Webページを印刷する際、ページ全体が必要なのではなく、印刷したい範囲が決まっている場合は、その範囲を選択した状態でブラウザの印刷ボタンを押し、ページ範囲で「選択した部分」にチェックを付けて印刷しますよね。
ただし、ページの中でも印刷したい範囲が複数ある時は不便です☆
そんな時に役立つツールがありますので、一部ご紹介を。
まずはフリーのソフトを導入する場合。例えば、HPが出している「HP Smart Web Printing」というソフトは、インストールすると、IEのツールバーにボタンが追加され、そのボタンで印刷したい範囲を次々と選択し、選択範囲を「クリップ」に溜め込むことが出来ます。
溜め込んだデータは印刷順や大きさなどを画面上で確認、変更も行えますので、結構希望の形で印刷出来るのではないかと思います^^
ただし、こちらのソフトはフリーウェアですが、「HPデジタルイメージングニュース」の配信に登録する必要がありますので、ダウンロード時にメールアドレスの登録やアンケートへの回答が必要となります☆
Smart Web Printingはプラグインですが、 フリーウェアの「HTMLつなげて印刷さん」も同様の機能があるようですよ♪
また、ブラウザのには面白い機能があるものがあり、例えば「Lunascape」には「メニュー」の「機能」の「ページ制御」内に「指定場所を消す」というものがあります。これを使えば、不要な部分を削除して、必要部分のみを残す事ができます^^
まぁ、消すと言っても画面上から消えたように見えるだけで、実際のデータは消えません(もちろんですがw) 画面を更新すれば元の画面が表示されます。
ただし「指定場所を消す」機能はタグ単位の削除となってしまいますので、一文字単位で消したい場合にはこちらのページの、「選択範囲を削除」という機能を追加してやると便利だと思います^^
ブックマークレットの追加の仕方も載っているリンクが貼られてますので、結構簡単に追加できますよ♪
ソフトやアプリを入れずに複数範囲を印刷したい場合は、地道にPrintScreenボタンで画面コピーを取り、ペインティングソフトに貼り付け、必要範囲を切り取り、それをまた別の画面に貼り付けていって印刷したいものだけのページを作成する、という方法もあります。面倒といえば面倒ですが、これが一番使われてる方法かもしれないですねw
他にもいろんなソフトが探せば出てくるのではないかと思います。良い物があったら教えて下さいね~www
参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/22/hpsmartwebprinting.html
http://lunapedia.lunascape.jp/index.php?title=%E6%A9%9F%E8%83%BD
ただし、ページの中でも印刷したい範囲が複数ある時は不便です☆
そんな時に役立つツールがありますので、一部ご紹介を。
まずはフリーのソフトを導入する場合。例えば、HPが出している「HP Smart Web Printing」というソフトは、インストールすると、IEのツールバーにボタンが追加され、そのボタンで印刷したい範囲を次々と選択し、選択範囲を「クリップ」に溜め込むことが出来ます。
溜め込んだデータは印刷順や大きさなどを画面上で確認、変更も行えますので、結構希望の形で印刷出来るのではないかと思います^^
ただし、こちらのソフトはフリーウェアですが、「HPデジタルイメージングニュース」の配信に登録する必要がありますので、ダウンロード時にメールアドレスの登録やアンケートへの回答が必要となります☆
Smart Web Printingはプラグインですが、 フリーウェアの「HTMLつなげて印刷さん」も同様の機能があるようですよ♪
また、ブラウザのには面白い機能があるものがあり、例えば「Lunascape」には「メニュー」の「機能」の「ページ制御」内に「指定場所を消す」というものがあります。これを使えば、不要な部分を削除して、必要部分のみを残す事ができます^^
まぁ、消すと言っても画面上から消えたように見えるだけで、実際のデータは消えません(もちろんですがw) 画面を更新すれば元の画面が表示されます。
ただし「指定場所を消す」機能はタグ単位の削除となってしまいますので、一文字単位で消したい場合にはこちらのページの、「選択範囲を削除」という機能を追加してやると便利だと思います^^
ブックマークレットの追加の仕方も載っているリンクが貼られてますので、結構簡単に追加できますよ♪
ソフトやアプリを入れずに複数範囲を印刷したい場合は、地道にPrintScreenボタンで画面コピーを取り、ペインティングソフトに貼り付け、必要範囲を切り取り、それをまた別の画面に貼り付けていって印刷したいものだけのページを作成する、という方法もあります。面倒といえば面倒ですが、これが一番使われてる方法かもしれないですねw
他にもいろんなソフトが探せば出てくるのではないかと思います。良い物があったら教えて下さいね~www
参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/22/hpsmartwebprinting.html
http://lunapedia.lunascape.jp/index.php?title=%E6%A9%9F%E8%83%BD
スポンサーサイト
2008.10.30 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(2) |
Windows標準のペイントですが、いろんな描き方ができるんですね^^
ニコ動に出ていた裏技紹介の後半に、Shiftキーを使った描き方がありました♪
いろいろと応用が利きそうなので、これから使ってみたいと思います(*^-^*)
ニコ動に出ていた裏技紹介の後半に、Shiftキーを使った描き方がありました♪
いろいろと応用が利きそうなので、これから使ってみたいと思います(*^-^*)
2008.10.28 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
壁掛けや腕時計などと同様に、PCの時計も放っておけば時間が狂ってきてしまいます☆
インターネットに接続されている環境であれば、正しい時刻に設定されているサーバと定期的に同期を取り、自分のPCの時計を直してくれる機能がありますので、それを使うと、時間の狂いが気にならなくなりますよ♪
方法としては、「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「日付と時刻」を選択し、「日付と時刻のプロパティ」を開きます。
次に「インターネット時刻」のタブに移動し、「自動的にインターネット時刻サーバと同期する」にチェックを付けます。
この状態で、「今すぐ更新」ボタンを押し、しばらくして「時刻は正常に [更新日時] に [サーバ名] と同期しました。」と表示されれば正しく設定されています。そのまま「OK」ボタンを押して、「日付と時刻のプロパティ」 画面を閉じて下さい。
先程の「今すぐ更新」ボタンで同期が取れなかった場合は、サーバのリストから別のサーバ名を選び直し、もう一度更新を試してみて下さい。 サーバはリストに入っているもの以外でも、公開されているサーバならOKですので、サーバ名がわかる場合は直接入力して更新を試すことも出来ますよ^^
私のPCではリストに載っているサーバはみんな駄目だったので、「ntp.nict.jp」を試すと上手くいきました♪
環境やタイミングによって違ってくるので、いろんなサーバを試してみて下さいね^^
サーバは「NTPサーバ」などのキーワードでググればたくさん出てくると思いますw
ちなみに、OS標準のインターネット時刻機能は、デフォルトで 7 日 (604,800 秒) ごとにタイム サーバーと同期するように設定されているそうです。 同期のタイミングを調節したり、もっと細かな設定がしたい場合は、同様の機能を備えたアプリも出ていますので、そちらを利用すると便利ですよ♪
「桜時計」などが有名ですが、他にもVectorなんかにたくさんでていますので、自分に合った物を探してみて下さいね♪
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/880462/ja
インターネットに接続されている環境であれば、正しい時刻に設定されているサーバと定期的に同期を取り、自分のPCの時計を直してくれる機能がありますので、それを使うと、時間の狂いが気にならなくなりますよ♪
方法としては、「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「日付と時刻」を選択し、「日付と時刻のプロパティ」を開きます。
次に「インターネット時刻」のタブに移動し、「自動的にインターネット時刻サーバと同期する」にチェックを付けます。
この状態で、「今すぐ更新」ボタンを押し、しばらくして「時刻は正常に [更新日時] に [サーバ名] と同期しました。」と表示されれば正しく設定されています。そのまま「OK」ボタンを押して、「日付と時刻のプロパティ」 画面を閉じて下さい。
先程の「今すぐ更新」ボタンで同期が取れなかった場合は、サーバのリストから別のサーバ名を選び直し、もう一度更新を試してみて下さい。 サーバはリストに入っているもの以外でも、公開されているサーバならOKですので、サーバ名がわかる場合は直接入力して更新を試すことも出来ますよ^^
私のPCではリストに載っているサーバはみんな駄目だったので、「ntp.nict.jp」を試すと上手くいきました♪
環境やタイミングによって違ってくるので、いろんなサーバを試してみて下さいね^^
サーバは「NTPサーバ」などのキーワードでググればたくさん出てくると思いますw
ちなみに、OS標準のインターネット時刻機能は、デフォルトで 7 日 (604,800 秒) ごとにタイム サーバーと同期するように設定されているそうです。 同期のタイミングを調節したり、もっと細かな設定がしたい場合は、同様の機能を備えたアプリも出ていますので、そちらを利用すると便利ですよ♪
「桜時計」などが有名ですが、他にもVectorなんかにたくさんでていますので、自分に合った物を探してみて下さいね♪
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/880462/ja
2008.10.24 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
最近テレビショッピングで放送をみかける、「ツヤグラ」(ツヤグラマラス カール&ストレート)という名前のヘアアイロンですが、もの凄い人気なんですね!
ちょっと興味を持ったのでYahooや楽天やAmazonで調べてみたら、今注文しても、出荷が11月中旬以降、となっていてビックリ☆
しかも、レビュー欄を見てみると、11月中旬どころか、2ヶ月待ちでもまだ届かない、とかいうお話もでているみたいで、注文しようかと思っていた気が失せてしまいました(* ̄m ̄)プッ
でも、いろいろ検索していると、普通に店頭で売られていた、という記載をいくつかみかけて、ダメ元で地元のLoftに電話してみると。。。「3つ在庫がありますよ」とのこと!
買おうかどうしようか迷ってた癖に、その一言で、「じゃ、買います」と返答してしまいました(爆w
ストレートのアイロンだけなら使ったことあったんですけど、カールの方のアイロンは使ったことが無いあたしでも、まぁ、なんとかカール出来ましたし、慣れてコツさえ掴めば、結構使えそうな気がします^^
確かに今までのアイロンよりも加熱は早くて朝は助かりそうです♪
なので、ネットで入荷待ちの品とかは、地元のお店も覗いてみると良いかもしれませんよ~(*‘‐^)-☆
待ってでもお得にGetしたいなら、YahooもAmazonも、ポイント○倍!というキャンペーン、今ならされてますし、送料無料のところもいくつもあったので、そういうお店を利用すると良いのではないかと思いますよ~(*^-^*)
ちょっと興味を持ったのでYahooや楽天やAmazonで調べてみたら、今注文しても、出荷が11月中旬以降、となっていてビックリ☆
しかも、レビュー欄を見てみると、11月中旬どころか、2ヶ月待ちでもまだ届かない、とかいうお話もでているみたいで、注文しようかと思っていた気が失せてしまいました(* ̄m ̄)プッ
でも、いろいろ検索していると、普通に店頭で売られていた、という記載をいくつかみかけて、ダメ元で地元のLoftに電話してみると。。。「3つ在庫がありますよ」とのこと!
買おうかどうしようか迷ってた癖に、その一言で、「じゃ、買います」と返答してしまいました(爆w
ストレートのアイロンだけなら使ったことあったんですけど、カールの方のアイロンは使ったことが無いあたしでも、まぁ、なんとかカール出来ましたし、慣れてコツさえ掴めば、結構使えそうな気がします^^
確かに今までのアイロンよりも加熱は早くて朝は助かりそうです♪
なので、ネットで入荷待ちの品とかは、地元のお店も覗いてみると良いかもしれませんよ~(*‘‐^)-☆
待ってでもお得にGetしたいなら、YahooもAmazonも、ポイント○倍!というキャンペーン、今ならされてますし、送料無料のところもいくつもあったので、そういうお店を利用すると良いのではないかと思いますよ~(*^-^*)
2008.10.22 | diary |
トラックバック(0) | コメント(0) |
通常、タスクバーが画面下に表示されている場合、右端に時刻が表示されると思いますが、その時刻の表示もカスタマイズすることが出来ます^^
初期値では24時間設定になっていると思いますが、この表示を12時間表示にすることも可能です♪
設定の方法としては、「スタート」ボタン→「コントロールパネル」を開き、「地域と言語のオプション」を開いて下さい。
「地域と言語のオプション」の画面が表示されたら、「地域オプション」のタブの中の「標準と形式」の項目の中に「カスタマイズ...」というボタンがあると思うので、それを押して下さい。
すると、「地域のオプションのカスタマイズ」の画面が開くと思うので、「時刻」のタブをクリックしてください。
そこで表示が変えられますので、「時刻の形式」からお好きな形式を選択します。ここでは12時間表示にしたいので、「tt h:mm:ss」を選択します。
サンプル欄に現在の形式が表示されますので、その自分の変更したい形式になっていればOKボタンを押し、「地域と言語のオプション」の画面もOKボタンで閉じれば、結果がタスクバーにも反映されると思います^^
また、「午前 0:00」という表示ではなく、「AM 0:00」という表示にしたい場合は、先程の「地域のオプションとカスタマイズ」の「tt h:mm:ss」を変更した際に、「午前の記号」と「午後の記号」欄をそれぞれ「AM」「PM」に変更すればOKです♪
ただし、Windows自体の時刻表示を変更していますので、その他にも表記が変わる部分が出てきます。(「日付と時刻のプロパティ」画面の、「時刻」表示など)
でも、不都合を感じたときは、いつでも表示形式を「H:mm:ss」に戻せば良いので大丈夫ですよ^^
参考URL:http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070824/1002211/
初期値では24時間設定になっていると思いますが、この表示を12時間表示にすることも可能です♪
設定の方法としては、「スタート」ボタン→「コントロールパネル」を開き、「地域と言語のオプション」を開いて下さい。
「地域と言語のオプション」の画面が表示されたら、「地域オプション」のタブの中の「標準と形式」の項目の中に「カスタマイズ...」というボタンがあると思うので、それを押して下さい。
すると、「地域のオプションのカスタマイズ」の画面が開くと思うので、「時刻」のタブをクリックしてください。
そこで表示が変えられますので、「時刻の形式」からお好きな形式を選択します。ここでは12時間表示にしたいので、「tt h:mm:ss」を選択します。
サンプル欄に現在の形式が表示されますので、その自分の変更したい形式になっていればOKボタンを押し、「地域と言語のオプション」の画面もOKボタンで閉じれば、結果がタスクバーにも反映されると思います^^
また、「午前 0:00」という表示ではなく、「AM 0:00」という表示にしたい場合は、先程の「地域のオプションとカスタマイズ」の「tt h:mm:ss」を変更した際に、「午前の記号」と「午後の記号」欄をそれぞれ「AM」「PM」に変更すればOKです♪
ただし、Windows自体の時刻表示を変更していますので、その他にも表記が変わる部分が出てきます。(「日付と時刻のプロパティ」画面の、「時刻」表示など)
でも、不都合を感じたときは、いつでも表示形式を「H:mm:ss」に戻せば良いので大丈夫ですよ^^
参考URL:http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070824/1002211/
2008.10.20 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(2) |
自分の秘密を守るためのパスワードですが、短いパスワードや同じ数字の羅列などを使っていたり、長期間同じパスワードを使い続けたりしていませんか???
マイクロソフトの、こちらのサイトでは、お使いのパスワードの強度をテストできますので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか^^
https://www.microsoft.com/japan/protect/yourself/password/checker.mspx
また、強力なパスワードを付ける方法について説明したページもありますので、こちらも参考にして、定期的にパスワードを変更する方が良いと思います^^
https://www.microsoft.com/japan/protect/yourself/password/create.mspx
でも、くれぐれも変更したパスワードをお忘れになる事の無いように。。。www
マイクロソフトの、こちらのサイトでは、お使いのパスワードの強度をテストできますので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか^^
https://www.microsoft.com/japan/protect/yourself/password/checker.mspx
また、強力なパスワードを付ける方法について説明したページもありますので、こちらも参考にして、定期的にパスワードを変更する方が良いと思います^^
https://www.microsoft.com/japan/protect/yourself/password/create.mspx
でも、くれぐれも変更したパスワードをお忘れになる事の無いように。。。www
2008.10.16 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
自分のPCの共有フォルダに現在誰が繋いでいて、どのファイルを編集しているかがわかれば、再起動する前などには便利ですよね。
共有フォルダのセッション状態は下記の手順で見ることが出来ます。(XPの場合)
「スタート」ボタンをクリック→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」を選択します。
「コンピュータの管理」の画面が開いたら、左の一覧の「共有フォルダ」をクリックして展開します。
すると中に「共有」と「セッション」と「開いているファイル」があり、それぞれから現在の状態がわかります。
「共有」・・・このPCで共有されているフォルダ。
「セッション」・・・現在セッション中のユーザ。
「開いているファイル」・・・現在使用中のファイル。
もし編集が終わっているのに、セッションだけが何らかの理由で残っている場合などは、「セッション」や「開いているファイル」に表示されているユーザもしくはファイルを右クリックして出てきたメニューから、そのセッションを閉じることも可能ですよ^^
※ 「コンピュータの管理」の画面は、デスクトップ上やエクスプローラ内の「マイコンピュータ」を右クリックして出てきたメニューから「管理」を選んでも表示する事が出来ます。
※ 自分がローカルのファイルとしてアクセスしているセッションは、「セッション」や「開いているファイル」の一覧には表示されません。
参考URL:http://www.microsoft.com/windows/windows2000/ja/advanced/help/file_srv_shared_resources.htm
共有フォルダのセッション状態は下記の手順で見ることが出来ます。(XPの場合)
「スタート」ボタンをクリック→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」を選択します。
「コンピュータの管理」の画面が開いたら、左の一覧の「共有フォルダ」をクリックして展開します。
すると中に「共有」と「セッション」と「開いているファイル」があり、それぞれから現在の状態がわかります。
「共有」・・・このPCで共有されているフォルダ。
「セッション」・・・現在セッション中のユーザ。
「開いているファイル」・・・現在使用中のファイル。
もし編集が終わっているのに、セッションだけが何らかの理由で残っている場合などは、「セッション」や「開いているファイル」に表示されているユーザもしくはファイルを右クリックして出てきたメニューから、そのセッションを閉じることも可能ですよ^^
※ 「コンピュータの管理」の画面は、デスクトップ上やエクスプローラ内の「マイコンピュータ」を右クリックして出てきたメニューから「管理」を選んでも表示する事が出来ます。
※ 自分がローカルのファイルとしてアクセスしているセッションは、「セッション」や「開いているファイル」の一覧には表示されません。
参考URL:http://www.microsoft.com/windows/windows2000/ja/advanced/help/file_srv_shared_resources.htm
2008.10.14 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(2) |
メニューバーの「ヘルプ」から「Adobe Photoshopについて」を選択すると、起動時の画面が表示され、再度クリックしたら消えますよね^^
でも、この「Adobe Photoshopについて」を選択する際に、「Ctrl」キーを押しながらクリックすると、いつもと違う画面が表示されますw
これ、バージョンによって違うので、いつもと違うバージョンのPhotoshopを触る機会がある時は見比べてみると面白いかもしれませんよ♪
また、この画面でしばらくしたら流れ出すスタッフロールを最後まで見てみるのも、ちょっと面白いですよ^^
また、別のスタッフロールとしては、レイヤーパレットを表示し、「Alt」キーを押しながら、パレットメニューのボタンを押し、マウスを押したままで、そのままメニューから「パレットオプション」を選択してみてください。
きちんと選択できていれば、「マーリン」が表示されると思いますよwww
参考URL:http://retouch-weblab.com/egg.html
でも、この「Adobe Photoshopについて」を選択する際に、「Ctrl」キーを押しながらクリックすると、いつもと違う画面が表示されますw
これ、バージョンによって違うので、いつもと違うバージョンのPhotoshopを触る機会がある時は見比べてみると面白いかもしれませんよ♪
また、この画面でしばらくしたら流れ出すスタッフロールを最後まで見てみるのも、ちょっと面白いですよ^^
また、別のスタッフロールとしては、レイヤーパレットを表示し、「Alt」キーを押しながら、パレットメニューのボタンを押し、マウスを押したままで、そのままメニューから「パレットオプション」を選択してみてください。
きちんと選択できていれば、「マーリン」が表示されると思いますよwww
参考URL:http://retouch-weblab.com/egg.html
2008.10.10 | Photoshop |
トラックバック(0) | コメント(2) |
検索サイト、といえばPCでもケータイでも、私は結構Googleばかりを利用している気がするのですが、Googleってこんな風に情報収集してたんですね~!!!
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/07/29/3663
予想以上の量だったのでちょっとビックリでしたw
とくに後編。。。ちょっと凄いですね(* ̄∀ ̄)ノ"
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/07/29/3663
予想以上の量だったのでちょっとビックリでしたw
とくに後編。。。ちょっと凄いですね(* ̄∀ ̄)ノ"
2008.10.08 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
範囲選択の方法っていろいろありますが、レイヤーパレットを使って、範囲を選択する方法があります。
その方法とは、Ctrlキーを押しながら、レイヤーパレットの希望のレイヤーをクリックする方法です。
この方法では、そのレイヤーに存在している範囲のみが選択されます。
例えば、文字レイヤーがあるとします。Ctrlキーを押しながら、レイヤーパレットのその文字レイヤーをクリック(サムネイル部分でも、レイヤー名部分でも構いません)をクリックすると、その文字の部分のみが選択できますよ(*^-^*)
その方法とは、Ctrlキーを押しながら、レイヤーパレットの希望のレイヤーをクリックする方法です。
この方法では、そのレイヤーに存在している範囲のみが選択されます。
例えば、文字レイヤーがあるとします。Ctrlキーを押しながら、レイヤーパレットのその文字レイヤーをクリック(サムネイル部分でも、レイヤー名部分でも構いません)をクリックすると、その文字の部分のみが選択できますよ(*^-^*)
2008.10.06 | Photoshop |
トラックバック(0) | コメント(0) |
DellのデスクトップPC「Dimension 2400c/4600c」の電源供給ユニット(PSU)に不具合があるそうです。
http://www.rbbtoday.com/news/20080930/54603.html
4600Cって、私が仕事で使ってるPCのうちの1台だったんですよねw しかも、2400Cは自宅で妹が使ってるPCの型番だったりします^^;;;
まぁ、不具合が起こった場合に連絡すれば、ということらしいので、調子よく動いてくれている職場のPCはいいとして、報告されている現象とは違いますが、何度再設定をしても、OSを入れた段階で起動が尋常じゃなく重くなってしまう妹のPCは一度連絡した方がいいかもしれないなぁ、などと考えてましたw
でも「発煙」とか聞いちゃうと怖いですよね(ノ∀`)
現象が起こってからじゃなくても、対象機種はすべて基盤交換してくれたら良いのになぁ。。。って思いました(ρд‐。)
とにかく、もう一度いろいろとチェックして見て、連絡するかどうか決めたいと思います^^
http://www.rbbtoday.com/news/20080930/54603.html
4600Cって、私が仕事で使ってるPCのうちの1台だったんですよねw しかも、2400Cは自宅で妹が使ってるPCの型番だったりします^^;;;
まぁ、不具合が起こった場合に連絡すれば、ということらしいので、調子よく動いてくれている職場のPCはいいとして、報告されている現象とは違いますが、何度再設定をしても、OSを入れた段階で起動が尋常じゃなく重くなってしまう妹のPCは一度連絡した方がいいかもしれないなぁ、などと考えてましたw
でも「発煙」とか聞いちゃうと怖いですよね(ノ∀`)
現象が起こってからじゃなくても、対象機種はすべて基盤交換してくれたら良いのになぁ。。。って思いました(ρд‐。)
とにかく、もう一度いろいろとチェックして見て、連絡するかどうか決めたいと思います^^
2008.10.02 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(2) |