改ページの位置の変更は、改ページ プレビューで改ページ位置をドラッグして変更することが出来ますよね。
改ページを追加したい場合は、メニューバーの「挿入」から「改ページ」を選択することによって追加可能です。
では、改ページを解除したい場合はどうでしょうか。その場合は、改ページを印刷範囲の外にドラッグすればOKです。
もしくは、行の改ページを削除したい場合なら、削除したい改ページの下のセル、列の改ページならその改ページの右のセルを選択した状態で、メニューバーの「挿入」から「改ページの解除」を選択します。
全ての改ページを削除したい場合は、「Ctrl」キー + 「A」キーで全てのセルを選択した状態で、メニューバーの「挿入」から「全ての改ページを解除」を選択します。
改ページ プレビューの状態であれば、全てのセルを選択しなくても、任意のセルを選択し、右クリックでメニューを出しても、「全ての改ページを解除」を選択することが出来ますよ^^
改ページを追加したい場合は、メニューバーの「挿入」から「改ページ」を選択することによって追加可能です。
では、改ページを解除したい場合はどうでしょうか。その場合は、改ページを印刷範囲の外にドラッグすればOKです。
もしくは、行の改ページを削除したい場合なら、削除したい改ページの下のセル、列の改ページならその改ページの右のセルを選択した状態で、メニューバーの「挿入」から「改ページの解除」を選択します。
全ての改ページを削除したい場合は、「Ctrl」キー + 「A」キーで全てのセルを選択した状態で、メニューバーの「挿入」から「全ての改ページを解除」を選択します。
改ページ プレビューの状態であれば、全てのセルを選択しなくても、任意のセルを選択し、右クリックでメニューを出しても、「全ての改ページを解除」を選択することが出来ますよ^^
スポンサーサイト
2007.07.30 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
サイバークローンって、話には聞いていたのですが、
和田アキ子のブログパーツがあったので拾ってきてしまいましたwww
※ 操作方法 ※
下記の場所にカーソルを合わせると色々な表情をします。
ただし、メッセージが出ているときは触っても反応しません。
下記のどれかの部位に触ると 左下に「!」マークが出ます。
これはあなたの指令を受けつけた印です。
このマークはアクションが終了すると消えます。
☆ 頭 頭のてっぺんあたりを撫でると喜びます。
☆ 眼 右目を撫でると落ち込みます。
☆ 口 口を触るとキス顔になります。
☆ 耳たぶ 耳の下のほうを触ると怒り出します。
☆ 耳の上 耳の上部を触ると「ハッ」の表情になります。
☆ のど のどを触ると眠ります。
☆ 鼻 鼻を触るとびっくりします。
こんなことが出来るなんて、面白いですね~(≧▽≦)
「MotionPortrait」のニュースも見たのですが
1枚の画像から、数秒で3D化、しかも表情を動かせるだなんて
すごい技術だなって感心しちゃいました^^
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/24/news007.html
そのうち、自分の写真も、手軽に3D化出来るようなサイトがでてきそうですよね♪
なんだか楽しみです^^
和田アキ子のブログパーツがあったので拾ってきてしまいましたwww
※ 操作方法 ※
下記の場所にカーソルを合わせると色々な表情をします。
ただし、メッセージが出ているときは触っても反応しません。
下記のどれかの部位に触ると 左下に「!」マークが出ます。
これはあなたの指令を受けつけた印です。
このマークはアクションが終了すると消えます。
☆ 頭 頭のてっぺんあたりを撫でると喜びます。
☆ 眼 右目を撫でると落ち込みます。
☆ 口 口を触るとキス顔になります。
☆ 耳たぶ 耳の下のほうを触ると怒り出します。
☆ 耳の上 耳の上部を触ると「ハッ」の表情になります。
☆ のど のどを触ると眠ります。
☆ 鼻 鼻を触るとびっくりします。
こんなことが出来るなんて、面白いですね~(≧▽≦)
「MotionPortrait」のニュースも見たのですが
1枚の画像から、数秒で3D化、しかも表情を動かせるだなんて
すごい技術だなって感心しちゃいました^^
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/24/news007.html
そのうち、自分の写真も、手軽に3D化出来るようなサイトがでてきそうですよね♪
なんだか楽しみです^^
2007.07.26 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(0) |
セルの値がマイナス値だった場合、標準の書式設定でも数値の前にマイナスの記号が付くと思いますが、プラスの記号は標準では付きませんよね。
プラスの時は、数値の前に「+」の記号を、マイナスの場合は数値の前に「-」の記号を、0の場合は「±0」を表示したい場合は、ユーザー設定の書式を使用します。
設定したいセルを選択し、メニューバーの「書式」から「セル」を選択します。
「セルの書式設定」の画面が開いたら、「表示形式」タブに移動します。次に、分類のリストから「ユーザー定義」を選択し、「種類」の下の入力欄に、以下通りに入力してください。
「+#;-#;"±"0」 ※カッコは必要ありません。
また、±記号の前後のダブルクォーテーションは
省略して入力しても、自動的に追加されます。
あとは「OK」ボタンを押して、書式設定の画面を閉じれば設定完了です。
以前にも書きましたが、ユーザー定義の書式設定は、セミコロンで区切りながら、正の数の書式;負の数の書式;ゼロの書式;文字列の書式 を設定することが可能です。
今回は文字列の書式を省き、その他の書式を入力した、という訳です。
ただし、この表示形式では、プラス値とマイナス値を「#」だけで指定してありますので、小数点以下の数値を入力した場合、四捨五入されて整数値のみが表示されますのでご注意下さい。
ですので、小数点以下2位まで必ず表示させたい場合は、
「+0.00;-0.00;"±"0.00」
に変更するなど、臨機応変に表示形式を変えてみてくださいね♪
※ ちなみに、セルの書式設定のショートカットキーは、「Ctrl」キー + 数字の「1」のキー(テンキーの方ではなく、ひらがなの「ぬ」や「!」が書かれているキー)になります。よく使う機能なので、覚えておくと便利ですよ^^
また、「±」記号は「ぷらすまいなす」と入力して変換すれば、変換候補の中から見つけることが出来ると思いますよ^^
プラスの時は、数値の前に「+」の記号を、マイナスの場合は数値の前に「-」の記号を、0の場合は「±0」を表示したい場合は、ユーザー設定の書式を使用します。
設定したいセルを選択し、メニューバーの「書式」から「セル」を選択します。
「セルの書式設定」の画面が開いたら、「表示形式」タブに移動します。次に、分類のリストから「ユーザー定義」を選択し、「種類」の下の入力欄に、以下通りに入力してください。
「+#;-#;"±"0」 ※カッコは必要ありません。
また、±記号の前後のダブルクォーテーションは
省略して入力しても、自動的に追加されます。
あとは「OK」ボタンを押して、書式設定の画面を閉じれば設定完了です。
以前にも書きましたが、ユーザー定義の書式設定は、セミコロンで区切りながら、正の数の書式;負の数の書式;ゼロの書式;文字列の書式 を設定することが可能です。
今回は文字列の書式を省き、その他の書式を入力した、という訳です。
ただし、この表示形式では、プラス値とマイナス値を「#」だけで指定してありますので、小数点以下の数値を入力した場合、四捨五入されて整数値のみが表示されますのでご注意下さい。
ですので、小数点以下2位まで必ず表示させたい場合は、
「+0.00;-0.00;"±"0.00」
に変更するなど、臨機応変に表示形式を変えてみてくださいね♪
※ ちなみに、セルの書式設定のショートカットキーは、「Ctrl」キー + 数字の「1」のキー(テンキーの方ではなく、ひらがなの「ぬ」や「!」が書かれているキー)になります。よく使う機能なので、覚えておくと便利ですよ^^
また、「±」記号は「ぷらすまいなす」と入力して変換すれば、変換候補の中から見つけることが出来ると思いますよ^^
2007.07.24 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
使用しているPCのPC名やIPアドレス、最初のインストール日付や起動してからの時間など、基本的な情報を知るには、systeminfoコマンドが便利です。
XPをお使いの場合は、「スタート」ボタンを押して「ファイル名を指定して実行」を選択し、「名前」欄に「cmd」と入力して「OK」ボタンを押せば、コマンドプロンプト(cmd.exe)が立ち上がりますので、「systeminfo」と入力して、Enterキーを押してみて下さい。
するとシステムの情報を検索し、しばらくすると、システムの基本情報が一覧表示されると思います。
BIOSのバージョンなども表示されますよ^^
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/506sysinfo/sysinfo.html
XPをお使いの場合は、「スタート」ボタンを押して「ファイル名を指定して実行」を選択し、「名前」欄に「cmd」と入力して「OK」ボタンを押せば、コマンドプロンプト(cmd.exe)が立ち上がりますので、「systeminfo」と入力して、Enterキーを押してみて下さい。
するとシステムの情報を検索し、しばらくすると、システムの基本情報が一覧表示されると思います。
BIOSのバージョンなども表示されますよ^^
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/506sysinfo/sysinfo.html
2007.07.20 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
以前に、ファイル名などが緑色で表示される場合について書きましたが、それは暗号化されているファイルの場合でした。
同様に青色で表示されている場合は、そのファイルやフォルダが、NTFSの圧縮機能で圧縮されているものと思われます。
圧縮の設定・解除は以下の方法で行えます。
該当ファイル、もしくはフォルダを右クリックし、出てきたメニューから「プロパティ」を選択して下さい。
次に「全般」タブの「詳細設定」ボタンを押します。
すると「属性の詳細」設定画面が表示されますので、設定画面下部にある「内容を圧縮してディスク領域を節約する」のチェックをON、解除する場合はOFFにすれば設定完了ですよ^^
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1459
同様に青色で表示されている場合は、そのファイルやフォルダが、NTFSの圧縮機能で圧縮されているものと思われます。
圧縮の設定・解除は以下の方法で行えます。
該当ファイル、もしくはフォルダを右クリックし、出てきたメニューから「プロパティ」を選択して下さい。
次に「全般」タブの「詳細設定」ボタンを押します。
すると「属性の詳細」設定画面が表示されますので、設定画面下部にある「内容を圧縮してディスク領域を節約する」のチェックをON、解除する場合はOFFにすれば設定完了ですよ^^
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1459
2007.07.18 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
文章中に日付を入力し、その日付を自動的に更新させるには、以下の方法で日付を入力してください。
まず、メニューバーの「挿入」から「日付と時刻」を選択します。すると、日付と時刻の設定画面が表示されるので、そこから入力したい形式をリストから選択します。
選択できたら「自動的に更新する」にチェックをつけて「OK」ボタンを押してください。
これで今日の日時が文章中に挿入されると思います。この日付は、ExcelのTODAY関数と同様、自動的に更新されます。
※ フィールドコードを表示している場合は、
{ TIME [\@ "日付/時刻表示形式"] }
として表示されます。
まず、メニューバーの「挿入」から「日付と時刻」を選択します。すると、日付と時刻の設定画面が表示されるので、そこから入力したい形式をリストから選択します。
選択できたら「自動的に更新する」にチェックをつけて「OK」ボタンを押してください。
これで今日の日時が文章中に挿入されると思います。この日付は、ExcelのTODAY関数と同様、自動的に更新されます。
※ フィールドコードを表示している場合は、
{ TIME [\@ "日付/時刻表示形式"] }
として表示されます。
2007.07.16 | Word |
トラックバック(0) | コメント(0) |
会社で使ってるVistaなんですけど、私が使ってるものだけ、IE7の調子がおかしかったんですよね。
以前からファイルがダウンロードできなかったりしてたんですが、いつの間にか立ち上げても、タブに「接続中」と表示されるだけで、ページが開かなくなってしまいました^^;;;
接続中、の後にはMicrosoftのURLが表示されるんですけど、結局そこにも繋がらなくて、ページは真っ白なまま。
IE以外のブラウザなら、インターネットには普通に繋がるので、インターネット オプションには問題が無いように思っていました。
※ 繋ごうとしているMicrosoftのURLは、コレ。
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=76277
まぁ、Webの設定自体は一度リセットをかけたのですが、それがこのMicrosoftのURLが表示される原因になっていたようで、このアドレスを他のブラウザで開いてみると、どうやらIEを最初に立ち上げたときの設定確認画面の様でした。
つまり、その設定が終わらないので、毎回そのサイトを表示しようとしてしまうみたいなんですけど、ページの表示ができないことには、その設定も終了できない。。。
どうしたものかと設定をいろいろ見ていたところ、どうやら、インターネット オプションのセキュリティにある、「保護モードを有効にする」のチェックを外したところ、ページが表示出来るようになり、ファイルのダウンロードも正常に行えるようになりました。
でも、本来ならばこのチェックはONにしておいた方が良いもので、OFFにしておくとセキュリティが甘くなってしまうという問題がのこっているんですよね。。。 どうしたものやら☆
他にも情報を探していると、一時ファイルの保管場所をシステムドライブ以外の場所にしているのが原因だという記述をみかけ、私のPCの状態ともすべて同じ症状だったので、「これだ!」と思ったんですが、一時ファイルの保存場所を戻しても、やはり私のPCは問題の解決にはなりませんでした☆
※ ちなみにこのサイトでした。エラー状態とか全く同じで
一時ファイルの場所を変えてるところまで一緒だったのになぁ^^;;;
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=44821
どなたか根本的な解決策をご存じの方が居られましたら教えて下さいませw
ウイルスバスターやNortonが原因かと、それらを止めてやってみてもダメだったんですよね~(ノ∀`)
Vista以外のIE7なら、Microsoftのサイトからダウンロードしてきて、再インストールをしてみようと思ったんですが、Vista版はダウンロードできないからなぁ。。。
仕方ないので、しばらくは保護モードをオフにしたままにしておいて、IEのバージョンが上がった際には、また再インストールを試してみようと思っています^^
まぁ、普段はIE以外のブラウザを使ってますから、別に良いんですけどねっwww
以前からファイルがダウンロードできなかったりしてたんですが、いつの間にか立ち上げても、タブに「接続中」と表示されるだけで、ページが開かなくなってしまいました^^;;;
接続中、の後にはMicrosoftのURLが表示されるんですけど、結局そこにも繋がらなくて、ページは真っ白なまま。
IE以外のブラウザなら、インターネットには普通に繋がるので、インターネット オプションには問題が無いように思っていました。
※ 繋ごうとしているMicrosoftのURLは、コレ。
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=76277
まぁ、Webの設定自体は一度リセットをかけたのですが、それがこのMicrosoftのURLが表示される原因になっていたようで、このアドレスを他のブラウザで開いてみると、どうやらIEを最初に立ち上げたときの設定確認画面の様でした。
つまり、その設定が終わらないので、毎回そのサイトを表示しようとしてしまうみたいなんですけど、ページの表示ができないことには、その設定も終了できない。。。
どうしたものかと設定をいろいろ見ていたところ、どうやら、インターネット オプションのセキュリティにある、「保護モードを有効にする」のチェックを外したところ、ページが表示出来るようになり、ファイルのダウンロードも正常に行えるようになりました。
でも、本来ならばこのチェックはONにしておいた方が良いもので、OFFにしておくとセキュリティが甘くなってしまうという問題がのこっているんですよね。。。 どうしたものやら☆
他にも情報を探していると、一時ファイルの保管場所をシステムドライブ以外の場所にしているのが原因だという記述をみかけ、私のPCの状態ともすべて同じ症状だったので、「これだ!」と思ったんですが、一時ファイルの保存場所を戻しても、やはり私のPCは問題の解決にはなりませんでした☆
※ ちなみにこのサイトでした。エラー状態とか全く同じで
一時ファイルの場所を変えてるところまで一緒だったのになぁ^^;;;
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=44821
どなたか根本的な解決策をご存じの方が居られましたら教えて下さいませw
ウイルスバスターやNortonが原因かと、それらを止めてやってみてもダメだったんですよね~(ノ∀`)
Vista以外のIE7なら、Microsoftのサイトからダウンロードしてきて、再インストールをしてみようと思ったんですが、Vista版はダウンロードできないからなぁ。。。
仕方ないので、しばらくは保護モードをオフにしたままにしておいて、IEのバージョンが上がった際には、また再インストールを試してみようと思っています^^
まぁ、普段はIE以外のブラウザを使ってますから、別に良いんですけどねっwww
2007.07.12 | diary |
トラックバック(0) | コメント(4) |
縮小版で表示設定されているフォルダを開くと、ファイル名が表示されなくなってしまっていることがあります。
そんな時は、Shiftキーを押しながら該当のフォルダを開き直してみてください。
ファイル名が再度表示されるようになると思います。
XPの縮小版表示は、Shiftキーを押しながら開くことによって、ファイル名を非表示にする機能があるそうです。
その機能が働いている為だと思われますが、意図せずこの機能を使ってしまった場合はビックリしてしまいますよね^^;;;
逆に縮小画像だけを確認したい場合は、この機能を使うと、画像を表示出来るスペースをたくさん使うことが出来ますので便利ですよ♪
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1397
そんな時は、Shiftキーを押しながら該当のフォルダを開き直してみてください。
ファイル名が再度表示されるようになると思います。
XPの縮小版表示は、Shiftキーを押しながら開くことによって、ファイル名を非表示にする機能があるそうです。
その機能が働いている為だと思われますが、意図せずこの機能を使ってしまった場合はビックリしてしまいますよね^^;;;
逆に縮小画像だけを確認したい場合は、この機能を使うと、画像を表示出来るスペースをたくさん使うことが出来ますので便利ですよ♪
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1397
2007.07.10 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
先日、業務で作っていたファイルなのですが、一つのセルの中に半角カンマで区切られたいくつかのデータが入力されていて、データの個数を知るためにも、そのカンマの数を調べる必要がありました。
で、セルに含まれる特定の文字数をカウントする関数をさがしてたんですが、検索してたら以下のような方法でカウント出来る、と言うことがわかり、目からウロコでした(≧▽≦)
例) セルA1の中に入力されている文字の中に、「B」という文字が
何文字含まれているかをカウントしてセルB1に表示させたい場合。
セルB1に次の数式を入力します。
=LEN(A1)-LEN(SUBSTITUTE(A1,"B",""))
数式の意味ですが、SUBSTITUTE関数は、文字列中の指定した文字を、新しい文字で置き換える関数です。
そして、LEN関数は、文字数をカウントする関数です。
この場合、まず、LEN関数で、A1セル全体の文字列をカウントしておきます。
次に注目するのがSUBSTITUTE関数ですが、置き換える文字列を「無し」に設定していますので、SUBSTITUTE(A1,"B","")の部分でA1セルから文字Bが取り除かれた文字列が出てきます。
そして取り除いた文字列の文字数をLEN関数でカウントします。
最後に、元々のA1セルの文字数から、「B」の文字を消した後の文字数をひいてやると、A1セルに「B」が何文字含まれていたかがわかる、という訳ですね。
ホント、関数って組み合わせることによっていろいろな事が出来るんですね^^
とても勉強になりました♪
参考URL:http://www.relief.jp/itnote/archives/002324.php
で、セルに含まれる特定の文字数をカウントする関数をさがしてたんですが、検索してたら以下のような方法でカウント出来る、と言うことがわかり、目からウロコでした(≧▽≦)
例) セルA1の中に入力されている文字の中に、「B」という文字が
何文字含まれているかをカウントしてセルB1に表示させたい場合。
セルB1に次の数式を入力します。
=LEN(A1)-LEN(SUBSTITUTE(A1,"B",""))
数式の意味ですが、SUBSTITUTE関数は、文字列中の指定した文字を、新しい文字で置き換える関数です。
そして、LEN関数は、文字数をカウントする関数です。
この場合、まず、LEN関数で、A1セル全体の文字列をカウントしておきます。
次に注目するのがSUBSTITUTE関数ですが、置き換える文字列を「無し」に設定していますので、SUBSTITUTE(A1,"B","")の部分でA1セルから文字Bが取り除かれた文字列が出てきます。
そして取り除いた文字列の文字数をLEN関数でカウントします。
最後に、元々のA1セルの文字数から、「B」の文字を消した後の文字数をひいてやると、A1セルに「B」が何文字含まれていたかがわかる、という訳ですね。
ホント、関数って組み合わせることによっていろいろな事が出来るんですね^^
とても勉強になりました♪
参考URL:http://www.relief.jp/itnote/archives/002324.php
2007.07.06 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
PowerPointでスライドを作成したのに、確認して貰う相手先にはPowerPointがインストールされていなかった場合、以前にビューアを使えばよい、という方法を書きましたけれど、わざわざソフトをインストールしてもらわなくても、確認だけならもっと手軽な方法があります。
それは、一枚一枚のスライドを画像として保存してから、相手に渡す方法です。画像ならどのPCでも見て貰えますよね^^
方法としては、スライドを開いた状態で、メニューバーの「ファイル」から「名前を付けて保存」を選びます。
次に、「ファイルの種類」の所を、「JPEGファイル交換形式」にして、「保存」ボタンを押せばOKです。現在のスライドだけを保存するのか、全てのスライドを保存するのかを確認するメッセージが出たら、該当する方を選択して下さい。
今回はJPEG形式で保存しましたが、GIFやPNG形式でも保存できます。GIFの場合は「ファイルの種類」で「GIFグラフィックス交換形式」を、PNGの場合は「PNGポータブルネットワークグラフィック形式」をそれぞれ選択すればその形式で保存することが可能ですよ^^
それは、一枚一枚のスライドを画像として保存してから、相手に渡す方法です。画像ならどのPCでも見て貰えますよね^^
方法としては、スライドを開いた状態で、メニューバーの「ファイル」から「名前を付けて保存」を選びます。
次に、「ファイルの種類」の所を、「JPEGファイル交換形式」にして、「保存」ボタンを押せばOKです。現在のスライドだけを保存するのか、全てのスライドを保存するのかを確認するメッセージが出たら、該当する方を選択して下さい。
今回はJPEG形式で保存しましたが、GIFやPNG形式でも保存できます。GIFの場合は「ファイルの種類」で「GIFグラフィックス交換形式」を、PNGの場合は「PNGポータブルネットワークグラフィック形式」をそれぞれ選択すればその形式で保存することが可能ですよ^^
2007.07.04 | PowerPoint |
トラックバック(0) | コメント(0) |
ルーラーって無いと困りますけど、普段からずっと表示させておく必要もないと思いませんか?w
ルーラーを非表示にすると、多少ですが、画面が大きく使えます。非表示にする方法は、メニューバーの「表示」から「ルーラー」のチェックを外すだけでOKです。
ルーラーを使いたいときは、ルーラーがあった場所(一番上ギリギリ)にマウスを持って行くと、その時だけ表示することができますので、非表示にしてしまっても、さほど不便にはなりませんよ^^
ルーラーを非表示にすると、多少ですが、画面が大きく使えます。非表示にする方法は、メニューバーの「表示」から「ルーラー」のチェックを外すだけでOKです。
ルーラーを使いたいときは、ルーラーがあった場所(一番上ギリギリ)にマウスを持って行くと、その時だけ表示することができますので、非表示にしてしまっても、さほど不便にはなりませんよ^^
2007.07.02 | Word |
トラックバック(0) | コメント(0) |