私はケータイに音楽や動画を取り込んで、通勤電車の中で聞くことが多いんですが、現在使用しているケータイ(Softbank 920SH)にイヤホンのプラグを差し込もうと思っても、カバーが邪魔になって差しにくい事が良くあったんですよね☆
そしてやっぱり移動中は線が邪魔だし、鞄に仕舞う時も線が絡まることが良くあったので、ワイヤレスのヘッドセットを購入することに決めました^^
購入前にBluetoothの規格やプロファイルについて再度確認し、最低限の機能として通話と音楽再生・ワンセグ試聴に使える物を探しました。
で、結局購入を決めたのがJABRAのBT8010
でした^^
これは機器を2つ登録することができたり、ヘッドセットの片方だけ使用してモノラルでつかったりも、両耳でステレオとしても使えるので結構便利です♪
使用感としては、耳掛けのタイプなので普通のイヤホンよりは浮いた感じで装着しているように思えます。まぁ、慣れればさほど違和感もないのですが、周りに音漏れしてないかどうかはちょっと心配だったりしますw
気にしていた音楽再生ですが、「メディアプレイヤー」からの再生はミュージック・動画共に問題なく聞こえました。 ただし、データフォルダの中のファイルに直接アクセスする方法で再生した場合は音が聞こえませんでした。 また、音量の調節、一時停止、再生中の曲から次の曲に移る場合はボタンの操作で可能ですが、前の曲に戻ることは出来ません。ただし、2つの機器を登録している場合、920SHを第一装置にしておかないと、再生中の音楽は聴けますが、ボタンで次の曲へ移るなど、一部の動作ができなくなります。
ワンセグについても問題なく試聴可能。 通話は、着信があるとバイブでも知らせてくれますので分かり易いです^^
また、PCに繋いでソフトから内部の電話帳に番号を登録することが出来、このヘッドセットから登録済みの番号に電話をかけることもできます(*^-^*)
音楽を再生し、どれくらいの距離まで聞こえるかを試したところ、5~10mくらいは障害物など無ければ聞こえる感じです♪ ただし、障害物があったり、離れた状態から接続をしようとするともうちょっと近い範囲でないと認識し辛い様に思えます。
機器が2つ登録できるので、ケータイの他に自宅PCも登録して試してみたところ、Skypeの通話も問題なく使えました(*^-^*)
まぁ、私が求めていた機能は一応満たしていますし、なにより線を外して片耳で簡易的に使ったり、しっかりと聞きたい場合は両耳で使用したり、とシーンによって選択できるのが一番嬉しいですw
まだまだ使いこなせていないので、もうちょっといろいろ試して遊んでみたいと思います^^
そしてやっぱり移動中は線が邪魔だし、鞄に仕舞う時も線が絡まることが良くあったので、ワイヤレスのヘッドセットを購入することに決めました^^
購入前にBluetoothの規格やプロファイルについて再度確認し、最低限の機能として通話と音楽再生・ワンセグ試聴に使える物を探しました。
で、結局購入を決めたのがJABRAのBT8010
これは機器を2つ登録することができたり、ヘッドセットの片方だけ使用してモノラルでつかったりも、両耳でステレオとしても使えるので結構便利です♪
使用感としては、耳掛けのタイプなので普通のイヤホンよりは浮いた感じで装着しているように思えます。まぁ、慣れればさほど違和感もないのですが、周りに音漏れしてないかどうかはちょっと心配だったりしますw
気にしていた音楽再生ですが、「メディアプレイヤー」からの再生はミュージック・動画共に問題なく聞こえました。 ただし、データフォルダの中のファイルに直接アクセスする方法で再生した場合は音が聞こえませんでした。 また、音量の調節、一時停止、再生中の曲から次の曲に移る場合はボタンの操作で可能ですが、前の曲に戻ることは出来ません。ただし、2つの機器を登録している場合、920SHを第一装置にしておかないと、再生中の音楽は聴けますが、ボタンで次の曲へ移るなど、一部の動作ができなくなります。
ワンセグについても問題なく試聴可能。 通話は、着信があるとバイブでも知らせてくれますので分かり易いです^^
また、PCに繋いでソフトから内部の電話帳に番号を登録することが出来、このヘッドセットから登録済みの番号に電話をかけることもできます(*^-^*)
