fc2ブログ
 Wordで使えるショートカットの一覧を印刷したい場合は、下記の方法で一覧を作成すると便利ですよ^^

 その方法とは、まずメニューバーの「ツール」から「マクロ」を選択し、その中にある「マクロ」をクリックします。

 「マクロ」の画面が表示されたら、「マクロの保存先」のリストから「コマンド マクロ」を選択します。すると「マクロ名」の項目が変わりますので、その一覧から「ListCommands」を探してクリックします。

 ※「マクロ名」の欄に半角でListCommandsと入力すれば一覧がその名前までスクロールされますので、探しやすいと思います^^

 「ListCommands」をクリックできたら、それが選択されている状態のまま「実行」ボタンを押してください。

 すると、「コマンド一覧の画面になりますので、「メニュー コマンドとキー定義」にチェックが付いている状態で「OK」ボタンを押してください。


 これでマクロの一覧が表となった文書が作成されると思いますので、あとはその一覧を印刷すればOKです♪

 一覧を編集して、自分がよく使うものや、使えそうなものばかりを集めるのも良いと思いますよ(*^-^*)

 ※ ショートカットのキーの割り当てを変更した場合は、一覧にその変更内容が反映されが、マクロに割り当てたショートカットキーは一覧に含まれないそうですのでご注意を☆


 参考URL:http://www.microsoft.com/japan/enable/training/office2000/keyboard.mspx


スポンサーサイト



2008.04.25 | Word | トラックバック(0) | コメント(0) |

 描画オブジェクトに設定した属性を、他のオブジェクトにコピーしたい場合は、下記のショートカットが便利ですよ♪

 方法は簡単。コピーしたいオブジェクトを選択して、「Ctrl」キー+「Shift」キー+「C」キーを押します。

 つまり、「Ctrl」+「C」であれば通常のコピーとなりますが、「Shift」と組み合わせると属性のコピーとなります。
 そして、貼り付ける際も、貼り付け先のオブジェクトを選択して、「Ctrl」キー+「Shift」キー+「V」キーを押してください。

 例えば、オートシェイプで四角の図形を描き、塗りつぶしを「黒」に設定したとします。次に、オートシェイプでもう一つ、星の図形を描いたとします。(この時の星はまだ白色とします。)

 この状態で、黒く塗りつぶされた四角のオートシェイプを選択し、選択したままの状態で「Ctrl」+[shift」+「C」を押し、次に白の星を選択して「Ctrl」+「Shift」+「V」を押せば、白の星が黒く塗りつぶされた状態になるという訳です。

 このショートカットが便利だと思うのは、一度属性をコピーしてしまえば、他の属性をコピーするまで、その属性を覚えていてくれるところですね♪
 ツールバーの「書式をコピー/貼り付け」ボタンでも同様の属性の貼り付けは出来るわけですが、コピー後に他の作業をしていて、また同じ属性を貼り付けたくなったとき、再度貼り付け元のオブジェクトを選択してボタンを押し直す必要がありますよね☆
 でもこのショートカットでコピーしておけば、そんな時もすぐに貼り付けられる、という点が便利かな、と感じています^^


 参考URL:http://www.microsoft.com/japan/enable/products/keyboard/excel2003/attributeobject.mspx

2008.04.23 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |

 この間HDDが壊れてWindowsが立ち上がらないPCがあったんですけど、その中のデータが必要だったんですよ。
 いつもならHDD取りだして、他のPCにUSBの変換ケーブル使って繋いで、データを取り出したりしてるんですけど、今回のHDDはケーブルで繋いでも、Cドライブ自体にアクセス出来ませんでした。

 試しにHDDを元に戻して、以前作ったKnoppixの5.1.1のCDで立ち上げてデータを見てみたところ、Cドライブの中身もちゃんと見れたので、こちらからデータを取り出すことに^^

 USBメモリをマウントして、そこにコピーをしようと思ったんですが。。。 ファイル名に機種依存文字が使われているものがたくさんあって、エラーばっかりかかってコピーが進まなかったんですよ☆

 他の方法は無いものかと、試しにKnoppixでSambaを立ち上げ、社内ネットワークにのせてみたところ、マウントしたドライブが、他のネットワーク上のWindowsから覗けるようになりました^^

 なので、Windows側から欲しいファイルをコピーしたところ、先程コピー出来なかったファイルも全部取り出すことが出来たんですよね♪

 Knoppix、なかなか使えますね~(≧▽≦)
 5.3.1の日本語版も出てるみたいなので、また今度動作を確かめてみようと思います^^

続きを読む

2008.04.21 | その他 | トラックバック(0) | コメント(2) |

 例えば10行目の真ん中あたりから文字を入力したい、といった場合、どうなさってますか???
 一行目からEnterキーを押して10行目まで改行コードを入力後、スペースキーでカーソルを真ん中あたりまで送ってから入力。。。してもいいのですが、もっと簡単な方法がありますよ♪

 Word2000からの機能として「クリックアンドタイプ」というものがあるのですが、入力したい箇所をダブルクリックすれば、その位置に項目を挿入するために必要となる段落書式を自動的に設定してくれるので、そのまま入力が可能となります^^

 ただし、以下の場合はクリックアンドタイプが有効となりませんのでご注意を☆

  ・ クリックアンドタイプの機能自体がOFFになっている。
   (機能のON/OFFはメニューバーの「ツール」→「オプション」を開き、
    「編集と日本語入力」タブにある「クリック アンド タイプ編集を行う」のチェックボックスから
    切替ができます。)

  ・ 印刷レイアウト・Webレイアウト・閲覧レイアウト(Word2003の場合)以外のレイアウトになっている。

  ・ 縦書きである/段組み/行頭文字や番号の付いた箇条書きを利用している。

  ・ 文字列の前面に配置されたオブジェクトの横、
    上下に文字列の折り返しが設定された図の左右、
    およびインデントの左右で利用しようとしている。


 上記以外の場合はこの機能が使えると思います♪

 また、ダブルクリックする前にマウスポインタをよく見ていると、位置によってポインタの横に書式のマークが追加された形に変わります。その形によって、ダブルクリック後に適用される書式設定(左揃え、中央揃え、右揃えなど)がわかりますのでそちらも確認してみてくださいね^^


 参考URL:http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HP052576391041.aspx

2008.04.17 | Word | トラックバック(0) | コメント(0) |

 いろんなデータとグラフが入っているシートがあるとして、グラフのみを印刷したい場合、どうされますか?

 もちろん、印刷範囲を指定して印刷することも可能なのですが、もっと手軽に印刷する方法がありますよ♪

 それは、「グラフを選択した状態で印刷を行う」方法です。 つまり、印刷したいグラフを選択し、そのグラフの外枠にハンドル(黒い■)が表示されている状態で、メニューバーの「ファイル」から「印刷」を選択します。

 すると、印刷の画面が表示された時に、印刷対象が「選択したグラフ」になっていると思いますので、その状態で印刷を実行すれば、選択したグラフのみが印刷されます。

 印刷用紙の向きや、グラフの大きさなどは自動で調節してくれますので結構便利ですよ♪


 参考URL:http://support.microsoft.com/kb/879757/ja

2008.04.15 | Excel | トラックバック(0) | コメント(2) |

 セルの配置で、「左詰め(インデント)」をよく設定される方は、以下のショートカットが便利ですよ♪

 方法は「Ctrl」キー+「Alt」キー+「Tab」キーです。
 このキーを押せば、アクティブセルに左詰めのインデントが設定されます。

 また、既に設定済みのセルにこのキーを押せば、インデントが+1されます。
 ですので、インデント位置を微調整したい時などは、希望のインデント位置に来るまで、このキーを繰り返し押せば良い訳ですから、便利かも知れないですね^^

 インデント位置を-1にしたい場合は、「Ctrl」キー+「Alt」キー+「Shift」キー+「Tab」キーの組み合わせになります。

 ぁ、そうそう。インデントは0から15までの範囲で設定されるため、その設定以上には繰り返しキーを押しても、もちろん位置は変わりませんよ~(^-^;ゞ

2008.04.11 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |

 今までのOfficeなら、メニューバーの「ツール」から「バージョン情報」が確認できたんですが、2007って確認できないんですよね^^;;;

 いったいどこから表示するんだろう?と探してみると、あったあったw こんなとこに潜んでました(゚m゚*)プッ

 表示方法は、画面左上の「Officeボタン」(Officeのロゴが描かれた丸いボタン)をクリックして、出てきたメニューの下にある、「Excelのオプション」ボタンを押します。

 「Excelのオプション」画面が開いたら、左の項目一覧から「リソース」を選択します。すると、左側にリソースの項目が表示されますので、一番下の「Microsoft Office Excel 2007 のバージョン情報」という項目があります。バージョンの詳細については、「バージョン情報」ボタンを押してください。

 これで今までのようなバージョン情報が確認出来ると思いますよ♪

2008.04.09 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |

 Vistaのエクスプローラって、「整理」「表示」「開く」「書き込む」などのボタンはありますが、今までの「ファイル」「編集」「表示」「ツール」「ヘルプ」が並んでいたツールバーがデフォルトでは表示されていませんよね☆

 これ、表示させるのは簡単です♪
 「整理」ボタンを押して出てきたメニューから、「レイアウト」を選択し、その中の「ツールバー」を選択するだけでOKです。

 これで「整理」ボタンなどの上に見慣れたツールバーが表示されると思いますよ^^

2008.04.07 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 異なるドメインのサーバやワークグループ構成のサーバ、PCにアクセスした際のユーザ名・パスワードを保存していたが、それを編集・削除したくなった場合は、以下の画面から編集することができます。

 まず(XPの場合)、「スタート」ボタン→「コントロールパネル」を開き、「ユーザアカウント」を選択します。

 ユーザアカウントの画面が開いたら、「変更するアカウント」の画面で、該当のユーザを選択します。

 次に、「ユーザアカウント」画面左に表示される「関連した作業」の項目内から「ネットワークパスワードを管理する」を選択して、「ユーザ名およびパスワードの保存」の画面を開きます。

 すると、そこに保存されているエントリが一覧表示されているとおもいますので、変更したいエントリを選択して、編集すればOKです。


 ※ Vistaも殆ど同様の操作で変更可能ですよ^^

2008.04.03 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 PCの現在の環境変数がどのように設定されているのかが知りたい場合、以下のコマンドでも表示することが可能です。

 まず、「スタート」ボタンを押し、「ファイル名を指定して実行」を選択し、「名前」欄に「cmd」と入力して「OK」ボタンを押します。(もしくは、「スタート」ボタンを押して、「全てのプログラム」から「アクセサリ」を選択し、その中の「コマンドプロンプト」を選択してもOKです。)

 画面が立ち上がったら、「set」と入力して「Enter」キーを押して下さい。


 以上の操作で環境変数が表示されると思います^^



 参考URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061109/253137/

2008.04.01 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |