Wordで編集画面と印刷プレビューの画面を交互に確認しながら作業を進めたい時は、ショートカットが便利ですよ♪
「Ctrl」キー+「Alt」キー+「I」のキーを押す度に、編集とプレビューの画面が切り替わってくれます^^
また、以前にも書きましたが、印刷プレビューの画面で直接編集することも可能ですので、状況に合わせて使い分けると作業もはかどると思いますよ~(*^-^*)
「Ctrl」キー+「Alt」キー+「I」のキーを押す度に、編集とプレビューの画面が切り替わってくれます^^
また、以前にも書きましたが、印刷プレビューの画面で直接編集することも可能ですので、状況に合わせて使い分けると作業もはかどると思いますよ~(*^-^*)
スポンサーサイト
2008.03.28 | Word |
トラックバック(0) | コメント(0) |
Excelの書式の組み合わせって、約4000まで、っていう制限があるそうです。
例えば、複数のセルの書式設定が、全く同じの場合、その書式は1つとして数えるそうですが、フォントが違ったり、色が違ったり、罫線、サイズなどがすこし違うだけでも、それは別の書式として数えられるそうです。
手動で書式を設定している場合は、4000以上の書式を使うなんて滅多にないと思いますが、マクロなどを利用して少しずつ違う書式設定をさせている場合なんかは注意が必要かもしれないですね☆
この上限を超えると、「表示形式を追加できません」というエラーが表示され、書式を変更できなくなったり、ファイルが開けなくなる場合があるそうです。
開けなくなったファイルでも、ファイルの修復機能を使えば開けるそうですが、書式が消えてしまうとのこと(^-^;ゞ
編集途中でエラーがかかってしまった場合には、フォントを統一したり、セルにパターンを設定している場合はそれを削除したり、罫線の設定を一貫するなど、ブックの書式設定を単純化して保存し、一度ブックを閉じてから、再度開いて編集を行うと良いそうですよ。
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/213904/JA/
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016119/delxf.html
例えば、複数のセルの書式設定が、全く同じの場合、その書式は1つとして数えるそうですが、フォントが違ったり、色が違ったり、罫線、サイズなどがすこし違うだけでも、それは別の書式として数えられるそうです。
手動で書式を設定している場合は、4000以上の書式を使うなんて滅多にないと思いますが、マクロなどを利用して少しずつ違う書式設定をさせている場合なんかは注意が必要かもしれないですね☆
この上限を超えると、「表示形式を追加できません」というエラーが表示され、書式を変更できなくなったり、ファイルが開けなくなる場合があるそうです。
開けなくなったファイルでも、ファイルの修復機能を使えば開けるそうですが、書式が消えてしまうとのこと(^-^;ゞ
編集途中でエラーがかかってしまった場合には、フォントを統一したり、セルにパターンを設定している場合はそれを削除したり、罫線の設定を一貫するなど、ブックの書式設定を単純化して保存し、一度ブックを閉じてから、再度開いて編集を行うと良いそうですよ。
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/213904/JA/
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016119/delxf.html
2008.03.26 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
先日アプリをインストールしようとしたら、以下のようなメッセージが出て、セットアップ作業が進まないPCがありました。
「Windows インストーラ サービスにアクセスできませんでした。セーフ モードで Windows を実行している場合、または Windows インストーラが正しくインストールされていない場合に発生する可能性があります。サポート担当者に問い合わせてください。 」
調べてみたところ、私が対応したPCはWindowsインストーラを登録解除してから再登録すればいいということがわかったので、以下のコマンドを実行しました。
まず、「スタート」ボタンを押し、「ファイル名を指定して実行」を選択。「名前」の欄に、以下のコマンドを入力します。
MSIEXEC /unregister
そのあと「OK」ボタンをクリックします。
次に、もう一度「スタート」→「ファイル名を指定して実行」を選択し、「名前」の欄に、以下のコマンドを入力します。
MSIEXEC /regserver
その後、「OK」ボタンをクリックします。これで作業は完了です。
上記2つの作業とも「OK」ボタンを押した時、何もメッセージなどは出なかったので大丈夫かしら???と思ったのですが、その後再度インストーラーを実行してみたら、今度はエラー無く作業できました^^
ただ、マイクロソフトのサイトには、このエラーはXPでは起きない、って書かれてたんですよね☆ でも私が対応したPCはXPのSP2だったんですけどw
これでも直らない場合は、他にもいくつかの処理が必要になるとの事☆
でもまぁ、今回はこの作業だけで、簡単に直ってくれてよかったです^^
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/319624/ja
「Windows インストーラ サービスにアクセスできませんでした。セーフ モードで Windows を実行している場合、または Windows インストーラが正しくインストールされていない場合に発生する可能性があります。サポート担当者に問い合わせてください。 」
調べてみたところ、私が対応したPCはWindowsインストーラを登録解除してから再登録すればいいということがわかったので、以下のコマンドを実行しました。
まず、「スタート」ボタンを押し、「ファイル名を指定して実行」を選択。「名前」の欄に、以下のコマンドを入力します。
MSIEXEC /unregister
そのあと「OK」ボタンをクリックします。
次に、もう一度「スタート」→「ファイル名を指定して実行」を選択し、「名前」の欄に、以下のコマンドを入力します。
MSIEXEC /regserver
その後、「OK」ボタンをクリックします。これで作業は完了です。
上記2つの作業とも「OK」ボタンを押した時、何もメッセージなどは出なかったので大丈夫かしら???と思ったのですが、その後再度インストーラーを実行してみたら、今度はエラー無く作業できました^^
ただ、マイクロソフトのサイトには、このエラーはXPでは起きない、って書かれてたんですよね☆ でも私が対応したPCはXPのSP2だったんですけどw
これでも直らない場合は、他にもいくつかの処理が必要になるとの事☆
でもまぁ、今回はこの作業だけで、簡単に直ってくれてよかったです^^
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/319624/ja
2008.03.24 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
オートシェイプって様々な図形が描けますけど、ちょっと感動しちゃいました!
オートシェイプでお絵かきコンテスト2008
http://www.moug.net/autoshape2008/
こんなに素敵な絵まで描けるんですね!!!
ペインティングソフト使っても、私はこんな画像描けそうにありませんけどっ(ノ∀`)
去年の作品も素晴らしかったですよ^^
http://www.moug.net/autoshape2007/
オートシェイプでお絵かきコンテスト2008
http://www.moug.net/autoshape2008/
こんなに素敵な絵まで描けるんですね!!!
ペインティングソフト使っても、私はこんな画像描けそうにありませんけどっ(ノ∀`)
去年の作品も素晴らしかったですよ^^
http://www.moug.net/autoshape2007/
2008.03.18 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(0) |
PowerPointで資料を作成したあと、印刷時に逆順で印刷したい場合は、以下の手順でOKですよ♪
例)スライドが10枚ある場合。
まず、メニューバーの「ファイル」→「印刷」を選択します。
「印刷」の画面が開いたら、「印刷範囲」の項目にある「スライド指定」を選択します。
次に、印刷するスライドの最後の番号を入力し、半角のハイフンを入力したのち、最初のスライド番号を入力します。
※今回の例でいうと、スライドは全部で10枚なので、「10-1」と入力します。
指定し終わったら「OK」ボタンを押して完了です。
範囲の指定は連続でなくても構いません。例えば、スライドの5ページ、3ページ、1ページのみをこの順番で印刷したい場合は、「スライド指定」の部分で、スライドの番号を半角カンマでくくり、「5,3,1」とすればその順番に出力されますよ^^
例)スライドが10枚ある場合。
まず、メニューバーの「ファイル」→「印刷」を選択します。
「印刷」の画面が開いたら、「印刷範囲」の項目にある「スライド指定」を選択します。
次に、印刷するスライドの最後の番号を入力し、半角のハイフンを入力したのち、最初のスライド番号を入力します。
※今回の例でいうと、スライドは全部で10枚なので、「10-1」と入力します。
指定し終わったら「OK」ボタンを押して完了です。
範囲の指定は連続でなくても構いません。例えば、スライドの5ページ、3ページ、1ページのみをこの順番で印刷したい場合は、「スライド指定」の部分で、スライドの番号を半角カンマでくくり、「5,3,1」とすればその順番に出力されますよ^^
2008.03.14 | PowerPoint |
トラックバック(0) | コメント(0) |
PC起動時に「System battery voltage is low」というような内容のメッセージが出て、F1などのキーを押さないとWindowsが起動しなかったり、勝手にBIOSの設定画面が表示されるようになったり、毎回時計設定が狂うような場合、ボタン電池が切れている可能性が高いです。
そんな時は試しにPC本体を開けて、マザーボード上のボタン電池を同じタイプのものと交換してみてください。ボタン電池は「CR2032」である可能性が高いと思いますが、交換される時にはまず、今マザーにセットされているボタン電池の型番を確認し、それと同じものを購入すれば間違いないと思います。
この時点で、BIOSの時計設定は狂っていると思いますので、またエラーメッセージは表示されると思います。BIOS上で設定するか、そのメッセージを無視して一度Windowsを立ち上げ、Windows上から正しい日時を設定して再起動すれば、次回からそのメッセージは表示されなくなると思います。
これでも直らない場合は、他の原因を探ることになりますが、購入して数年経つのにボタン電池を一度も交換していない場合で、こういうメッセージが出る時なんかは、殆どこれが原因だと思いますよ♪
そんな時は試しにPC本体を開けて、マザーボード上のボタン電池を同じタイプのものと交換してみてください。ボタン電池は「CR2032」である可能性が高いと思いますが、交換される時にはまず、今マザーにセットされているボタン電池の型番を確認し、それと同じものを購入すれば間違いないと思います。
この時点で、BIOSの時計設定は狂っていると思いますので、またエラーメッセージは表示されると思います。BIOS上で設定するか、そのメッセージを無視して一度Windowsを立ち上げ、Windows上から正しい日時を設定して再起動すれば、次回からそのメッセージは表示されなくなると思います。
これでも直らない場合は、他の原因を探ることになりますが、購入して数年経つのにボタン電池を一度も交換していない場合で、こういうメッセージが出る時なんかは、殆どこれが原因だと思いますよ♪
2008.03.12 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
この間対応したXPで、デスクトップ上に共有フォルダを作ろうとすると、エラーになるPCがありました。原因を調べていたら、いつの間にかDocuments and Settings内のユーザ名のフォルダが共有設定され、しかも「このフォルダをプライベートにする」にチェックが入っていることが原因とわかりました。早速チェックを外そうにも、グレーになっていて外せない。どうしたらいいのかネットで調べていたら、以下の方法でチェックを外すことが出来ました♪
まず、PCの電源をOFFに。BIOSのロゴが出てきたあたりでF8キーを押し、出てきたメニューから「セーフモードとネットワーク」を選択します。しばらくしてセーフモードでの起動を確認する画面がでたら、「はい」のボタンを押します。
次に、先程プライベート共有が外せなかったフォルダを右クリックして、出てきたメニューから「共有とセキュリティ」を選択します。
次に「このフォルダを共有しない」を選択し、「OK」ボタンを押した後PCを再起動します。
PCが再度立ち上がったら、先程のフォルダを再度右クリックして「共有とセキュリティ」を開き、「このフォルダをプライベートにする」の文字がグレーから通常の文字表示になっていることを確認してチェックを外し、「OK」ボタンをクリックすれば設定完了です。
ただし、このPCの場合は何故共有になっていたのかがわからないので、しばらくこのまま様子を見ようと思っています。
何かのソフトの影響などでこういう設定になっていたのでしたら、なにかしらのエラーがおこるかもしれませんしね^^;;;
問題が起きた時には、またその時に対応考えますw
とりあえずは上記設定変更で、ちゃんとデスクトップ上にも共有フォルダが出来たので良しとしときます(* ̄∀ ̄)ノ"
参考URL:http://homepage.mac.com/daveboss/diary/diary200612.html
まず、PCの電源をOFFに。BIOSのロゴが出てきたあたりでF8キーを押し、出てきたメニューから「セーフモードとネットワーク」を選択します。しばらくしてセーフモードでの起動を確認する画面がでたら、「はい」のボタンを押します。
次に、先程プライベート共有が外せなかったフォルダを右クリックして、出てきたメニューから「共有とセキュリティ」を選択します。
次に「このフォルダを共有しない」を選択し、「OK」ボタンを押した後PCを再起動します。
PCが再度立ち上がったら、先程のフォルダを再度右クリックして「共有とセキュリティ」を開き、「このフォルダをプライベートにする」の文字がグレーから通常の文字表示になっていることを確認してチェックを外し、「OK」ボタンをクリックすれば設定完了です。
ただし、このPCの場合は何故共有になっていたのかがわからないので、しばらくこのまま様子を見ようと思っています。
何かのソフトの影響などでこういう設定になっていたのでしたら、なにかしらのエラーがおこるかもしれませんしね^^;;;
問題が起きた時には、またその時に対応考えますw
とりあえずは上記設定変更で、ちゃんとデスクトップ上にも共有フォルダが出来たので良しとしときます(* ̄∀ ̄)ノ"
参考URL:http://homepage.mac.com/daveboss/diary/diary200612.html
2008.03.10 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
表示形式っていろいろ変えられますけど、変な表示形式にしてしまって、それを標準の形式にもどしたい場合は、以下のショートカットが便利ですよ♪
☆ 標準の表示形式に戻すショートカット
「Ctrl」キー+「Shift」キー+「^」キー
※ 「^」キーは、ひらがなの「へ」が書いてあるキーです。
このショートカットキーで変更されるのは表示形式のみなので、罫線に影響はあたえませんよ^^
☆ 標準の表示形式に戻すショートカット
「Ctrl」キー+「Shift」キー+「^」キー
※ 「^」キーは、ひらがなの「へ」が書いてあるキーです。
このショートカットキーで変更されるのは表示形式のみなので、罫線に影響はあたえませんよ^^
2008.03.06 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
以前にも架空請求の葉書が届いた話は書きましたが、今度はケータイのメールで届きましたw
見た瞬間、詐欺メールだということはすぐに判ったんですけど、念のため番号で検索かけてみたら、架空請求サイトにも、ちゃんと報告があがってました(゚m゚*)プッ
私の所に届いたのは2/28のお昼だったんですけど、だいぶ以前から報告されてたようですね☆
これからも届く人がいるかもしれないので、念のため内容晒しときますね~www
送信者:08032798571
タイトル:【再通告】
以下、本文。
***********************
(株)広瀬興信の木村と申します。
お客様が使用中の携帯端末より以前登録された総合情報サイトから、無料期間中に退会処理がとられていない為に登録料金、延滞料金が発生しており現状未払いとなっております。このまま放置しますとお客様の身元調査並びに法定書類作成後、民事訴訟、回収業者による料金回収となります。
※調査費用、回収手数料等は利用規約に基づきましてお客様の負担となります。
「退会処理」をご希望であれば下記の連絡先へ翌営業日の午後2時迄にお問い合わせ下さい。
TEL 0335902875
営業時間
午前9時~午後5時
定休日 土日祝
(株)広瀬興信 担当 木村迄お願い致します。
尚、ご連絡を頂けない場合は手続き開始となりますのでご了承下さい。
***********************
タイトルが「再通告」っていうのを見た瞬間に、本文読まなくてもピン!ときましたよw
一度も連絡来たことがないのに、一度目から「再通告」と書いてくるっていうのは、架空請求によくあるパターンですもんね(* ̄∀ ̄)ノ"
しかも、宛先のアドレスはあたしのケータイ番号とは、末尾が1つ違う番号でしたw
つまりは、適当なケータイ番号宛に送ってる証拠。
末尾を一つずつ変えながら、自動送信してるんでしょうね(*≧m≦)ププッ
そもそもケータイ番号がわかってるなら、メールで連絡取れない相手に何度も再送信するより、直接電話かけてこればいい話ですよねぇw
またしてもツッコミどころ満載な文章で、結構笑わせて貰いました(≧▽≦)
見た瞬間、詐欺メールだということはすぐに判ったんですけど、念のため番号で検索かけてみたら、架空請求サイトにも、ちゃんと報告があがってました(゚m゚*)プッ
私の所に届いたのは2/28のお昼だったんですけど、だいぶ以前から報告されてたようですね☆
これからも届く人がいるかもしれないので、念のため内容晒しときますね~www
送信者:08032798571
タイトル:【再通告】
以下、本文。
***********************
(株)広瀬興信の木村と申します。
お客様が使用中の携帯端末より以前登録された総合情報サイトから、無料期間中に退会処理がとられていない為に登録料金、延滞料金が発生しており現状未払いとなっております。このまま放置しますとお客様の身元調査並びに法定書類作成後、民事訴訟、回収業者による料金回収となります。
※調査費用、回収手数料等は利用規約に基づきましてお客様の負担となります。
「退会処理」をご希望であれば下記の連絡先へ翌営業日の午後2時迄にお問い合わせ下さい。
TEL 0335902875
営業時間
午前9時~午後5時
定休日 土日祝
(株)広瀬興信 担当 木村迄お願い致します。
尚、ご連絡を頂けない場合は手続き開始となりますのでご了承下さい。
***********************
タイトルが「再通告」っていうのを見た瞬間に、本文読まなくてもピン!ときましたよw
一度も連絡来たことがないのに、一度目から「再通告」と書いてくるっていうのは、架空請求によくあるパターンですもんね(* ̄∀ ̄)ノ"
しかも、宛先のアドレスはあたしのケータイ番号とは、末尾が1つ違う番号でしたw
つまりは、適当なケータイ番号宛に送ってる証拠。
末尾を一つずつ変えながら、自動送信してるんでしょうね(*≧m≦)ププッ
そもそもケータイ番号がわかってるなら、メールで連絡取れない相手に何度も再送信するより、直接電話かけてこればいい話ですよねぇw
またしてもツッコミどころ満載な文章で、結構笑わせて貰いました(≧▽≦)
2008.03.04 | diary |
トラックバック(0) | コメント(1) |