音楽を再生し、どれくらいの距離まで聞こえるかを試したところ、5~10mくらいは障害物など無ければ聞こえる感じです♪ ただし、障害物があったり、離れた状態から接続をしようとするともうちょっと近い範囲でないと認識し辛い様に思えます。
機器が2つ登録できるので、ケータイの他に自宅PCも登録して試してみたところ、Skypeの通話も問題なく使えました(*^-^*)
まぁ、私が求めていた機能は一応満たしていますし、なにより線を外して片耳で簡易的に使ったり、しっかりと聞きたい場合は両耳で使用したり、とシーンによって選択できるのが一番嬉しいですw
まだまだ使いこなせていないので、もうちょっといろいろ試して遊んでみたいと思います^^
スポンサーサイト
2008.07.30 | その他 |
トラックバック(1) | コメント(0) |
AdobeのFlash Playerをインストールするには、通常、Flashのサイトに接続して、ブラウザ上からインストールを行いますが、そのインストールが上手くいかない場合は、スタンドアローンのインストーラーをダウンロードして、そこから実行することもできます。
ブラウザから実行できない原因としては、セキュリティが高くActiveXが表示されない設定になっている場合など、さまざまな可能性がありますので、まずはそれらを確認してみてください。
それでも実行できない場合は、以下の手順で実行ファイルをダウンロードし、そこからインストールを試みてください。
まず、旧バージョンがインストールされている場合は、そちらを削除します。プログラムの追加と削除から削除できない場合は、こちらからアンインストーラーをダウンロードして、そこから削除してください。
次にスタンドアロンのインストーラーをこちらのサイトからダウンロードします。サイトが開いたら、「5. スタンドアローンインストーラーのダウンロード 」の「Internet Explorer」か「Netscape 系」のリンクの部分をクリックすることでインストーラーがダウンロードできると思います。
私の古いノートでもFlashの更新ができなかったのですが、この方法ならインストールすることが可能でした^^
参考URL:http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?228685+002
ブラウザから実行できない原因としては、セキュリティが高くActiveXが表示されない設定になっている場合など、さまざまな可能性がありますので、まずはそれらを確認してみてください。
それでも実行できない場合は、以下の手順で実行ファイルをダウンロードし、そこからインストールを試みてください。
まず、旧バージョンがインストールされている場合は、そちらを削除します。プログラムの追加と削除から削除できない場合は、こちらからアンインストーラーをダウンロードして、そこから削除してください。
次にスタンドアロンのインストーラーをこちらのサイトからダウンロードします。サイトが開いたら、「5. スタンドアローンインストーラーのダウンロード 」の「Internet Explorer」か「Netscape 系」のリンクの部分をクリックすることでインストーラーがダウンロードできると思います。
私の古いノートでもFlashの更新ができなかったのですが、この方法ならインストールすることが可能でした^^
参考URL:http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?228685+002
2008.07.28 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
このあいだ、コミュの書き込み読んでたら、「」(「虫」へんに「萬」)っていう文字が、文中につかわれてたんですよね。
これって何て読むんだろう???と「」に付いて調べてみると、読み方は「レイ」とか「ライ」でJISコードは9623。漢字の水準にも該当しない文字らしいです。
で、なんでそんな漢字が文中につかわれていたのか、というと、結論としてはケータイの絵文字が化けて出る漢字の一つらしいです(* ̄∀ ̄)ノ"
他にもいろいろあるみたいですね! でも一つまた漢字を覚えられるきっかけになったので良しとしておこうと思いますw
これって何て読むんだろう???と「」に付いて調べてみると、読み方は「レイ」とか「ライ」でJISコードは9623。漢字の水準にも該当しない文字らしいです。
で、なんでそんな漢字が文中につかわれていたのか、というと、結論としてはケータイの絵文字が化けて出る漢字の一つらしいです(* ̄∀ ̄)ノ"
他にもいろいろあるみたいですね! でも一つまた漢字を覚えられるきっかけになったので良しとしておこうと思いますw
2008.07.24 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(2) |
通常のコピーとペーストのショートカットはそれぞれ、Ctrlキー + CキーとCtrlキー + Vキーですが、書式のみをコピーペーストしたい場合は、それにShiftキーを組み合わせればOKです^^
つまり、Ctrlキー + Shiftキー + Cキーのショートカットで書式をコピーし、書式を貼り付けたい時は、Ctrlキー + Shiftキー + Vキーを使えば良い、という訳ですね♪
覚えるのも簡単なので、結構使えるのではないか、と思います^^
ただ、このショートカット、同じOfficeでもExcelでは使えないんですよね~☆ 残念です(ノ∀`)
つまり、Ctrlキー + Shiftキー + Cキーのショートカットで書式をコピーし、書式を貼り付けたい時は、Ctrlキー + Shiftキー + Vキーを使えば良い、という訳ですね♪
覚えるのも簡単なので、結構使えるのではないか、と思います^^
ただ、このショートカット、同じOfficeでもExcelでは使えないんですよね~☆ 残念です(ノ∀`)
2008.07.22 | Word |
トラックバック(0) | コメント(2) |
イラレでアートボードの中にきちんと作成したにも関わらず、印刷してみると、内容が一部しか印刷されない、なんて現象に陥ったことはないでしょうか。
そんな時は、印刷範囲がずれている可能性があります。もしもページ分割を隠す設定にされているときは、メニューバーの「画面」の中の「ページ分割を表示」にチェックを入れてみて下さい。設定されているプリント可能範囲が表示されるようになると思います。
それが実際に印刷したい範囲とずれている場合は、その位置を調節して、きちんと印刷物が可能範囲の中に収まるようにしてください。
印刷可能範囲(ページの境界線)を調節するには、ツールバーから「ページツール」を選択し、調整します。「ページツール」が表示されていない場合は、「手のひらツール」を長押しすると表示されると思いますよ♪
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2017817
そんな時は、印刷範囲がずれている可能性があります。もしもページ分割を隠す設定にされているときは、メニューバーの「画面」の中の「ページ分割を表示」にチェックを入れてみて下さい。設定されているプリント可能範囲が表示されるようになると思います。
それが実際に印刷したい範囲とずれている場合は、その位置を調節して、きちんと印刷物が可能範囲の中に収まるようにしてください。
印刷可能範囲(ページの境界線)を調節するには、ツールバーから「ページツール」を選択し、調整します。「ページツール」が表示されていない場合は、「手のひらツール」を長押しすると表示されると思いますよ♪
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2017817
2008.07.18 | Illustrator |
トラックバック(0) | コメント(0) |
最近、Flash関係のエラーの対応依頼が多いです。
現象としては、しばらく席を外して戻ってくると、画面上に「ファイルが見つかりません"flash.ocx"」というエラーが表示されるが、OKボタンを押すと普通にPCが使える、なんていう話や、PC起動時にFlash関係のエラーが表示され、Flashをインストールするように求められるメッセージが表示される場合や、「Could not find Macromedia Flash Error」というようなエラーが出る場合なんかがあったのですが、いずれも共通していたのが、Flashが入っているにも関わらず、Flashを内部で使用しているソフトやスクリーンセーバーで正常に動かない物がある、ということでした。
原因としては、以前のFlashと今のFlashでは、ファイルの名前が変わった、というものでした。
つまり、現象の起こっていたソフトやスクリーンセーバーは、PCにFlashがインストールされているかどうかを判断するのに、「Flash.ocx」というファイルが存在するかどうかを調べて、そこで判断しているようなのですが、最近のバージョンでは、「Flash.ocx」のファイル名が、バージョンを含んだファイル名(Flash9f.ocxなど)に変わってしまったので、Flashがインストールされているにも関わらず、インストールされていないと誤認識を起こしてエラーを表示してしまう、ということの様です。
ですので、以下の手順で「Flash.ocx」を作成してやればソフトは正常に動きました♪
1.Flashのバージョンを最新にする。(Adobeのサイトから更新を行って下さい。)
2.Flashがインストールされているフォルダを探します。わからない場合は「Flash*.ocx」で検索をかけて貰えれば見つかると思います^^
(デフォルトでは、C:\WINDOWS\system32\Macromed\Flashのフォルダになります。)
3.最新のFlashのocxファイル(現時点ではFlash9f.ocx)をコピーして、同じフォルダに貼り付けます。
4.「コピー ~ Flash9f.ocx」という名前のファイルが出来ると思うので、そのファイル名を「Flash.ocx」に変更します。
これで完了です。上記がエラーの原因だった場合は、この方法でエラーはでなくなると思います♪
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2606434.html
現象としては、しばらく席を外して戻ってくると、画面上に「ファイルが見つかりません"flash.ocx"」というエラーが表示されるが、OKボタンを押すと普通にPCが使える、なんていう話や、PC起動時にFlash関係のエラーが表示され、Flashをインストールするように求められるメッセージが表示される場合や、「Could not find Macromedia Flash Error」というようなエラーが出る場合なんかがあったのですが、いずれも共通していたのが、Flashが入っているにも関わらず、Flashを内部で使用しているソフトやスクリーンセーバーで正常に動かない物がある、ということでした。
原因としては、以前のFlashと今のFlashでは、ファイルの名前が変わった、というものでした。
つまり、現象の起こっていたソフトやスクリーンセーバーは、PCにFlashがインストールされているかどうかを判断するのに、「Flash.ocx」というファイルが存在するかどうかを調べて、そこで判断しているようなのですが、最近のバージョンでは、「Flash.ocx」のファイル名が、バージョンを含んだファイル名(Flash9f.ocxなど)に変わってしまったので、Flashがインストールされているにも関わらず、インストールされていないと誤認識を起こしてエラーを表示してしまう、ということの様です。
ですので、以下の手順で「Flash.ocx」を作成してやればソフトは正常に動きました♪
1.Flashのバージョンを最新にする。(Adobeのサイトから更新を行って下さい。)
2.Flashがインストールされているフォルダを探します。わからない場合は「Flash*.ocx」で検索をかけて貰えれば見つかると思います^^
(デフォルトでは、C:\WINDOWS\system32\Macromed\Flashのフォルダになります。)
3.最新のFlashのocxファイル(現時点ではFlash9f.ocx)をコピーして、同じフォルダに貼り付けます。
4.「コピー ~ Flash9f.ocx」という名前のファイルが出来ると思うので、そのファイル名を「Flash.ocx」に変更します。
これで完了です。上記がエラーの原因だった場合は、この方法でエラーはでなくなると思います♪
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2606434.html
2008.07.16 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
自宅のテレビが先日映らなくなって修理に出しました。
故障したのは、SONYのBRAVIA。 KDL-32V2500という機種です。
前日の夜まで普通に映っていたのに、翌日の朝、リモコンで電源を入れたところ、一瞬音声が聞こえるものの、その後映像が映る前の段階で「プツン」という音と共に電源が切れてしまい、「スタンバイ」の赤いランプが4回点滅を繰り返す、という症状に陥りました。
マニュアルを参照したところ、自己診断機能により、異常の状態を知らせているので、点滅回数を確認し、本体の電源スイッチで主電源を切ってサービス窓口に連絡、と書かれていたのですが、主電源のボタンすら切れないような状態でした☆
使用状況としては、直射日光にも当ててないし、衝撃も与えてないし、普通にリモコンでON/OFFしてただけなのに急にこんなことになるなんて。。。
そういえば購入は2006年の12月。現象が出たのは2008年の7月。このテレビの保証期間は本体1年、液晶2年なので期間は過ぎています。
あぁ、ウワサの「ソニータイマー」だわ! と思ったのがその日の夜。 この時点で結構頭に来たものの、既にサポセンの窓口は閉まってる時間。
とにかくSONY側の対応を見てみよう、とWebのフォームからエラーの現象と、「変な使い方もしてないのに保証期間後に壊れました。ソニータイマーの噂は本当だったのですね。正直呆れました。無償で修理を希望します」というような内容のメールを送ってみました。
その後連絡がきたものの、ありきたりの内容。「製品の品質保持には万全を尽しておりますが、残念ながら製品のライフは必ずしも一定で無い事がございます・・・修理料金については保証規定とさせていただきます・・・」というような返答でした。
もちろん納得がいかず、今度は近くのサービスステーションにTEL。返答はやはり同じでした。
とにかく持って行きますので、と電話を切り、車で本体を持ち込みました。
窓口に出てこられたのは、先程の電話に出られたのと同じであろう事務の女性。再度「ネットでも現象を調べてみましたが、同現象はよく起こっている様ですね。現象からして基盤交換になるんでしょうが、使い方もおかしくないのに、こんなに短期間に壊れてしまうのは、使っている部品が弱いからでは?」と、言ってみるものの、「そういった場合はリコールが発表されるハズですが、その情報もありませんので基本有償となります」の一点張り。
「それなら、とにかく中身を見てから判断してください」と、本体を預けて帰りました。電話の時点では、預り金として3000円が必要で、修理費と差し引きます、との話でしたが、結局預り金の話は窓口で出ませんでしたので、修理依頼の用紙に記入のみを行いました。
そして連絡を待っていたところ。。。 数日後、あっさりと「無償で修理が完了しておりますので、引き取りに来て貰えますか」との電話がw
有償であるならば、もう少し言いたいことがたくさんあったのですが、まぁ、無償対応となったので、それ以上は何も言わずに引き取ってきました(゜m゜*)プッ
修理明細書を確認したところ、インバーター基盤が不良と記載されていました。
自宅に帰って電源を入れてきちんと映ったときにはホッとしました^^
でも、たぶん何も言わずに修理に出していたら、きっと有償対応となっていたと思います。
私だって、自分が何かをぶつけたりして液晶が割れた、とかなら、責任を認め、きちんと費用は払いますが、取り扱い上の注意に従って使っているだけで、こんな短期間に壊れるなんて、どうしても納得いかなかったんですよね☆
なので、故障などのトラブルにあってしまった時は、同じような現象が起こった人が居ないか検索してみて、その方の対応などを参考にしてから修理は依頼された方が絶対良いと思いますよ^^
で、今気になるのは修理明細書のこの文章。。。
「なお、万一3ヶ月以内に同一箇所の故障が生じました時は、本書を添えてお申し付けくださるようお願い申し上げます。」
今度はまたその期間が切れる、半年後くらいに同現象が出たりしてねぇ。。。w
故障したのは、SONYのBRAVIA。 KDL-32V2500という機種です。
前日の夜まで普通に映っていたのに、翌日の朝、リモコンで電源を入れたところ、一瞬音声が聞こえるものの、その後映像が映る前の段階で「プツン」という音と共に電源が切れてしまい、「スタンバイ」の赤いランプが4回点滅を繰り返す、という症状に陥りました。
マニュアルを参照したところ、自己診断機能により、異常の状態を知らせているので、点滅回数を確認し、本体の電源スイッチで主電源を切ってサービス窓口に連絡、と書かれていたのですが、主電源のボタンすら切れないような状態でした☆
使用状況としては、直射日光にも当ててないし、衝撃も与えてないし、普通にリモコンでON/OFFしてただけなのに急にこんなことになるなんて。。。
そういえば購入は2006年の12月。現象が出たのは2008年の7月。このテレビの保証期間は本体1年、液晶2年なので期間は過ぎています。
あぁ、ウワサの「ソニータイマー」だわ! と思ったのがその日の夜。 この時点で結構頭に来たものの、既にサポセンの窓口は閉まってる時間。
とにかくSONY側の対応を見てみよう、とWebのフォームからエラーの現象と、「変な使い方もしてないのに保証期間後に壊れました。ソニータイマーの噂は本当だったのですね。正直呆れました。無償で修理を希望します」というような内容のメールを送ってみました。
その後連絡がきたものの、ありきたりの内容。「製品の品質保持には万全を尽しておりますが、残念ながら製品のライフは必ずしも一定で無い事がございます・・・修理料金については保証規定とさせていただきます・・・」というような返答でした。
もちろん納得がいかず、今度は近くのサービスステーションにTEL。返答はやはり同じでした。
とにかく持って行きますので、と電話を切り、車で本体を持ち込みました。
窓口に出てこられたのは、先程の電話に出られたのと同じであろう事務の女性。再度「ネットでも現象を調べてみましたが、同現象はよく起こっている様ですね。現象からして基盤交換になるんでしょうが、使い方もおかしくないのに、こんなに短期間に壊れてしまうのは、使っている部品が弱いからでは?」と、言ってみるものの、「そういった場合はリコールが発表されるハズですが、その情報もありませんので基本有償となります」の一点張り。
「それなら、とにかく中身を見てから判断してください」と、本体を預けて帰りました。電話の時点では、預り金として3000円が必要で、修理費と差し引きます、との話でしたが、結局預り金の話は窓口で出ませんでしたので、修理依頼の用紙に記入のみを行いました。
そして連絡を待っていたところ。。。 数日後、あっさりと「無償で修理が完了しておりますので、引き取りに来て貰えますか」との電話がw
有償であるならば、もう少し言いたいことがたくさんあったのですが、まぁ、無償対応となったので、それ以上は何も言わずに引き取ってきました(゜m゜*)プッ
修理明細書を確認したところ、インバーター基盤が不良と記載されていました。
自宅に帰って電源を入れてきちんと映ったときにはホッとしました^^
でも、たぶん何も言わずに修理に出していたら、きっと有償対応となっていたと思います。
私だって、自分が何かをぶつけたりして液晶が割れた、とかなら、責任を認め、きちんと費用は払いますが、取り扱い上の注意に従って使っているだけで、こんな短期間に壊れるなんて、どうしても納得いかなかったんですよね☆
なので、故障などのトラブルにあってしまった時は、同じような現象が起こった人が居ないか検索してみて、その方の対応などを参考にしてから修理は依頼された方が絶対良いと思いますよ^^
で、今気になるのは修理明細書のこの文章。。。
「なお、万一3ヶ月以内に同一箇所の故障が生じました時は、本書を添えてお申し付けくださるようお願い申し上げます。」
今度はまたその期間が切れる、半年後くらいに同現象が出たりしてねぇ。。。w
2008.07.14 | diary |
トラックバック(0) | コメント(23) |
先日受けた質問なんですけど、ネット上の図をコピーして、Wordに貼り付けると、たまにグレーの影というか、線みたいなものが図の上に付いてしまう、という現象を聞きました。
実際のファイルをメールで送って貰ったのですが、私が使用しているPCでそのファイルを開いてみてもグレーの線は出ていませんでした。
私のPCで使っているのはWordの2003と2007なのですが、現象の起こっていたPCはWord2000でした。
試しに新規文書を開き、ネット上から適当な画像をコピーして貼り付けてみると。。。確かにいくつかの図の上にはグレーの線がでていました☆
2003や2007で正常表示されることからも解るように、図の書式設定を確認しても影の設定や塗りつぶしなどの設定もされておらず、何がおかしいのか解らない。
ネットで検索してみたら、Microsoftのサイトで、「Excel2002からWord2000にセルを貼り付けると影が付く」という現象はあったのですが、コレと関係があるのかしら???
