fc2ブログ
 Office2007はOpen XML方式が採用されていますので、旧バージョンとの互換性がありません。

 その為、例えば、Excel2007で作成したxlsxファイルをExcel2003で開こうとしても開くことが出来ません。

 ただ、その場合、以下の相互機能パックをインストールすることによって、開くことが出来ますよ。

 Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック

 上記のサイトからダウンロードしたFileFormatConverters.exeファイルを実行してインストールが済めば、Office2000、OfficeXP・Office2003からOffice2007のWord・Excel・PowerPointで新たに採用されたファイル形式のファイルを表示・編集・および保存できるようになります。

 ※ OfficeXP・Office2003のWord・Excel・PowerPoint使用の場合は、互換機能パックをダウンロードする前に、必ずMicrosoftUpdateで優先度の高い更新プログラムをすべてインストールする必要があるそうです。


 参考URL:http://office.microsoft.com/ja-jp/products/HA101686761041.aspx
スポンサーサイト



2007.10.30 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |

 通常、テーブルの主キーは1つの場合が多いですが、単一のフィールドではレコードを特定できない場合は、複数の主キーを設定する事も可能です。

 方法としては、設定したいテーブルをデザインビューで開き、主キーを設定したいフィールドの行セレクタをCtrlキーを押しながら選択し、右クリックして出てきたメニューから「主キー」を選択すればOKです。


 ※ 複数の主キーを設定している場合、フィールドの並びが重要になる事があります。

2007.10.26 | Access | トラックバック(0) | コメント(0) |

 セルに「2007年10月24日」の様に、文字列として日付が入力されている場合、それをシリアル値に直すのは、以前紹介した方法を使えば簡単です。

 つまり、

 1.どこかのセルに、数字の「1」を入力。
 2.そのセルをコピー。
 3.シリアル値に変換したい日付が入っているセルを選択。
 4.ツールバーの「編集」から「形式を選択して貼り付け」を選択。
 5.出てきた設定画面で、「演算」の「乗算」にチェックをつけて「OK」ボタンを押します。

 これで、文字列として入力されていた日付は、シリアル値に変更されます。
 必要に応じて、セルの書式設定で日付形式を適用して下さいね^^


 ただし、変換出来る文字列の日付データは、標準の書式形式のセルにそのデータを入力した際、Excelがきちんと日付と認識出来る形式(平成19年10月24日や、2007/10/24など)となります。

2007.10.24 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |

 4GB以上のファイルをコピーしようとすると、コピー先のドライブに空き容量の余裕があるにもかかわらず、「ディスク容量が足りません」といったエラーがかかる場合があります。

 そんな時には、ドライブのフォーマットを確認して下さい。「FAT32」でフォーマットされているドライブだった場合は、それが原因です。

 FAT32のドライブには、1ファイルの容量が4GBまでという制限があります。

 FAT32のドライブをNTFSに変換するか、NTFSのドライブが別にあるなら、そちらへコピーするようにしてください。

 コピーだけではなく、バックアップ時に作成されるファイルが3.99GBになるとバックアップ処理が停止する、という現象が起こる場合も、同じ原因である可能性が高いです。

 参考URL:http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/4g.htm
      http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1443

2007.10.22 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 以前にも縮小表示の際のフォルダの画像を指定する方法は書きましたが、別の指定方法もあるそうです。

 その方法は、画像を指定したいフォルダに、目的の画像のjpegファイルを保存し、そのファイル名を「folder.jpg」という名前にするそうです。

 するとその「folder.jpg」の入っているフォルダの画像が、その画像に変更されますよ^^


 参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#1312

2007.10.18 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 全然関係ないことを検索していたときに引っかかったサイトなんですけど、そういえば由井さんの所でも紹介されてましたよね^^

「モスバーガーのきれいな食い方教えれ」
http://guideline.livedoor.biz/archives/50970830.html

 一生懸命説明されるが、全然わからないw
 一体どんな開け方なのか、ハッキリわかったら試してみたいものだわ~、と検索してみたら、

 これって釣りなんですってねwww

 解説されてたページ↓
 http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20071005/1003257/?ST=print

 こうやって見事にみんなを乗せちゃうところとか、メッセージを仕込んじゃうのって凄いなぁと、釣りだとわかってからも感心しちゃいましたよw

 まぁ、釣りはさておき、やっぱりホントに綺麗に食べられる方法、だれか考えて教えて欲しいですね(≧▽≦)

2007.10.16 | その他 | トラックバック(0) | コメント(2) |

 障害をお聞きしたPCで、「プログラムの追加と削除」を起動しようとしても、一瞬は画面に表示されるが、すぐ画面が消えてしまう、というものがありました。

 原因を調べてみると、こちらのサイトで「BearMouse」というのが原因との記述を見かけたので、該当PCを見てみると、確かにインストールされてました。

 常駐しているBearMouseのアイコンを右クリックして、「アプリケーションの終了」からBearMouseを終了させ、試しに「プログラムの追加と削除」を起動してみると、きちんと開き、確かにこのアプリケーションが原因だということがわかりました。

 対応方法としては、BearMouseの環境設定から、ウインドウ除外、という機能を有効にし、そこにプログラムの追加と削除の項目を追加してやれば良いそうですよ^^

2007.10.12 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 エクスプローラを縮小表示にすると、画像が含まれているフォルダは、そのフォルダの直下の画像が自動的に選択されて、4枚まで並びますが、その画像を指定したい場合は次の方法で変更出来ます。

 ※ ただし、変更の際に指定出来る画像は1つのみです。
   変更後は指定した画像がフォルダの大きさに拡大されて表示されます。

 まず、変更したいフォルダを右クリックし、出てきたメニューから「プロパティ」を選択します。

 次に、「カスタマイズ」のタブに移動し、「フォルダの画像」の項目内にある、「画像の選択」ボタンをクリックします。

 すると、そのフォルダ内の画像が選択出来るようになりますので、希望の画像を選択し、「開く」ボタンを押して下さい。

 プレビューで内容を確認したのち、「OK」ボタンを押せば設定完了です。

 設定した内容を元の4枚並ぶ表示に戻す場合、上記の「画像の選択」ボタンの下の「規定値に戻す」を押せばOKです^^


 参考URL:

2007.10.10 | Windows | トラックバック(1) | コメント(0) |

米米の2007年コンサートツアー、"再々感激祭 ホントマツリ編"も
残すところ横アリのみとなりましたね^^

私は大阪2daysのみの参加でしたが
本当に楽しませて貰いました(*^-^*)

goods情報はこちらに詳しく載っていますが、
会場で撮影してきたパネルを、一応載せておきますね^^










マフラータオルは去年の色違いで、Tシャツと同じく、今回の夏フェス会場で売られていたものと同じものでした^^
金ボン銀ボンは結構固めの素材で袋から出すとすこしかさばる感じです^^;;;
なので、私は1日目は購入したものを使用し、2日目は自分が作ったもので踊りまくりましたw
 ※ このアイテムのみ、一人一つと購入数量が限定されてましたので
   ご注意を☆

私は今回、パンフ、ハンカチ(ピンク)、ストラップ、キーホルダー、KOMEDAL、米香(2種類)のみの購入でした。

KOMEDALの革紐、グッズのサイトでは黄色っぽく映ってましたが、茶色の革紐ですよ♪
あたし、お香が好きなので、米香も2種類とも買いましたが。。。
結構香りキツイですよ^^;;;
でも缶はなんかかわいいです(*^-^*)

あと、あたしは買いませんでしたが、ダークファンクアクセサリーの
ピアスは片方だけなんですね☆
確かに記載がありましたが、見逃してましたwww

ライブ自体はまだツアー中ですのであまりネタバレ書きませんが
ホント、笑えますとも!
これぞ米米!というステージを堪能出来ると思いますので
これから横アリ行かれる方、楽しんできてくださいね♪

そして、ステージは2部構成になってます^^
今回はライブ前やステージ間の休憩時に、~O'DOLL~のビデオは
モニターに流れていませんでした☆
流して欲しかったな~(ノ∀`)

ぁ、そうそう。58のカレー等の、メンバーの商品も横で売られてましたよ!
カレーは以前購入したときは2人前が1パックだったように記憶していますが、
今って1人前1パックになってるんですね!

確か2人前と4人前の単位で買えたと思います♪
58のサイトでの注文は5個からでしたし、
少数で欲しい人にはもってこいじゃないでしょうか^^

とかいいながら、8人前買って帰ったら
帰りに重すぎてグッズのビニールの袋の取っ手が切れちゃいましたけどっwww

グッズの販売は会場一時間半前からでした。
売り切れると困る、と早めに向かったら
販売列がまだ出来ていなくて、結局は私たちが販売列の先頭になってました(≧▽≦)
お陰で、てっぺいちゃんが会場入りするタクシーも間近で見れたし
ホント、ラッキーでした♪

ということで、記録程度のグッズ情報、でした^^

2007.10.08 | 石井竜也&米米CLUB | トラックバック(0) | コメント(0) |

 Wordを開くと、初期では行のグリッド線が表示されていると思います。
 これ、縦にも表示できるんですけど、縦と横を表示するとマス目になるので図形を書くときとかの目安には便利ですよ♪

 方法は以下の通りです。


 まず、図形描写ツールバーが表示されていない場合は、図形描写ツールバーを表示します。メニューバーの「表示」の中に、「ツールバー」という項目があり、その中に「図形描写」という項目がありますので、それを選択してください。

 次に、図形描写ツールバーのの中にある、「図形の調整」ボタンを押します。出てきたメニューから「グリッド」を選択します。

 「グリッド線」の設定画面が表示されたら、「グリッド線を表示する」にチェックが付いている事を確認し、「文字グリッド線を表示する間隔」にチェックをつけ、、「文字グリッド線を表示する間隔」と「行グリッド線を表示する間隔」の値を変更します。両方同じ値にすると方眼っぽくなります。また、数値が小さいほど、細かいマス目になりますよ♪

 値の変更が終わったら、「OK」ボタンを押して設定完了です。ただし、このマス目は通常の行グリッド線と同じで印刷されませんので、あしからず(笑)


 参考URL:http://arena.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20031022/106319/

2007.10.04 | Word | トラックバック(0) | コメント(0) |

 通常、スライドショーはファイルを開いてから実行しますが、スライドショー専用のファイルを作ることも可能です。

 作成方法は、通常通りファイルを開き、メニューバーの「ファイル」→「名前をつけて保存」を実行します。

 次に、ファイルの種類を「PowerPoint スライドショー(*.pps)」に変更し、任意の名前をつけて「保存」ボタンを押して下さい。

 この方法で作成されたファイルをダブルクリックすると、直接スライドショーが始まります。


 また、ファイルを作らずに直接スライドショーを実行するには、ファイルを右クリックして出てきたメニューから「スライドショー」を実行する、という方法もありますよ^^

2007.10.02 | PowerPoint | トラックバック(0) | コメント(2) |