セルに引かれた罫線をショートカットで消すことが出来ます。
消したい範囲を選択し、「Ctrl」キー+「Shift」キー+「_」キーを押せばOKです。
※「_」キーとは、ひらがなの「ろ」が書かれたキーです。
ただし、このショートカットでは、斜めに引かれた罫線は消えません。
消えるのはセルの上下左右に引かれている線のみです。
2006年の更新はこれで最後です。今年もおつきあいいただきましてありがとうございました(*^-^*)
みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ♪
消したい範囲を選択し、「Ctrl」キー+「Shift」キー+「_」キーを押せばOKです。
※「_」キーとは、ひらがなの「ろ」が書かれたキーです。
ただし、このショートカットでは、斜めに引かれた罫線は消えません。
消えるのはセルの上下左右に引かれている線のみです。
2006年の更新はこれで最後です。今年もおつきあいいただきましてありがとうございました(*^-^*)
みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ♪
スポンサーサイト
2006.12.28 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
XPで意図的に非表示にされているものも含めて、ユーザアカウントの一覧を確認したい場合は、以下のコマンドで確認出来ます。
1.コマンドプロンプトを起動します。起動の仕方は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」を選択するか、「スタート」ボタンから「ファイル名を指定して実行」を選択し、「名前」欄に「cmd」と入力してOKボタンを押せば起動します。
2.「net user」と入力して、Enterキーを押します。netとuserの間は半角スペースです。
3.これでアカウントの一覧が表示されます。各アカウントの詳細が知りたい場合は、「net user」の後に、半角スペースと詳細が知りたいユーザ名を入力して「Enter」キーを押してください。
例) Administratorユーザの詳細が知りたい場合
「net user Administrator」と入力して「Enter」キー。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#1470
1.コマンドプロンプトを起動します。起動の仕方は、「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」を選択するか、「スタート」ボタンから「ファイル名を指定して実行」を選択し、「名前」欄に「cmd」と入力してOKボタンを押せば起動します。
2.「net user」と入力して、Enterキーを押します。netとuserの間は半角スペースです。
3.これでアカウントの一覧が表示されます。各アカウントの詳細が知りたい場合は、「net user」の後に、半角スペースと詳細が知りたいユーザ名を入力して「Enter」キーを押してください。
例) Administratorユーザの詳細が知りたい場合
「net user Administrator」と入力して「Enter」キー。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#1470
2006.12.26 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
Excelを編集中、画面をスクロールしていて、先程まで選択していたアクティブセルが画面上から見えなくなってしまうことってありますよね。
そんなとき、アクティブセルを画面上にすぐに表示するショートカットがあります。
「Ctrl」キーと「Back spase」キーを同時に押せばOKです。
簡単なショートカットですが、覚えておかれると結構使えるショートカットだと思いますよ^^
そんなとき、アクティブセルを画面上にすぐに表示するショートカットがあります。
「Ctrl」キーと「Back spase」キーを同時に押せばOKです。
簡単なショートカットですが、覚えておかれると結構使えるショートカットだと思いますよ^^
2006.12.22 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
選択セルの参照先を確認するには、「ワークシート分析」を利用すれば良いのですが、簡易的に確認するだけなら、以下のショートカットが便利かも知れません。
方法は、調べたいセルを選択し、「Ctrl」キーと「]」キーを一緒に押すだけです。
このショートカットキーを押すと、直接参照されているセルが選択された状態になるので、簡単に確認できます。
※ 「]」キーとは、ひらがなの「む」が書かれたキーの事です。
同様に、以下のショートカットも覚えておくと便利かも、ですよ♪
・ 直接参照・間接参照も含めた参照先セルを確認。
「Ctrl」キーと「Shift」キーと「]」キー。
・ 直接参照の参照元セルを確認。
「Ctrl」キーと「[」キー。 (「[」キーは半濁音の「゜」が書かれたキーの事です。)
・ 直接参照・間接参照を含めた参照元セルを確認。
「Ctrl」キーと「Shift」キーと「[」キー。
方法は、調べたいセルを選択し、「Ctrl」キーと「]」キーを一緒に押すだけです。
このショートカットキーを押すと、直接参照されているセルが選択された状態になるので、簡単に確認できます。
※ 「]」キーとは、ひらがなの「む」が書かれたキーの事です。
同様に、以下のショートカットも覚えておくと便利かも、ですよ♪
・ 直接参照・間接参照も含めた参照先セルを確認。
「Ctrl」キーと「Shift」キーと「]」キー。
・ 直接参照の参照元セルを確認。
「Ctrl」キーと「[」キー。 (「[」キーは半濁音の「゜」が書かれたキーの事です。)
・ 直接参照・間接参照を含めた参照元セルを確認。
「Ctrl」キーと「Shift」キーと「[」キー。
2006.12.20 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
いつも決まった相手にメールを送るのが多い場合は、ショートカットを作成しておくと便利かもしれません。
作り方は簡単。デスクトップの何もない所を右クリックして、出てきたメニューから、「新規作成」→「ショートカット」を選択します。
「ショートカットの作成」の画面が出てきたら、「項目の場所を入力してください」の欄に、「mailto:」と、その続きに、相手先のアドレスを入力します。
例) 1234@1234.co.jpのショートカットを作りたい場合
「mailto:1234@1234.co.jp」と入力。(カッコ除く。)
入力出来たら、「次へ」ボタンを押し、ショートカットの名前を自由に付けて「完了」ボタンを押します。
これでショートカットの作成は完了です。出来たショートカットをダブルクリックすると、先程のアドレスが入力された状態でメール作成画面が開くと思います。
参考URL:http://www.fwindows.com/tips/tips010511.htm
作り方は簡単。デスクトップの何もない所を右クリックして、出てきたメニューから、「新規作成」→「ショートカット」を選択します。
「ショートカットの作成」の画面が出てきたら、「項目の場所を入力してください」の欄に、「mailto:」と、その続きに、相手先のアドレスを入力します。
例) 1234@1234.co.jpのショートカットを作りたい場合
「mailto:1234@1234.co.jp」と入力。(カッコ除く。)
入力出来たら、「次へ」ボタンを押し、ショートカットの名前を自由に付けて「完了」ボタンを押します。
これでショートカットの作成は完了です。出来たショートカットをダブルクリックすると、先程のアドレスが入力された状態でメール作成画面が開くと思います。
参考URL:http://www.fwindows.com/tips/tips010511.htm
2006.12.18 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
連続データの端のセルへ、ダブルクリックで移動することが出来ます。
方法は簡単です。連続データの中のセルを選択し、移動したい側の端をダブルクリックすればOKです。

右のセルの端をダブルクリックすれば、連続データの一番右列のセルへ。
下のセルの端をダブルクリックすれば、連続データの一番下の行のセルへ移動します。
表内にデータを入力していて、思いがけず端のセルへジャンプしてしまった経験がある方は、この機能によるものではないでしょうかw
方法は簡単です。連続データの中のセルを選択し、移動したい側の端をダブルクリックすればOKです。

右のセルの端をダブルクリックすれば、連続データの一番右列のセルへ。
下のセルの端をダブルクリックすれば、連続データの一番下の行のセルへ移動します。
表内にデータを入力していて、思いがけず端のセルへジャンプしてしまった経験がある方は、この機能によるものではないでしょうかw
2006.12.14 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
Wordで最後に開いたファイルを必ず開くようにするショートカットを作成する事が出来ます。
まず、Wordのショートカットを作成します。Wordをインストールしたフォルダの中にある、Winword.exeを右クリックして、出てきたメニューからショートカットを作成すればOKです。既にショートカットがデスクトップ上などにある場合は、それをコピーしてもかまいません。
出来たWordのショートカットを右クリックし、出てきたメニューから「プロパティ」を選択します。
プロパティの画面が表示されたら、「ショートカット」タブに移動します。
「リンク先」のパスの最後に、半角スペースと「/mFile1」を追加します。
例) リンク先のパスが、
「"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\WINWORD.EXE"」
だった場合は、
「"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\WINWORD.EXE" /mFile1」に変更します。
※パス中の「\」は、半角の「¥」です。
また、パスに「」は不要です。カッコ内の中身のみ記載してください。
最後にOKボタンを押して、ショートカットの作成完了です。
このショートカットを使ってWordを起動した場合、最後に開いていたファイルが自動的に開かれます。
まず、Wordのショートカットを作成します。Wordをインストールしたフォルダの中にある、Winword.exeを右クリックして、出てきたメニューからショートカットを作成すればOKです。既にショートカットがデスクトップ上などにある場合は、それをコピーしてもかまいません。
出来たWordのショートカットを右クリックし、出てきたメニューから「プロパティ」を選択します。
プロパティの画面が表示されたら、「ショートカット」タブに移動します。
「リンク先」のパスの最後に、半角スペースと「/mFile1」を追加します。
例) リンク先のパスが、
「"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\WINWORD.EXE"」
だった場合は、
「"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\WINWORD.EXE" /mFile1」に変更します。
※パス中の「\」は、半角の「¥」です。
また、パスに「」は不要です。カッコ内の中身のみ記載してください。
最後にOKボタンを押して、ショートカットの作成完了です。
このショートカットを使ってWordを起動した場合、最後に開いていたファイルが自動的に開かれます。
2006.12.12 | Word |
トラックバック(0) | コメント(0) |
IMEの単語登録のバックアップをとりたい場合、下記の手順でとれますよ。
まず、辞書ツールを立ち上げます。IME2000の場合は、IMEツールバーの「単語/用例の登録」を立ち上げ、出てきた画面の「辞書ツール」ボタンを押してください。IME2002の場合は、IMEツールバーの「ツール」ボタンを押せば、その中に「辞書ツール」があると思います。
辞書ツールが立ち上がったら、ツールバーの「ツール」→「一覧の出力」を選択します。ファイルの保存先を聞いてきますので、分かり易い場所に保存してください。
これでバックアップは完了です。バックアップの中身を再度登録したい場合は、同様に辞書ツールを立ち上げ、ツールバーの「ツール」→「テキストファイルからの登録」を選択し、戻したいバックアップファイルを選択してください。
まず、辞書ツールを立ち上げます。IME2000の場合は、IMEツールバーの「単語/用例の登録」を立ち上げ、出てきた画面の「辞書ツール」ボタンを押してください。IME2002の場合は、IMEツールバーの「ツール」ボタンを押せば、その中に「辞書ツール」があると思います。
辞書ツールが立ち上がったら、ツールバーの「ツール」→「一覧の出力」を選択します。ファイルの保存先を聞いてきますので、分かり易い場所に保存してください。
これでバックアップは完了です。バックアップの中身を再度登録したい場合は、同様に辞書ツールを立ち上げ、ツールバーの「ツール」→「テキストファイルからの登録」を選択し、戻したいバックアップファイルを選択してください。
2006.12.08 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
ホームページを閲覧していて、文字が全然出てこないという事がたまにあります。
他のページはきちんと見れるのに、あるページだけ真っ白のまま、ステータスバーには「ページが表示されました」と表示されているような場合です。
※ ソースをみてみると、ソースは表示されていたりします。
以前にホームページの一部が文字化けする場合について書きましたが、同様の原因でこの現象が起こる場合がありますので、そんなときにはエンコードを変えてみてください。
日本語のページであれば、まず、「日本語(自動選択)」で試してみると、ほとんどのページが表示出来ると思います。
それでもダメな場合は、他のエンコードも試してみてくださいね。
他のページはきちんと見れるのに、あるページだけ真っ白のまま、ステータスバーには「ページが表示されました」と表示されているような場合です。
※ ソースをみてみると、ソースは表示されていたりします。
以前にホームページの一部が文字化けする場合について書きましたが、同様の原因でこの現象が起こる場合がありますので、そんなときにはエンコードを変えてみてください。
日本語のページであれば、まず、「日本語(自動選択)」で試してみると、ほとんどのページが表示出来ると思います。
それでもダメな場合は、他のエンコードも試してみてくださいね。
2006.12.06 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
昨日、自宅の自作PCがおかしくなりました。
ホント、急におかしくなったのでビックリ。
どこがおかしくなったか、というと、起動時に「ピッ」というエラー音が鳴って起動しない。
どうやらCMOSがおかしいとか、オーバークロックの設定がおかしいというようなメッセージが出ていた。
BIOSの設定画面を見てみると、時刻設定が初期値に。とりあえず、手動で直して再起動をかけてみる。
するとXPは立ち上がるが、再起動時にはやはりエラーがかかって時刻がおかしくなってしまう☆
もしかして、マザーのボタン電池が切れたのか?と思ったので、XPを起動させてとりあえずデータのバックアップを取りながら外出。(今日は親戚のPC設定と紅葉狩りの予定があったので。w)
帰宅してから、PC内部の清掃と電池交換を試してみる。再起動してみるが、やはりダメ。ここでもう一つ重大なエラーに気づく。
あれ?XPは起動してるけど、ネットに繋がってない。。。
PC背面のLANコネクタを確認すると、ランプもついてない。
線を差し直ししても同じ。
もしかして・・・とデバイスマネージャを確認すると、やっぱりネットワークアダプタ認識してない☆
私のマザーはASUSのP4P800なので、LANはオンボード。仕方ないのでBIOSを初期化してみた。
そして、再度時計を設定し直して再起動。やっぱりLANポートは光ってない・・・ん? おや? 光り出したっw
デバイスマネージャでもちゃんと認識しました。
念のため、もう一度再起動。今度はエラーも無く、時計設定も現在時刻を保っていました。
ネットにも問題なく接続でき一安心。BIOSの初期化でダメなら、更新版があるかどうか探さなくては、と思っていただけに、これだけで直ってくれて良かったです。
はーーーー。ビックリしたっ(; ̄ー ̄川
ホント、急におかしくなったのでビックリ。
どこがおかしくなったか、というと、起動時に「ピッ」というエラー音が鳴って起動しない。
どうやらCMOSがおかしいとか、オーバークロックの設定がおかしいというようなメッセージが出ていた。
BIOSの設定画面を見てみると、時刻設定が初期値に。とりあえず、手動で直して再起動をかけてみる。
するとXPは立ち上がるが、再起動時にはやはりエラーがかかって時刻がおかしくなってしまう☆
もしかして、マザーのボタン電池が切れたのか?と思ったので、XPを起動させてとりあえずデータのバックアップを取りながら外出。(今日は親戚のPC設定と紅葉狩りの予定があったので。w)
帰宅してから、PC内部の清掃と電池交換を試してみる。再起動してみるが、やはりダメ。ここでもう一つ重大なエラーに気づく。
あれ?XPは起動してるけど、ネットに繋がってない。。。
PC背面のLANコネクタを確認すると、ランプもついてない。
線を差し直ししても同じ。
もしかして・・・とデバイスマネージャを確認すると、やっぱりネットワークアダプタ認識してない☆
私のマザーはASUSのP4P800なので、LANはオンボード。仕方ないのでBIOSを初期化してみた。
そして、再度時計を設定し直して再起動。やっぱりLANポートは光ってない・・・ん? おや? 光り出したっw
デバイスマネージャでもちゃんと認識しました。
念のため、もう一度再起動。今度はエラーも無く、時計設定も現在時刻を保っていました。
ネットにも問題なく接続でき一安心。BIOSの初期化でダメなら、更新版があるかどうか探さなくては、と思っていただけに、これだけで直ってくれて良かったです。
はーーーー。ビックリしたっ(; ̄ー ̄川
2006.12.04 | diary |
トラックバック(0) | コメント(0) |