fc2ブログ
904から920のデータを移した時、ちょっとややこしかったのが
メモ帳の中身の移動でした。

まぁ、ややこしかったといっても、フォルダの位置が多少変わっていただけなんですけどねw

メモリカードにバックアップデータを移した時、904SHでは以下のフォルダに
メモ帳のバックアップデータ(VNTファイル)が作成されます。

\PRIVATE\VODAFONE\MyItems\Templates\Text only\Text only.BCK

このフォルダの中の、バックアップを取った日付の名前が付いたVNTファイルをコピーして、
920SHの以下のフォルダにコピーします。

\PRIVATE\MYFOLDER\Utility\Memo\Memo.BCK

あとは、バックアップのメモリーカードから読込みを実行し、メモ帳を選択すればOKでした♪
スポンサーサイト



2007.11.29 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) |

もう、年賀状って買われましたか?w
買いに行かれた方はご存じかも知れませんが、カーボンオフセットの年賀葉書が売られています。




カーボンオフセットとは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの温室効果ガスを、世界各地のクリーンエネルギー事業などを通じて打ち消し、削減するしくみで、新しいCO2削減の考え方だそうです。

"carbon=二酸化炭素 offset=打ち消す" ということで、カーボンオフセット。

石井さんも趣旨に賛同されてムービーが公開されています^^

http://www.carbonoffset-nenga.jp/special/index_movie.html


でも、私先日喪中のお知らせを送付し終わったところなんですよね~(ノ∀`)
ちょっと残念☆

まぁ、CO2削減の方法は他にもいろいろありますからねw
自分の身近なところで一人一人が考える必要のある問題ですね^^

2007.11.27 | 石井竜也&米米CLUB | トラックバック(0) | コメント(0) |

21日にケータイを変えました。
今まで使っていたのは904SH。
それも、まだ「Vodafone」表記だったころの、ブルーの携帯ですw
特に不満も無く、気に入っていた機種ではあったのですが、
既に2年以上使っているので、もうそろそろ替え時かな、と考えておりました。

で、先週発売になった920SHに変えようと思ったのですが
私、「新スーパーボーナス」に入りたくなかったんですよ☆

なので今回は、白ロムを購入する事に決めましたw
SoftBankの3GやDoCoMoのFOMAは、SIMカードが携帯番号を持っていますので、
白ロムを購入して、SIMカード移したら電話やメールは問題がないし、
あとはデータを自分で移せばいいんでしょ?と思い、
早速オークションで920SHのメタルブラックを落札^^

・・・とここまでは良かったのですが、落札してから気がついたことが1点。

前に機種変したときは、赤外線でデータを移したので、今回も904SHからのデータ移動は、赤外線を利用するつもりでした。
でも、よく考えてみると、SIMカードは手元に1枚しかありません。
SIMカードが刺さってない方のケータイは、電源は入っても、SIMロックがかかって赤外線どころか、何にも処理が出来ない事にようやく気がつきました(゜m゜*)プッ

そしてSDカードも、904SHはminiSD、920SHはmicroSDです☆
microSDをminiSDのアダプタに差し込んで、コピーしたデータを
920SHに持ってこようとも思いましたが、アダプタも持ってなかったりして。。。(ノ∀`)

まぁ、PCを介せばその問題も解決ですし、とりあえずはケータイのバックアップ機能を利用して、miniSDにカレンダーやメールなどのデータを移しました。

そして、この端末にはシャープがメモリーカード転送ソフトを出してるんだったわ!と、早速そのソフトを立ち上げてみるが、何度やってもエラーになってしまいます☆
904SHのデータはちゃんと読み込めるのに、920SH用に変換したデータを書き込まないんですよね。

microSD側は、PCでフォーマットしてみたり、920SH側でフォーマットしてからこのソフトを利用したりいろいろ試してみたんですが、でもやっぱりダメ。

仕方が無いので、手動でデータをコピーすることにしました。
920SHでフォーマットしたmicroSDの各フォルダに、904SHで作成し、PCにコピーしておいたバックアップデータを、一つずつ移します。

その後、そのmicroSDを920SHにセットして、バックアップメニューから、読み込みを行ったところ、ほとんどのデータがきちんと読み込まれました♪

私がこの方法で移動させたデータのフォルダは以下の通りです。

  ※ 904SHのフォルダ名。
    920SHは「VODAFONE」の部分が「MYFOLDER」に変わっています。

 ・ メール(受信箱)
 \PRIVATE\VODAFONE\Mail\Inbox\InBox.BCK

 ・ メール(送信済み)
 \PRIVATE\VODAFONE\Mail\Sent Messages\Sent Messages.BCK

 ・ ブックマーク
 \PRIVATE\VODAFONE\My Items\Bookmarks\Bookmarks.BCK

 ・ カレンダー
 \PRIVATE\VODAFONE\Utility\Calendar\Calendar.BCK

 ・ アドレス帳
 \PRIVATE\VODAFONE\Utility\Contacts\Contacts.BCK

 ・ ユーザ辞書(フォルダ名は変わらず。)
 \PRIVATE\SHARP\MOBILE\USERDIC

 バックアップ機能を使うのではなく、SDのデータフォルダに保存出来るデータは、対応フォルダにデータを移すだけでOKで、MMFやHUFのデータ、携帯動画変換君で作成した3gpのビデオも問題なく見れました^^ ただしビデオはやはり920SH側で見ると小さいので、また作り直すつもりですがw

 この方法でデータが移せなければ、SoftBankユーザにSIMカードを借りて、赤外線を試すつもりだったんですが、とにかくデータが移せて良かったです♪

 さてさて。データも移ったことですし、これから新しい機能や、920SH用のムービーやFLASHなんかを作って、いろいろ遊んでみたいと思います(*^-^*)

2007.11.23 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) |

 私が使用しているPCで、以前は使えていたMSゴシックやMS明朝などの一部のフォントの日本語文字がIllustrator10で表示されない、という現象が起きていました。

 当初はフォントファイルが壊れてしまったのかとも思いましたが、イラレ以外のアプリでは該当フォントは正常に使えますし、Windowsやのフォントキャッシュファイルや、イラレのフォントリストのファイルを再作成しても現象は直りませんでした。

 原因を調べていたところ、マイクロソフトの「MS ゴシック & MS 明朝 JIS2004 対応フォント」というフォントパッケージをインストールすると、イラレの10以下では不具合が出るという記述を見かけ、試しにアンインストールしてみたところ、確かにきちんとフォントが使えるようになりました。

 該当フォントパッケージがインストールされているかどうかは、「コントロールパネル」から「プログラムの追加と削除」を選択し、「更新プログラムの表示」チェックボックスを「ON」にして、リストの中に「MS ゴシック & MS 明朝 JIS2004 対応フォント (KB927489)」があるかどうかを調べればわかりますよ♪

 ただし、このフォントパッケージを使用する必要があるPCでは、アンインストールするわけにもいかないですし困りものですよね~☆

 私自身は特にこのフォントパッケージを使わないといけないわけではなかったので、このままアンインストールした状態で使用することに決めましたw
 
 参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2912512.html

2007.11.21 | Illustrator | トラックバック(1) | コメント(0) |

 AdobeのPhotoshop ElementsやPhotoshop Album Miniなんかをインストールした時に、一緒にAdobe Photo Downloaderがインストールされ、勝手に常駐しちゃって困ってました☆

 常駐を終了させても、再起動したらまた復活してきちゃうし、ソフトの環境設定にも止める項目は無し。スタートアップフォルダの中にショートカットも無し、ということで、止める方法はどうやら「システム構成ユーティリティ」から止めるか、ソフトのアンインストールということになるようです。

 手順としては、まず「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」を選択し、「名前」欄に「msconfig」と入力して「OK」ボタンを押して下さい。

 「システム構成ユーティリティ」が起動したら、「スタートアップ」タブの中のリストから、Adobe Photo Downloaderの項目を探して下さい。
 ※ファイル名は「apdproxy.exe」です。コマンド欄で確認してください。

 その項目があれば、そこのチェックを外して「OK」ボタンを押し、再起動すればOKです。


 私はこの方法で停止できたのですが、ここでも見つからなければ、「管理ツール」の「サービス」で、該当するようなサービスが起動していないか確認したりする必要があるそうですよ☆


 参考URL:http://personal.okwave.jp/qa2521314.html
     http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1777193.html

2007.11.19 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 「コンピュータが危険にさらされている可能性があります」というメッセージがXPで表示される場合、以下の原因が考えられます。

 • Windowsの自動更新機能が無効に設定されている。
 • Windowsファイアウォール、またはその他のファイアウォールソフトがインストールされているのに有効に設定されていない。
 • ウイルス対策ソフトがインストールされているのに有効に設定されていない。
 • ウイルス対策ソフトやファイアウォールソフトが最新の状態に更新されていない。
 • ウイルス対策ソフトやファイアウォールソフトが認識またはインストールされていない。

 その他、全ての設定は正しくても、ウイルス対策ソフトの起動時や最新ファイルに更新するタイミングで一瞬だけこのメッセージが表示される場合もあります。

 対策は自分できちんと施しているので、このメッセージを表示させたくない、という場合は、以下の方法でメッセージをOFFに出来ます。

 ※ 設定前に、「コンピュータが危険にさらされている可能性があります」が以下の項目の中の、何が問題で表示されているのかを確認しておいて下さい。

  ・ ファイアウォールに対しての警告
  ・ 自動更新に対しての警告
  ・ ウイルス対策に対しての警告


 1.「スタート」ボタン→「コントロールパネル」を選択し、「セキュリティ センター」を開きます。

 2.「セキュリティ センター」の画面が開いたら、画面左の「ヘルプ」欄の一番下に「セキュリティ センターからの警告の方法を変更する」という項目があると思いますので、そこをクリックします。

