fc2ブログ
 Illustratorを使っていると、表示範囲を拡大したり、縮小したりしながら作業を進めることが多いと思いますが、拡大しすぎたり、縮小しすぎたりした後に、画像の全体像を確かめることって良くありますよね。

 ナビゲーターのズームスライダを使って、画面に表示される範囲を指定するのももちろん便利ですが、簡単に画像全体を確認できる大きさに変更する方法がありますよ。

 その方法とは、ツールバーに「手のひらツール」があると思いますが、それをダブルクリックするだけですw

 これで大きく拡大していた場合も、小さく縮小表示していた場合も、一発で画像全体が確認できる大きさにかわってくれます♪


 ちなみに、これをキーボードのショートカットで行うと、「Ctrl」キー+「0」キーで、100%の実寸表示にする場合なら「Ctrl」キー+「1」キーとなります。
スポンサーサイト



2008.01.30 | Illustrator | トラックバック(0) | コメント(0) |

 IMEやATOKで漢字変換を行う時、変換候補がたくさん合った場合は、目的の候補をみつけるのって大変ですよね。

 通常は次の変換候補へ移動する場合、「スペース」キーを押しますが、ATOKの場合なら、次候補群(変換候補の文字が9つほど出ている状態)で、「スペース」キーの隣の「変換」キーを押せば、次の候補群のページを表示することができます。

 また、IMEの場合も同様に、次候補群が表示された状態で、「Shift」キー+「↓」キーを押せば次の次候補群のページが出てきます。

 「スペース」キーを一回ずつ押して、候補を探していくよりも9個ずつ探した方がよっぽど早いですよね。

 基本的な機能ではありますが、結構知らない方が居られるようなので記載してみました^^


 ※ 「変換」キーは「スペース」キーの右隣のキーで、「前候補 変換 (次候補)」などと書かれている場合もあります。

2008.01.28 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 フォームの位置ってドラッグで移動できますが、たまにドラッグしすぎて、「いつもの画面が見あたらなくなりました☆」って連絡が来ることがあるんですよね^^;;;

 フォームの位置をマウスでドラッグ出来ないようにするには、まずそのフォームをデザインビューで開いて下さい。

 そして、そのフォームのプロパティーを表示し、「移動可能」という項目の値を「いいえ」に変更してから、そのフォームを閉じて下さい。

 すると、そのフォームの位置が固定され、ドラッグでは移動出来ないようになりますよ♪

2008.01.24 | Access | トラックバック(0) | コメント(0) |

 例えば、Wordで表を作成して、いくつかのセルに同じ文字を入力したいとしますよね。もちろん、コピー&ペーストでも良いのですが、文字列を入力して、確定した直後なら、簡単な操作で同じ文字列を入力することができます。

 方法は「F4」キーを押すか、「Alt」キー+「Enter」キーを押すだけです。これで、文字入力以外の他の動作をしていなければ、直前に入力した文字が再度入力されると思います^^

 また、以前紹介した繰り返しのショートカット「Ctrl」キー+「Y」キーでも、続けて文字を入力する場合であれば、同様に直前の文字の入力ができますよ^^

2008.01.22 | Word | トラックバック(0) | コメント(0) |

 画像全体ではなく、一部分だけ彩度を変えたい場合には、スポンジツールが便利です♪
スポンジツールは、ツールバーの「覆い焼きツール」のボタンを長押しすれば出てくるリストから選べると思います。(Photoshop7の場合。)

 スポンジツールを選択したら、ブラシの形、大きさ、彩度を上げるのか、下げるのか、流用を何%にするか、等が選択できるようになりますので、リストからそれらのオプションを選択します。

 設定が完了したら、彩度を変えたい部分をなぞってやれば、そのなぞった部分のみ、設定した彩度に変更することができますよ^^

2008.01.18 | Photoshop | トラックバック(0) | コメント(0) |

 セルのデータを編集する際、既存のデータを途中から消して入力し直したい時に利用すると便利なショートカットがありますよ♪

 まず、編集したいセルを選択し、ダブルクリックかF2キーで編集状態にします。

 次に、削除したい位置の左にカーソルを置きます。

  ※ つまり、 「よろしくお願いいたします」という文字列を、「よろしくご指導願います」に
    修正したい場合は、「よろしく」の「く」と「お願い」の「お」の間にカーソルを置きます。

 カーソルが置けたら、「Ctrl」キー+「Delete」キーを押せば、そのカーソルの左部分(上記の例で言えば、「お願いいたします」の部分)が一気に消えますので、訂正したい文字列を入力し直せばOKです^^

2008.01.16 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |

 Wordの機能に「蛍光ペン」というものがありますが、コレって文字を目立たせるだけじゃなく、マークされた箇所のみを後で順番に検索していくことも出来るんですね!