結局、貼り付けた画像を選択して「Ctrl」キー+「X」キーで切り取り、今度はメニューバーの「編集」から「形式を選択して貼り付け」を選び、「図」などの形式で貼り付けし直したところ、グレーの影は表示されないことがわかったので、それで対応していただくことにしました。
また、ネット上の図を貼り付けて最初はグレーの影が出ていなかったのに、その図にハイパーリンクが設定されていたので、そのリンクを削除したら、グレーの影が表示されるものもあったので、もしかしたらハイパーリンクにも関係あるのかなぁ、等と思ったりもしていました。
誰かこの現象についての答え知ってる方が居られたら教えて下さ~い^^;;;
まぁ、そのうち何か他のエラーを調べてるうちにでも、答えがわかったら追記したいと思いますw
実際のファイルをメールで送って貰ったのですが、私が使用しているPCでそのファイルを開いてみてもグレーの線は出ていませんでした。
私のPCで使っているのはWordの2003と2007なのですが、現象の起こっていたPCはWord2000でした。
試しに新規文書を開き、ネット上から適当な画像をコピーして貼り付けてみると。。。確かにいくつかの図の上にはグレーの線がでていました☆
2003や2007で正常表示されることからも解るように、図の書式設定を確認しても影の設定や塗りつぶしなどの設定もされておらず、何がおかしいのか解らない。
ネットで検索してみたら、Microsoftのサイトで、「Excel2002からWord2000にセルを貼り付けると影が付く」という現象はあったのですが、コレと関係があるのかしら???
結局、貼り付けた画像を選択して「Ctrl」キー+「X」キーで切り取り、今度はメニューバーの「編集」から「形式を選択して貼り付け」を選び、「図」などの形式で貼り付けし直したところ、グレーの影は表示されないことがわかったので、それで対応していただくことにしました。
また、ネット上の図を貼り付けて最初はグレーの影が出ていなかったのに、その図にハイパーリンクが設定されていたので、そのリンクを削除したら、グレーの影が表示されるものもあったので、もしかしたらハイパーリンクにも関係あるのかなぁ、等と思ったりもしていました。
誰かこの現象についての答え知ってる方が居られたら教えて下さ~い^^;;;
まぁ、そのうち何か他のエラーを調べてるうちにでも、答えがわかったら追記したいと思いますw
2008.07.10 | Word |
トラックバック(0) | コメント(0) |
改ページを挿入する場合、通常はメニューバーの「挿入」から「改ページ」を選択しますよね。
簡単に挿入する場合なら、「Ctrl」キー+「Enter」キーのショートカットが便利です♪
メニューバーから改ページを挿入する場合は「改ページ」の設定画面が表示され、そこから細かく挿入する内容が選べるのですが、「Ctrl」キー+「Enter」キーのショートカットだと、「カーソルの位置へ改ページ」が挿入されます。
セクション区切りなどではなく、単に改ページを挿入したい場合はこちらの方が簡単ですよ^^
簡単に挿入する場合なら、「Ctrl」キー+「Enter」キーのショートカットが便利です♪
メニューバーから改ページを挿入する場合は「改ページ」の設定画面が表示され、そこから細かく挿入する内容が選べるのですが、「Ctrl」キー+「Enter」キーのショートカットだと、「カーソルの位置へ改ページ」が挿入されます。
セクション区切りなどではなく、単に改ページを挿入したい場合はこちらの方が簡単ですよ^^
2008.07.08 | Word |
トラックバック(0) | コメント(2) |
以前エクスプローラの起動方法についていくつか書きましたが、「システムのプロパティ」を開く方法もいくつかありますので紹介したいと思います^^
・ コントロールパネルから開く → 「スタート」ボタンを押し、出てきたメニューから「コントロール パネル」を選び、そこからさらに「システム」を選択。
・ マイ コンピュータから開く → デスクトップ上、もしくは「スタート」ボタンを押して出てくるメニューの中にある「マイ コンピュータ」を右クリックし、出てきたメニューから「プロパティ」を選択。
・ ショートカットで開く → キーボードの「Windows」キー(Windowsのロゴが描かれたキー)を押しながら、「Pause/Break」キーを押す。
・ ファイルを指定して開く → 「スタート」ボタンを押し、出てきたメニューから「ファイル名を指定して実行」をクリック。「名前:」欄に「sysdm.cpl」と入力して「OK」ボタンを押す。
ファイル名を指定して開く方法はあまり実用的では無いと思いますが、他は結構開きやすいのではないでしょうか^^
・ コントロールパネルから開く → 「スタート」ボタンを押し、出てきたメニューから「コントロール パネル」を選び、そこからさらに「システム」を選択。
・ マイ コンピュータから開く → デスクトップ上、もしくは「スタート」ボタンを押して出てくるメニューの中にある「マイ コンピュータ」を右クリックし、出てきたメニューから「プロパティ」を選択。
・ ショートカットで開く → キーボードの「Windows」キー(Windowsのロゴが描かれたキー)を押しながら、「Pause/Break」キーを押す。
・ ファイルを指定して開く → 「スタート」ボタンを押し、出てきたメニューから「ファイル名を指定して実行」をクリック。「名前:」欄に「sysdm.cpl」と入力して「OK」ボタンを押す。
ファイル名を指定して開く方法はあまり実用的では無いと思いますが、他は結構開きやすいのではないでしょうか^^
2008.07.04 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(2) |
右クリックしたときに出てくるショートカットメニューですが、カスタマイズすることが可能です。
方法としては、メニューバーの「ツール」→「ユーザー設定」を開きます。
次に、「ツールバー」タブのリストから「ショートカット メニュー」を選びます。(チェックボックスにチェックをつけてください。)
すると、画面に「ショートカット メニュー」と書かれたツールバーがフローティングの状態で表示されると思いますので、「テキスト」「テーブル」「図形の調整」から、カスタマイズしたい項目が入っている分類を選びます。
選択した分類の中から、カスタマイズしたいメニューを選んでください。例えば、図形を右クリックしたときに表示されるショートカットメニューをカスタマイズしたい場合は、先程の分類で「図形の調整」をクリックし、出てきたメニューから「図形」を選択します。選択した項目のショートカットメニューが表示されたら、「ユーザー設定」の画面の「コマンド」タブをクリックし、追加したいコマンドを先程のメニューにドラッグします。 既存のメニューの項目を削除したい場合は、ショートカットメニューに表示されている項目をメニュー外にドラッグしてやればOKです^^
作業が終われば、「ユーザー設定」画面を閉じれば完了ですよ♪
参考URL:http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/word/20040315/107964/
方法としては、メニューバーの「ツール」→「ユーザー設定」を開きます。
次に、「ツールバー」タブのリストから「ショートカット メニュー」を選びます。(チェックボックスにチェックをつけてください。)
すると、画面に「ショートカット メニュー」と書かれたツールバーがフローティングの状態で表示されると思いますので、「テキスト」「テーブル」「図形の調整」から、カスタマイズしたい項目が入っている分類を選びます。
選択した分類の中から、カスタマイズしたいメニューを選んでください。例えば、図形を右クリックしたときに表示されるショートカットメニューをカスタマイズしたい場合は、先程の分類で「図形の調整」をクリックし、出てきたメニューから「図形」を選択します。選択した項目のショートカットメニューが表示されたら、「ユーザー設定」の画面の「コマンド」タブをクリックし、追加したいコマンドを先程のメニューにドラッグします。 既存のメニューの項目を削除したい場合は、ショートカットメニューに表示されている項目をメニュー外にドラッグしてやればOKです^^
作業が終われば、「ユーザー設定」画面を閉じれば完了ですよ♪
参考URL:http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/word/20040315/107964/
2008.07.02 | Word |
トラックバック(0) | コメント(0) |