 3.「警告の設定」画面が表示されたら、一番最初に確認しておいた項目のチェックをはずし、「OK」ボタンをクリックして下さい。


 これで設定は完了です。ただし、Windowsからの警告を出さなくするわけですから、メッセージOFFの設定後は自分でしっかりとセキュリティ管理して下さいねw

 参考URL:http://support.microsoft.com/kb/884360/ja

2007.11.15 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 内容自体は単純なテキストだけや、小さな表だけのBookなのに、ファイルサイズが数MBあるなど、どう考えてもファイルサイズが大きすぎる場合は、不要なデータが含まれていないか確認してください。

 まず、実際のデータの最終セルがどこかを確認した後、「Ctrl」キーと「END」キーを一緒に押してみて下さい。
 それが実際の最終セルではなく、関係の無い後方のセルに飛んだ場合は、そのセルの行から、実際の最終セルの次の行までを選択し、行ごと削除して下さい。
 次に、再度誤認識した最終セルの列から、実際の最終セルの次の列までを選択し、その範囲も列ごと削除して下さい。
 最後に保存して、そのBookのファイルサイズを確認してみて下さい。

 ※ この方法の他に、データが必要なセルの範囲だけを選択してコピーし、新しいBookに貼り付ける方法もあります。ただし、セルや列の幅は再設定する必要があります。


 最終セルが正しく判断されているのに、ファイルサイズが大きい場合は、不要なマクロや透明なオブジェクトなどが存在していないかもチェックしてみて下さい。

 不要なマクロがある場合は、そのマクロを削除したり、不要なモジュールの解放などを行って下さい。
 不要なオブジェクトがあるかどうかを確認する場合は、ジャンプ機能が便利です。「Ctrl」キーを押しながら「G」キーを押して「ジャンプ」の画面を表示させ、「セル選択」ボタンを押した後、「オブジェクト」欄にチェックを付けて「OK」ボタンを押せば全てのオブジェクトが選択されますので、要らないオブジェクトを見つけた場合はそれらを全て削除してから保存して、再度容量を確認してみて下さいね。


  参考URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP405492

2007.11.13 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |

 Windows上のコマンドプロンプトからチェックディスク(CHKDSK)を実行すると、読み取り専用モードで実行されることが多いと思います。

 これは、20GB以上のNTFSドライブに対してチェックディスクを行う際に読み取り専用になる、という仕様のようです。

 CHKDSKはスケジュールをすることができます。
 /Fオプションを付けて、起動時にチェックディスクをスケジュールすることによって、修復モードでチェックディスクをかけることができます。


 参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1044

2007.11.09 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 「ä」や「û」なども文字をWordで入力するには、メニューバーの「挿入」から「記号と特殊文字」を選択して一覧から選ぶ方法の他に、ショートカットで直接入力することも出来ます。

 例えば、「ä」の場合なら、日本語入力をOFFにした(直接入力)状態で、「Ctrl」キーを押しながら「:(コロン)」を押し、その後に文字のキー(今回の例なら「a」)を押すと入力することが出来ます。

 また、「û」の場合なら同様に、「Ctrl」キーを押しながら 「^(キャレット)」を押し、その後に文字「u」を押すことにより入力可能です。

 同様に「æ」や「ç」などを入力するショートカットなどもありますので、このような文字をよく使われる方は一度調べて覚えておくと入力が楽になると思いますよ^^

 参考URL:http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HP012303781041.aspx

2007.11.07 | Word | トラックバック(0) | コメント(0) |

 スライドショーを実行中、特定ページに移動したい場合が出てきた時は、キーボードで移動先のページ番号を入力し、「Enter」キーをおしてみてください。数字のキーを入力中は特に画面上に何も変化はありませんが、「Enter」キーを押した時にそのページへ移動すると思います。

 また、マウスの右と左のボタンを長押ししていると、スライドショーの最初のページへジャンプすることも出来ますので、覚えておくと役に立つ時があるかもしれませんね(*^-^*)

2007.11.05 | PowerPoint | トラックバック(0) | コメント(0) |

 Vistaって、デスクトップアイコンやそれぞれのフォルダのアイコンの変更は出来ても、ファイルの種類に関連づけられたアイコンを変更しようとすると、以前の様には変更画面が出てこないんですね☆

 その事実を知るまでは別に変更したい、とも思ってなかったんですけど、出来ない、と聞くとやりたくなっちゃうあまのじゃくな性格なもので、記事にあったソフトを使ってみました♪

 「ファイルの種類に関連づけられたアイコンを変更」
 ※このソフトが動作するには、.NET Framework 2.0が必要だそうです。


 インストールしてデスクトップ上に出来たアイコンをクリックしてみると、 拡張子と説明、現在の規定の一覧が表示され、アイコンを変更したい拡張子を選択して「アイコンの変更」ボタンを押すと、変更画面に切り替わります。

 結構簡単に変更できて便利ですけど、欲を言えば、設定変更後に元に戻したい場合、規定のアイコンに戻せる機能も欲しかったな~、なんてw 贅沢ですよね(ノ∀`)

 Vista側のアップデートで今後この機能が盛り込まれるか判りませんが、それまではこのソフトを使って変更してみたいと思います^^


 参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/10/29/fileicon.html

2007.11.01 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |