が、先程選んだ要約の種類の状態で表示されます^^
また、要約表示後は、、[要約の作成]ツールバーが画面に表示されると思いますので、その[要約のパーセンテージ]のゲージをドラッグして変更すれば、画面上で確認しながら要約の長さを変更することも可能ですよ♪
参考URL:http://www.moug.net/tech/woopr/0110045.htm
方法は簡単。 メニューバーの「ツール」から「要約の作成」を選びます。すると、「要約の作成」の設定画面が表示されますので、希望の要約の種類を選び、要約の長さをパーセンテージや文、○語以下、などの単位で設定します。
その後、「OK」ボタンを押せば要約完了です♪ 要約した内容が、先程選んだ要約の種類の状態で表示されます^^
また、要約表示後は、、[要約の作成]ツールバーが画面に表示されると思いますので、その[要約のパーセンテージ]のゲージをドラッグして変更すれば、画面上で確認しながら要約の長さを変更することも可能ですよ♪
参考URL:http://www.moug.net/tech/woopr/0110045.htm
2008.12.15 | Word |
トラックバック(0) | コメント(0) |
通常、「スタート」ボタンを押して「すべてのプログラム」をクリックし、出てきたメニュー上で右クリックをすると、「開く」や「名前の変更」、「名前順で並び替え」や「プロパティ」などのメニューが表示されると思いますが、これが出ずに右クリックが効かない様な状態になってしまったときは、以下の設定を確認してみてください。
まず、「スタート」ボタンを右クリックします。出てきたメニューから「プロパティ」を選択してください。
「タスク バーと[スタート]メニューのプロパティ」が表示されたら、「[スタート]メニュー」タブを選択します。
次に、「カスタマイズ」ボタンを押して下さい。「[スタート]メニューのマスタマイズ」画面が表示されたら、「詳細設定」タブをクリックします。
最後に、「[スタート]メニュー項目」という項目の中に、「[スタート]メニューに項目をドラッグ/ドロップできるようにする」という項目があると思うので、そのチェックが外れていた場合はチェックを付けて「OK」ボタンを押して下さい。
「タスク バーと[スタート]メニューのプロパティ」画面に戻ったら、それも「OK」ボタンで終了させて設定完了です。
先程の項目のチェックが外れていると、先述の様な状態になりますので、一度確認してみてくださいね^^
まず、「スタート」ボタンを右クリックします。出てきたメニューから「プロパティ」を選択してください。
「タスク バーと[スタート]メニューのプロパティ」が表示されたら、「[スタート]メニュー」タブを選択します。
次に、「カスタマイズ」ボタンを押して下さい。「[スタート]メニューのマスタマイズ」画面が表示されたら、「詳細設定」タブをクリックします。
最後に、「[スタート]メニュー項目」という項目の中に、「[スタート]メニューに項目をドラッグ/ドロップできるようにする」という項目があると思うので、そのチェックが外れていた場合はチェックを付けて「OK」ボタンを押して下さい。
「タスク バーと[スタート]メニューのプロパティ」画面に戻ったら、それも「OK」ボタンで終了させて設定完了です。
先程の項目のチェックが外れていると、先述の様な状態になりますので、一度確認してみてくださいね^^
2008.12.11 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(2) |
結構有名らしいのですが、最近知った裏技(?)を。
Excelで現在の日付や時刻を入力したいときのショートカットは「Ctrl」キー + 「;」キーや「Ctrl」キー + 「:」キーですが、メモ帳の場合は「F5」キーを押せば、時刻と日付が入力されるらしいです^^
あと、Windows標準の電卓で円周率を表示させるには「p」キーを押せばOKで、ルートを表示させたい場合、「@」キーとなるそうです。
※ つまり、3のルートを表示したい場合は「3@」とキーを押す。
両方とも、あまり使う機会はないかもしれませんが、覚えておいても損はないかな?^^
Excelで現在の日付や時刻を入力したいときのショートカットは「Ctrl」キー + 「;」キーや「Ctrl」キー + 「:」キーですが、メモ帳の場合は「F5」キーを押せば、時刻と日付が入力されるらしいです^^
あと、Windows標準の電卓で円周率を表示させるには「p」キーを押せばOKで、ルートを表示させたい場合、「@」キーとなるそうです。
※ つまり、3のルートを表示したい場合は「3@」とキーを押す。
両方とも、あまり使う機会はないかもしれませんが、覚えておいても損はないかな?^^
2008.12.09 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
IEで表示中の画像を保存したい場合、通常は画像を右クリックし、出てきたメニューから、「名前を付けて画像を保存」を選び、保存先を指定して「保存」ボタンを押す作業をすると思いますが、簡単に保存する方法がありますよ。
その方法とは、画像をドラッグアンドドロップするだけです♪ つまり、保存したい画像の上からマウスをドラッグし、保存したいフォルダの上でドロップしてやれば良いのです^^
簡易的に保存したい場合なんかは、デスクトップ上にドラッグしてやればそこに保存されますので簡単ですよね♪
保存したいフォルダが開いている場合には、そのフォルダの中にドロップしてやれば、もちろんそのフォルダに保存されます^^
Windows Updateで「MS05-014」のパッチを適用済みのPCは、「このゾーンからファイルを移動したり、コピーできるようにしますか?」というメッセージが表示されると思いますので、その場合は「はい」ボタンを押せば保存できますよ(*^-^*)
その方法とは、画像をドラッグアンドドロップするだけです♪ つまり、保存したい画像の上からマウスをドラッグし、保存したいフォルダの上でドロップしてやれば良いのです^^
簡易的に保存したい場合なんかは、デスクトップ上にドラッグしてやればそこに保存されますので簡単ですよね♪
保存したいフォルダが開いている場合には、そのフォルダの中にドロップしてやれば、もちろんそのフォルダに保存されます^^
Windows Updateで「MS05-014」のパッチを適用済みのPCは、「このゾーンからファイルを移動したり、コピーできるようにしますか?」というメッセージが表示されると思いますので、その場合は「はい」ボタンを押せば保存できますよ(*^-^*)
2008.12.05 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(2) |
先日対応したHDDの故障なのですが。。。
「立ち上がらなくなった」と連絡があり、こちらにPCが到着したとき、既にHDDからはカラカラ…という異音がして、マザーから認識しない状態でした☆
DELL製のPCだったので、サポート時にいつもチェックするようにいわれる、Diagnosticsの診断も行ったり、Knoppixで起動を試したり、他のPCにUSBで繋いでも、どれも認識せず。
もう物理的に壊れてるんだろうなぁ。。。と諦めつつも、バックアップが取れていないとのユーザの話から、なんとかデータが取り出せないものかと色々試してました。
とりあえずサポート期間内ではあったので、DELLに連絡して、替わりのHDDを送ってもらうよう手配はしたのですが、でもそれと引換に壊れたHDDを送り返さないといけないので、それまでにデータを取り出せる方法をネットで検索してました。
そしたら「データ復旧会社に送付中に壊れたHDDが元に戻った」というような記述を見かけ、「配送中の震動で直ったのかなぁ。。。昔のテレビなら、映りが悪ければ叩いたりして直ったこともあったけどw」なんて思いつつ、どうせ壊れてるならと、そのHDDを振り回したり、軽く何度も叩いてみたり、いろんなところ押してみたりと殆ど遊んでました(゜m゜*)プッ
・・・そしたらなんと! USBケーブルで他PCに繋いでみたところ、先程までのカラカラという異音が途中から消えて、データを読み出しはじめたではないですかwww
その時も指であちこち押さえてたので、その押さえたままの状態で、急いで必要データのバックアップを取りました♪
その後ダメ元で元のPCに繋いでみたら。。。普通にWindowsも起動しちゃって大笑いw そのままWindowsのイメージも取れましたので、DELLから届いた新しいHDDを使っての復旧もスムーズに進みました^^
でもイメージを取り終わったあと、またすぐにHDDはカラカラと異音を立てるようになり、復旧は一時期的なものでしたが、奇跡的にも立ち上がってくれてホッとしました♪
まぁ、どっちにせよ壊れ、諦めかけたHDDだったので無茶苦茶しましたが、本来ならば精密機械を叩いたり振り回したりなんて考えられない対応方法ですよねwww
珍しい対応方法で復旧できて面白かったです(^-^;ゞ
「立ち上がらなくなった」と連絡があり、こちらにPCが到着したとき、既にHDDからはカラカラ…という異音がして、マザーから認識しない状態でした☆
DELL製のPCだったので、サポート時にいつもチェックするようにいわれる、Diagnosticsの診断も行ったり、Knoppixで起動を試したり、他のPCにUSBで繋いでも、どれも認識せず。
もう物理的に壊れてるんだろうなぁ。。。と諦めつつも、バックアップが取れていないとのユーザの話から、なんとかデータが取り出せないものかと色々試してました。
とりあえずサポート期間内ではあったので、DELLに連絡して、替わりのHDDを送ってもらうよう手配はしたのですが、でもそれと引換に壊れたHDDを送り返さないといけないので、それまでにデータを取り出せる方法をネットで検索してました。
そしたら「データ復旧会社に送付中に壊れたHDDが元に戻った」というような記述を見かけ、「配送中の震動で直ったのかなぁ。。。昔のテレビなら、映りが悪ければ叩いたりして直ったこともあったけどw」なんて思いつつ、どうせ壊れてるならと、そのHDDを振り回したり、軽く何度も叩いてみたり、いろんなところ押してみたりと殆ど遊んでました(゜m゜*)プッ
・・・そしたらなんと! USBケーブルで他PCに繋いでみたところ、先程までのカラカラという異音が途中から消えて、データを読み出しはじめたではないですかwww
その時も指であちこち押さえてたので、その押さえたままの状態で、急いで必要データのバックアップを取りました♪
その後ダメ元で元のPCに繋いでみたら。。。普通にWindowsも起動しちゃって大笑いw そのままWindowsのイメージも取れましたので、DELLから届いた新しいHDDを使っての復旧もスムーズに進みました^^
でもイメージを取り終わったあと、またすぐにHDDはカラカラと異音を立てるようになり、復旧は一時期的なものでしたが、奇跡的にも立ち上がってくれてホッとしました♪
まぁ、どっちにせよ壊れ、諦めかけたHDDだったので無茶苦茶しましたが、本来ならば精密機械を叩いたり振り回したりなんて考えられない対応方法ですよねwww
珍しい対応方法で復旧できて面白かったです(^-^;ゞ
2008.12.03 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(2) |
ケータイっていろいろ隠しコマンドがあるそうですね。
別に知ってても役に立つ事はないかも知れませんが、Softbank3GとFOMAのケータイなどは、待ち受け画面で「*#06#」と押すと、「IMEI」という15桁の番号が表示されるそうです。
これ、携帯個別の識別番号で、本体(電池パックを外した際に見える部分?)に記載されている番号と同じだそうです。試しに押してみたら、確かに表示されました^^
・・・だから、何?って感じですが、まぁ、ちょっと「確かに~♪(DAIGO風?)」と思ったものでwww
参考URL:http://www.tech-faq.com/lang/ja/imei.shtml
別に知ってても役に立つ事はないかも知れませんが、Softbank3GとFOMAのケータイなどは、待ち受け画面で「*#06#」と押すと、「IMEI」という15桁の番号が表示されるそうです。
これ、携帯個別の識別番号で、本体(電池パックを外した際に見える部分?)に記載されている番号と同じだそうです。試しに押してみたら、確かに表示されました^^
・・・だから、何?って感じですが、まぁ、ちょっと「確かに~♪(DAIGO風?)」と思ったものでwww
参考URL:http://www.tech-faq.com/lang/ja/imei.shtml
2008.12.01 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(2) |