 検索の方法は、メニューバーの「編集」から「検索」を選びます。(ショートカットキーなら、「Ctrl」キー+「F」キーです。)

 「検索と置換」の画面が表示されたら、検索オプションの「書式」ボタンを押して、出てきたリストの中から「蛍光ペン」を選択します。すると「検索する文字列」の枠の下に「書式:蛍光ペン」と表示されますので、その状態で「次を検索」ボタンをクリックすれば、順番に蛍光ペンでマークされた箇所が選択されます。

 「検索と置換」の画面で検索オプションが表示されていない場合は、「オプション」のボタンをクリックすれば「書式」ボタンが表示されます。

 また、蛍光ペンでマークされていない箇所を順番に表示したい場合は、再度「書式」の「蛍光ペン」を選択すれば、「検索する文字列」の枠の下の表記が、「書式:蛍光ペン(なし)」に変わりますので、この状態で「次を検索」ボタンを押していけばOKです。ちなみに、この状態で再度「書式」の「蛍光ペン」を選択すれば、蛍光ペンに関する検索の機能は初期の状態に戻り、「検索する文字列」の枠の下の表記も無くなります。

 ※ 蛍光ペンで文字をマークする機能は、メニューバーの「表示」→「ツールバー」→「拡張書式設定」にチェックを付けて表示されるツールバーから使用が可能ですよ♪


 参考URL:http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/word/20040311/107880/

2008.01.10 | Word | トラックバック(0) | コメント(0) |

 IMEのツールバーにデフォルトで表示されているアイコンには、入力方式やIME パッド、ツールなどがあると思いますが、あまり使わないアイコンは非表示にしておいて、辞書ツールやプロパティなどを良く使われる方は、そのアイコンを表示させておいたほうが使いやすいってこともありますよね。

 IMEツールバーに表示させるアイコンは簡単に選択することができます。方法としては、IMEツールバーが横長に表示されている状態で、一番右下角の「▼」ボタンをクリックします。(「KANA」キーロックのボタンの右隣です。)

 するとIMEツールバーに表示させることが出来るアイコンの一覧が表示されるので、表示したいものにチェックを、非表示にしたいものはチェックを外してください。

 これで設定は完了です。ちなみに、IMEツールバーを縦置きに設定されている場合、「▼」ボタンはツールバーの一番左下角になります。

2008.01.08 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 Office アシスタント(デフォルトではイルカのカイルくん)に質問文を入れて、検索をかけるといくつか候補が出てきますが、候補数って少ないですし、自分が調べたい内容がちゃんと出てこないときも多いですよね。

 F1キーを押したときに、直接ヘルプ画面を表示し、そこから検索したい場合は、Office アシスタントを表示しない設定に変えてしまいましょう。

 方法は簡単です。Ofiice アシスタントをクリックして出てくる吹き出しの左下の「オプション」をクリックし、「Office アシスタントの使用」のチェックを外して「OK」ボタンを押せば完了です。

 これでOffice アシスタントは非表示となります。また、再度表示する設定に戻したい場合は、メニューバーの「ヘルプ」→「Office アシスタントを表示する」をクリックすればOKです。

 先程のOffice アシスタントのオプション画面で、「Office アシスタントの使用」にはチェックを入れたまま、「[F1]キーでアシスタントを表示する」のチェックのみを外せば、Office アシスタントが表示されているときでも、F1キーを押せば直接ヘルプ画面が表示される、という設定にも変更出来ますよ^^

2008.01.04 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |

 デスクトップ上のフォルダや項目を選択して、そのままマウスを置いておくとポップアップで説明がでてきますが、慣れるまでは便利な機能でも、慣れてしまうと鬱陶しく感じることってありますよね☆

 この機能も簡単にON/OFFの切替ができますので、邪魔なら機能をOFFにしてしまいましょう^^

 方法はマイコンピュータを開き、メニューバーの「ツール」から「フォルダオプション」を選択します。

 「フォルダオプション」の画面が開いたら、「表示」タブをクリックし、「フォルダとデスクトップの項目の説明をポップアップで表示する」のチェックを外して「OK」ボタンを押すだけですよ♪


**********************

 年が明け、2008年となりましたね^^
 去年はネタがない!と言いつつも、自分なりに結構更新頑張ってみたつもりだったんですが、今年こそ書くことなくて、ただの日記になりそうな気配「大」ですw

 それでもお付き合いいただけると嬉しいです。
 どうぞ本年もよろしくお願いいたします(*^-^*)

2008.01.02 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |