fc2ブログ
 先日対応したPCなのですが、Windowsを起動すると壁紙だけが表示され、アイコンが出てこない、というものがありました。

 ただ単に、Explorerが上手く立ち上がらなかっただけなのかな?と思い、Ctrl + Alt + Delでタスクマネージャーを起動して、「ファイル」→「新しいタスクの実行」に「explorer.exe」を指定してみたところ、「'explorer.exe' が見つかりません。」というメッセージが出るんですよね☆ でも、C:\windowsフォルダの中にはexplorer.exeはちゃんと存在するのです。

 でも、explorer.exeをコピーして別名の複製を作り、それをダブルクリックで実行するとフォルダは見えるんです☆ つまり、explorer.exeのファイル自体は壊れていないわけです。

 実は、このPCは「AGENT.AWVZ」というトロイの木馬型のウイルスが入った経緯があり、ウイルス対策ソフトでウイルス自体は隔離したのですが、結局はそのウイルスが元でレジストリが改変されており、それが原因での症状、ということがわかりました。

 対応としては、レジストリエディタを開き、以下のキーを削除しました。

 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Image File Execution Options\explorer.exe

  ※ 値は Debugger = "c:\Program Files\Microsoft Common\wuauclt.exe"

 その後、ウイルスが作成して残ったままになっていた「c:\Program Files\Microsoft Common」フォルダを丸ごと削除。まぁ、丸ごと、といっても、ウイルス対策ソフトで「WUAUCLT.EXE」というファイルは隔離してましたので、フォルダの中には何も残っていなかったんですけどねw

 その後、再起動したところ、現象は回復。きちんとアイコンも表示されるようになりました^^ 念のためキャッシュやシステムの復元ファイルもクリアし、再度ウイルスチェックをかけ、OKでしたので多分もう大丈夫だと思います♪

 このウイルスが出た直後はまだ詳しい対策方法がでていなかったので、レジストリの改変位置もよくわからなかったのですが、その後、発表になったのを同僚が見つけてくれて助かりました^^



 ※ 本文中の「\」は半角の「¥」です。
スポンサーサイト



2008.08.29 | ウイルス | トラックバック(0) | コメント(2) |

 ハイパーリンクの書式は通常、フォントの色が青色になり、下線がつく書式だと思いますが、それを変更することが可能です。

 変更方法はメニューバーの「書式」→「スタイル」を選択します。すると「スタイル」の設定画面が開きますので、「スタイル名」のドロップダウンリストから「ハイパーリンク」を選択して下さい。

 すると「スタイルに設定されている書式」欄に現在の設定が表示されますので、「変更」ボタンをクリックしてお好きな書式に変更してください。

 設定が終われば「OK」ボタンを押し、「スタイル」の画面を閉じれば完了です。


 ※ ドロップダウンリストの項目に「ハイパーリンク」が無い場合は、
   まだBookにハイパーリンクが一つも設定されていない可能性があります。
   ハイパーリンクを設定してから再度「スタイル」の設定画面を開いて下さい。

 ※ ハイパーリンクをクリックし、リンク先を表示させた後であれば、
   「表示済みのハイパーリンク」の設定も同様に行えると思います^^

 ハイパーリンク全体の書式ではなく、一部だけ変更したい場合は、ハイパーリンクが設定されているセルを選択し、通常の「セルの書式設定」から変更することも可能ですよ♪


 参考URL:http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/excel/20040308/107556/

2008.08.27 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |

 エクスプローラで詳細表示した際に、項目の幅を変更するには、Excelのセルの幅を変えるのと同様に項目の境界線をドラッグすれば良いのですが、自動的に適切な幅にしたい場合、これもExcelと同様にダブルクリックでOKです^^

 ただし、ダブルクリックはその項目のみに有効ですので、全部の項目の幅を一度に変えたいなら、ショートカットキーが便利ですよ♪

 方法は「Ctrl」キーとテンキーの「+」キーを押すだけです(*^-^*)

 これで幅のサイズが一度に変わると思いますよ^^



 参考URL:http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20060130/115205/

2008.08.25 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 Officeのソフトを持っていなくても、開いて中を確認することができるように、MicrosoftはWordやExcel、PowerPointやVisioなんかは以前にも書いたとおり、ビューアを用意してくれているのですが、Publisherって公開されてないんですね^^;;;

 フリーのソフトでも開けないかと確認してみたのですが、残念ながら検索に引っかかってきませんでした☆

 ただ、Publisher2007の試用版は現在公開されていますので、こちらをインストールすれば、当然開くことができると思います。

 まぁ、私のPCには既にPublisherがインストールされているので試してはいないですが、セットアップおよびインストールの説明書きの欄に、

*****************
 試用期間が切れた後

 ソフトウェアは機能制限モードに移行します。機能制限モードでは次のような制限が適用されます。
- ファイルを新規作成することはできません。
- 既存ファイルの表示は可能ですが変更はできません。
- ファイルの印刷は可能ですが保存はできません。

*****************

 とありますので、トライアル期限が切れた後は実質ビューアのような役割しか果たさないみたいですね(ノ∀`)

 どうしても中身だけ確認しつづける必要がある場合は使えるかも、ですよw

2008.08.21 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) |

 もう不要になったファイルやフォルダを削除しようとしても、エラーが出て削除できない時ってたまにありますよね☆

 そんな時は以下の方法を試してみてください。

 ・ 再起動してから、もう一度削除を試してみる。駄目ならセーフモードで起動して、そちらからの削除も試してみる。

 ・ 消せないファイル(又はフォルダ)と全く同じ名前のファイル(又はフォルダ)を別の場所に作成し、それをコピー。 次に消せないファイル(又はフォルダ)の場所に、先程コピーしたものを上書きで貼り付け。貼り付けが出来たなら、再度削除を試してみる。

 ・ Administrator権限の無いユーザでログインしていた場合は、Administratorでログインし直してから一度削除を試してみる。

 ・ ロックがかかって消せないファイルを消すソフトがあるので、それらのソフトを使用してみる。


 まぁ、殆どは再起動くらいで消せるようになると思いますよ♪

 参考URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320081

2008.08.19 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 米米再結成後「8」枚目のシングル「080808」発売記念、スペシャルイベントに14日行って参りました^^

 888席限定のプレミアライブとなった訳ですが、その際のグッズは以下の通りでした。

Image416.jpg

(1)080808パンフ 「金パン」 ¥3,500
(2)Tシャツ・080808バージョン ¥3,500
(3)Tシャツ・丸八バージョン ¥3,500
(4)ハンカチ ¥1,000
(5)携帯ストラップ ¥1,500
(6)マフラータオル ¥1,500
(7)マイ箸(グレー or レッド) ¥1,500
(8)マイエコボトル(ホワイト or ブラック) ¥2,500
(9)KOMEDAL*MINI ¥2,500

Image418.jpg

 私はTシャツ以外を購入したのですが、そのTシャツが一番最初に売り切れてましたw
 先行販売時間に並ばれていた列の結構最初の方で、もう売り切れが出始め、開場時間には結構なグッズが売り切れになっていましたので、080808イベント最終日の本日、グッズを買われる方はご注意を!
 また、販売数も1アイテム5点の制限がかかってました☆

 でも今回のグッズは通販でも取り扱いがあるそうですので安心ですね^^

2008.08.15 | 石井竜也&米米CLUB | トラックバック(0) | コメント(2) |

 スクリーンセーバーは通常、一定の時間PCの操作を行わなければ実行されるものですが、少し席を外す時にはすぐに実行したい、とか、普段はセーバーはかけたくないけれど、自分の希望する時だけは起動したい、という場合もあるかと思います。

 そんな時は、スクリーンセーバーのショートカットを作成しておけば便利ですよ^^
 自分が必要な時にそれを実行すれば、すぐにスクリーンセーバーが起動します♪

 スクリーンセーバーは「scr」という拡張子のファイルです。どこに実体があるかどうかわからない場合は、「スタート」ボタン→「検索」(もしくは「Windows」キー + 「F」キーのショートカット)でPCの検索画面を表示し、ファイル名に「*.scr」を指定して探してみて下さい。検索結果にお使いのPCで実行可能なスクリーンセーバーがたくさん見つかると思います^^

 ファイル名から自分の探してるスクリーンセーバーがどれかわかれば一番良いのですが、わからない時は一つずつ実行してみて、お目当ての物を探してみて下さいねw

 見つかったら、そのショートカットを作成すればOKです^^ 検索結果の画面から、ファイル名を右クリックし、出てきたメニューから「ショートカットを作成」を選んだ場合は、デスクトップ上にショートカットを作成するかどうか聞かれますので、手軽に作成出来ると思いますよ(*^-^*)

2008.08.13 | Windows | トラックバック(0) | コメント(2) |

 Wordで文字にルビを振る場合、フォントや大きさは設定時に指定出来ますが、文字の色や太字、斜体などは設定できませんよね☆

 ルビはフィールドコードを使用して表示されていますので、上記の様な変更をしたい場合は、フィールドコードを表示して、その内部を直接編集してください。


 例) 「胡桃」のルビである、「くるみ」のフォントを、斜体にして青色に変える場合

 まず、「Alt」キー + 「F9」キーを押して、ルビのフィールドコードを表示させます。デフォルトでルビを設定した場合のフィールドコードは以下の様になると思います。


 {EQ \* jc2 \* "Font:MS 明朝" \* hps10 \o\ad(\s\up 9(くるみ),胡桃}


 次に、フィールドコードの中の「\* jc2」の部分を削除します。

 削除できたら、「くるみ」の部分のみを選択して、斜体の設定と、文字色を変更します。書式設定のツールバーのボタンを使っても、ショートカットを使ってもOKです。

 フォントの設定が終わったら、再度「Alt」キー + 「F9」キーを押して、フィールドコードを非表示にしてください。設定が変更されたルビの結果が確認出来ると思います。


 ただし、斜体や太字の設定ではなく文字色だけの変更で良い場合は、フィールドコードを表示後、「\* jc2」の部分を削除しなくても、ふりがなの部分の文字色を変更してフィールドコードを非表示にするだけで結果が反映されるようですよ^^

 ※ フィールドコード中の「\」は半角の「¥」です。


 参考URL:http://questionbox.jp.msn.com/qa2620900.html?StatusCheck=ON

2008.08.11 | Word | トラックバック(0) | コメント(2) |

飛び飛びで数値が入っている物を一つにまとめたい時、どうされますか???



上の図の例で言えば、D2からD10までの範囲をコピーして、B3から貼り付け、下の図のような結果にしたいんですよね。



ただ、普通の貼り付けでは、Dの欄の空白で、Bの欄に既に入っている数値が消されて、下の図のような結果になってしまいます。



こんなときは、D2からD10までの範囲を選択してコピーを行った後、B3セルを右クリックして、出てきたメニューから「形式を選択して貼り付け」を選んでください。
 「形式を選択して貼り付け」の画面が表示されたら、「空白セルを無視する」にチェックを付けてOKボタンを押せば完了です。




これでコピー元が空白のセルは、コピー先のセルの値をそのまま残して貼り付ける事が出来ます。
もちろん、コピー元、コピー先の両方に値が入っているセルは、コピー元の値で上書きされますよ^^

2008.08.07 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |

 メールを受信したときに、winmail.datというファイルが添付されていた場合は、送信側がOutlookのリッチ テキスト形式を使用し、添付ファイルを含むメッセージを送信された可能性があります。
 送信側がメッセージに使用した書式を保存するためにwinmail.datというファイルが使用され、そのファイルが受信側では認識出来なかったときにそのままの状態で受信してしまうことが原因の様です。
 winmail.datには本文の他、送信時に添付されたファイルも含まれていることがあります。

 先日このファイルの中身を確認したいという依頼があったので調べてみたところ、フリーソフトの「Winmail Opener」で開くことができました^^

 依頼を受けたファイルは本文・word・excelファイルが一つになっていたものでしたが、Winmail Openerをインストールして、そこからwinmail.datを開いてみたところ、通常のメーラーの様に本文が表示され、その横に2つの添付ファイルのアイコンが表示されました♪

 ただ、やはりこういうファイルが何度も届く場合は、送信側に注意をして貰った方が良いと思うので、送信時にはリッチテキストではなく、テキスト形式を使ってください、とお願いした方が良いでしょうね(ノ∀`)

 とにかくソフトを使ってでも、中身を見る方法がわかったのは良かったです^^


 参考URL:http://support.microsoft.com/kb/278061/ja

2008.08.05 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 作成済みのひな形を元に新たなファイルを作成する場合、テンプレートという手もありますが、もっと簡単な方法として、作成済みのファイルをコピーし、それを編集する、という手があります。

 単純に作成済みのファイルをコピーし、貼り付けを行い、それを開いてももちろん良いのですが、お手軽に作成したい場合は、コピーしたいファイルを右クリックし、出てきたメニューから「新規作成」を選択してください。

 すると、Excelが立ち上がり、既存のファイル名の後に数字が付くような形で、ファイル名が変更されて開くと思います。

 これは先程のファイルのコピーとなりますので、修正後は自動的に名前を付けて保存となり、元のファイルを誤って上書きしてしまうこともなく、安心して編集することが可能です。

 また、何も編集を行わなかった場合は、ファイルを閉じてもファイルの複製は作成されません。この方法はWordでも使えますが、Wordでは既存のファイル名は無視されるようですよw

2008.08.01 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |