Wordで文字を打っている時、「*(アスタリスク)」や「_(アンダーバー)」で文字を囲むと、初期設定では太字や斜体の書式設定が囲まれた文字に適用され、前後に付けたはずの「*」や「_」自体は消えてしまいます。
これは、オートコレクトの設定によるものです。文字を「*」で囲んだ場合は太字、「_」で囲んだ場合は斜体の書式設定を適用するという項目があり、これが初期設定でONになっている事が原因です。
もしもこの機能をOFFにしたい場合は、ツールバーの「ツール」→「オートコレクト」を選択し、「オートコレクト」の設定画面が出てきたら、「入力オートフォーマット」タブに移動します。「入力中に自動で変更する項目」の中に、「'*'、'_'で囲んだ文字列を'太字'、'斜体'に書式設定する」という項目がありますので、そのチェックをOFFにします。
ただ、使い慣れると便利な機能ではありますので、こういう書式設定の方法もあるということは知っておくといいかもしれません。この機能を利用する場合、囲む文字の先頭の「*」や「_」の前にはスペースが必要です。
でも、これらの書式設定はツールバーのボタンや、ショートカット(太字はCtrl+B、斜体はCtrl+I)の方が一般的に知られていますので、自分が利用しやすい設定方法を使用するのが一番かもしれませんね。
これは、オートコレクトの設定によるものです。文字を「*」で囲んだ場合は太字、「_」で囲んだ場合は斜体の書式設定を適用するという項目があり、これが初期設定でONになっている事が原因です。
もしもこの機能をOFFにしたい場合は、ツールバーの「ツール」→「オートコレクト」を選択し、「オートコレクト」の設定画面が出てきたら、「入力オートフォーマット」タブに移動します。「入力中に自動で変更する項目」の中に、「'*'、'_'で囲んだ文字列を'太字'、'斜体'に書式設定する」という項目がありますので、そのチェックをOFFにします。
ただ、使い慣れると便利な機能ではありますので、こういう書式設定の方法もあるということは知っておくといいかもしれません。この機能を利用する場合、囲む文字の先頭の「*」や「_」の前にはスペースが必要です。
でも、これらの書式設定はツールバーのボタンや、ショートカット(太字はCtrl+B、斜体はCtrl+I)の方が一般的に知られていますので、自分が利用しやすい設定方法を使用するのが一番かもしれませんね。
スポンサーサイト
2006.10.31 | Word |
トラックバック(0) | コメント(0) |
フロッピーディスク(以下FD)に保存されたExcelファイルが、開こうとしても異音がした後、「'(ファイル名)'は読み取り専用です。アクセスできません」というようなエラーメッセージが出て開かない現象が起きました。FDのファイルをローカルのPCにコピーしようとしてもエラーがかかってしまいます。ネットで調べてみると、以下の様な対策方法がMicrosoftのページに載っていました。
[XL2003] ファイルにアクセスできなくなった場合の原因と対策
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;411636
壊れたExcelファイルはExcel2000で作られたものでしたが、とりあえず取れそうな対策を実行してみました。
まず、FDのエラーチェック。チェックディスクのオプションで、「ファイル システム エラーを自動的に修復する」と「不良なセクタをスキャンし、回復する」の両方にチェックをつけて実行してみるもエラーで処理出来ず。次に「ファイル システム エラー・・・」の方だけにチェックを付けて実行。これもエラー。次に「不良なセクタ・・・」の方だけにチェックを付けて実行。これは時間がかかりましたが、なんとかチェックが完了しました。その後、再度ファイルを開けようとするがNG。
次にコマンドプロンプトを立ち上げ、CHKDSKをFDに対して実行。/Fのオプションを付けてやってみたが何も変わらず。/Rのオプションを付けて再度実行したところ、不良セクタが見つかり、相当時間はかかったが正常終了した。その後ファイルを開けようとしたが、またNG。ただし、エラーメッセージが「ファイルを読み込めません」に変わったのと、ファイルのコピーがローカルに保存できるようになった。
次に、中身が残っているかを確認するために、Excelの外部参照数式を利用して、データを新規Bookに抽出してみたところ、シート1の内容はきちんと抽出されていた。ただし、シートの数が30枚以上あったのと、数式が消えてしまうことから、Excel2002が入っているPCにコピーしたファイルを持って行き、そちらでファイルのOPENを試みたところ、「ファイルを読み込めません」のエラーが2度表示されたあと、Excelの自動修復が働き、ファイルを開くことが出来た。ただ、ファイルのダメージが深刻だったとのことで修復不可のメッセージ。内容を確認してみると、やはりシートの一部のデータが無くなったりしていた。
まぁ、ほとんどのデータがこれで取り出せたので、あとは消えたシートに何が入っていたのかを思い出して、その部分だけもう一度入力し直そうと思います。最初からデータを打ち直すことを考えたら、一部のデータが消えてはいたが、何とか開くようになってホッとしました。
[XL2003] ファイルにアクセスできなくなった場合の原因と対策
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;411636
壊れたExcelファイルはExcel2000で作られたものでしたが、とりあえず取れそうな対策を実行してみました。
まず、FDのエラーチェック。チェックディスクのオプションで、「ファイル システム エラーを自動的に修復する」と「不良なセクタをスキャンし、回復する」の両方にチェックをつけて実行してみるもエラーで処理出来ず。次に「ファイル システム エラー・・・」の方だけにチェックを付けて実行。これもエラー。次に「不良なセクタ・・・」の方だけにチェックを付けて実行。これは時間がかかりましたが、なんとかチェックが完了しました。その後、再度ファイルを開けようとするがNG。
次にコマンドプロンプトを立ち上げ、CHKDSKをFDに対して実行。/Fのオプションを付けてやってみたが何も変わらず。/Rのオプションを付けて再度実行したところ、不良セクタが見つかり、相当時間はかかったが正常終了した。その後ファイルを開けようとしたが、またNG。ただし、エラーメッセージが「ファイルを読み込めません」に変わったのと、ファイルのコピーがローカルに保存できるようになった。
次に、中身が残っているかを確認するために、Excelの外部参照数式を利用して、データを新規Bookに抽出してみたところ、シート1の内容はきちんと抽出されていた。ただし、シートの数が30枚以上あったのと、数式が消えてしまうことから、Excel2002が入っているPCにコピーしたファイルを持って行き、そちらでファイルのOPENを試みたところ、「ファイルを読み込めません」のエラーが2度表示されたあと、Excelの自動修復が働き、ファイルを開くことが出来た。ただ、ファイルのダメージが深刻だったとのことで修復不可のメッセージ。内容を確認してみると、やはりシートの一部のデータが無くなったりしていた。
まぁ、ほとんどのデータがこれで取り出せたので、あとは消えたシートに何が入っていたのかを思い出して、その部分だけもう一度入力し直そうと思います。最初からデータを打ち直すことを考えたら、一部のデータが消えてはいたが、何とか開くようになってホッとしました。
2006.10.27 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
行ってきました。米米再会感激祭 in 横浜アリーナ。10/18~10/19と追加の10/21~10/22です。印象に残ったことをちょこっと書いてみたいと思います。
本当に行って良かったと思えるコンサートでした。兎にも角にも、米米解散撤廃。心の底から嬉しくて号泣しました。
18日のゲストはジュリアーノ勝又とトシ、ダンサーのコータローとシンジでした♪追加の21日のゲストは米米初期の頃のメンバーだったさとみちゃん、マル、博多めぐみちゃんと、Charさん、息子のジェシーで豪華すぎって感じでした。懐かしのメンバーに会えて、とっても盛り上がりましたよ!
19日は、なんとツアーをご一緒させていただいてるびゅーらーさんが最高の席を当ててくださり、1列目の右端で参加させていただきました。背の低い私には、本当に涙の出るような良席で、夢のような時間でしたよ(≧▽≦)
メンバー何人かがこっちを見てくれて、すごく嬉しかったです。得ちゃんと目が合ったときに、「♪とくとく リンリン とく リンリン」(by インターネットTV とくやん)と手を振ってみたところ、やって見せてくれましたヽ( ^0^ )ノ ありがとう!得ちゃん!!!
22日の最終、解散が撤廃されたあとで、てっぺいちゃんと小野ちゃんが懐かしの「愛の歯ブラシセット」を歌ってくれました!会場が横アリだったので、「ホテルくちびる」を歌ってくれないかと密かに期待していたのですが、愛の歯ブラシセットも嬉しかったですね♪
コンサートの半ばで、Wドリブルがゆっくりと舞台を横切るシーンがあるんですが、その時にBONがパーカッションのベル(鈴がたくさんついてるもの)を振ってたんですが、ものすごい笑顔で振ってるんですよw またろうさんの合図で、BONが鈴を振る、って感じだったんですが、見ててとても楽しかったです。 BONダンスも最高でしたしね。あの笑顔は見ている人を幸せにしてくれますよね。
コンサートグッズは追加公演でチョーカーやマフラータオルなどが発売され、私も並んだのですが、最終公演日はものすごいことになってました。泊まったホテルは横アリ近くだったので、10時頃に様子を見に行ったら、もうすごい行列で。。。私たちもあわてて並びました。予定時間より早めにグッズ販売が始まりましたが、すぐ売り切れる商品が出てきて、前日に買えなかったお目当てのマフラータオルが無くならないかとドキドキでしたが、なんとか赤と黒バージョン、GETすることが出来て一安心でした。限定グッズは購入制限も設けられていましたが、開場時間前にはもうほとんどの商品がSOLD OUTになってましたね。。。 買えなかった人もたくさんいらっしゃると思いますので、是非、後日通販とかも考えてあげて欲しいなって思いました。
コンサートは夜だけだったので、横浜滞在中に行きたかったところ、たくさん連れて行って貰いました。以前GRAUND ANGELが開催されていたときには行けなかった赤レンガ倉庫や、BONがプロデュースしている代官山の「cafe 58」。昔「Kappa Due Chi」だった頃にはカレーを食べたことが無かったのですが、今回味わってみて本当に美味しかったですよ。ツアーグッズとしても売られていたので、自宅のお土産にも買って帰りました♪
あと、広尾の「龍屋」にも久方ぶりにお邪魔して、「広尾の石畳」を買いました。中華街やラーメン博物館にも行きましたし、とても充実した遠征旅行でした。
遠征って滅多にしないんですけど、今回はスケジュールの都合がついて、珍しく参加できました。お世話になった方々に感謝、感謝です。米米はやっぱり最高!またコンサートに行けるのを楽しみにしたいと思います!!!
あ、本日、インターネットTV とくやんの最終回がUPされてました。見てない方は期間限定ですのでお早めに!
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/K2C/tokuyan/
感動の解散撤廃宣言も収録されてますよ。最後の「愛してる」合唱もありました。見てたらまた泣けてきてしまいました。。。w
楽しみにしていた、bBの御大尽観覧の当選者も発表されました♪
http://blog2.toyota-music-player.jp/admin/mt-tb.cgi/56
みなさま、流石です。。。私も洋裁得意なら、コスプレとかチャレンジしてみるんだけどな(^-^;ゞ
今まではしたことなかったんですけど、米米のコンサートがこれからもあるなら、今後チャレンジすることも可能ですよね。写真みてたら、やってみたくなってしまいました♪
本当に行って良かったと思えるコンサートでした。兎にも角にも、米米解散撤廃。心の底から嬉しくて号泣しました。
18日のゲストはジュリアーノ勝又とトシ、ダンサーのコータローとシンジでした♪追加の21日のゲストは米米初期の頃のメンバーだったさとみちゃん、マル、博多めぐみちゃんと、Charさん、息子のジェシーで豪華すぎって感じでした。懐かしのメンバーに会えて、とっても盛り上がりましたよ!
19日は、なんとツアーをご一緒させていただいてるびゅーらーさんが最高の席を当ててくださり、1列目の右端で参加させていただきました。背の低い私には、本当に涙の出るような良席で、夢のような時間でしたよ(≧▽≦)
メンバー何人かがこっちを見てくれて、すごく嬉しかったです。得ちゃんと目が合ったときに、「♪とくとく リンリン とく リンリン」(by インターネットTV とくやん)と手を振ってみたところ、やって見せてくれましたヽ( ^0^ )ノ ありがとう!得ちゃん!!!
22日の最終、解散が撤廃されたあとで、てっぺいちゃんと小野ちゃんが懐かしの「愛の歯ブラシセット」を歌ってくれました!会場が横アリだったので、「ホテルくちびる」を歌ってくれないかと密かに期待していたのですが、愛の歯ブラシセットも嬉しかったですね♪
コンサートの半ばで、Wドリブルがゆっくりと舞台を横切るシーンがあるんですが、その時にBONがパーカッションのベル(鈴がたくさんついてるもの)を振ってたんですが、ものすごい笑顔で振ってるんですよw またろうさんの合図で、BONが鈴を振る、って感じだったんですが、見ててとても楽しかったです。 BONダンスも最高でしたしね。あの笑顔は見ている人を幸せにしてくれますよね。
コンサートグッズは追加公演でチョーカーやマフラータオルなどが発売され、私も並んだのですが、最終公演日はものすごいことになってました。泊まったホテルは横アリ近くだったので、10時頃に様子を見に行ったら、もうすごい行列で。。。私たちもあわてて並びました。予定時間より早めにグッズ販売が始まりましたが、すぐ売り切れる商品が出てきて、前日に買えなかったお目当てのマフラータオルが無くならないかとドキドキでしたが、なんとか赤と黒バージョン、GETすることが出来て一安心でした。限定グッズは購入制限も設けられていましたが、開場時間前にはもうほとんどの商品がSOLD OUTになってましたね。。。 買えなかった人もたくさんいらっしゃると思いますので、是非、後日通販とかも考えてあげて欲しいなって思いました。
コンサートは夜だけだったので、横浜滞在中に行きたかったところ、たくさん連れて行って貰いました。以前GRAUND ANGELが開催されていたときには行けなかった赤レンガ倉庫や、BONがプロデュースしている代官山の「cafe 58」。昔「Kappa Due Chi」だった頃にはカレーを食べたことが無かったのですが、今回味わってみて本当に美味しかったですよ。ツアーグッズとしても売られていたので、自宅のお土産にも買って帰りました♪
あと、広尾の「龍屋」にも久方ぶりにお邪魔して、「広尾の石畳」を買いました。中華街やラーメン博物館にも行きましたし、とても充実した遠征旅行でした。
遠征って滅多にしないんですけど、今回はスケジュールの都合がついて、珍しく参加できました。お世話になった方々に感謝、感謝です。米米はやっぱり最高!またコンサートに行けるのを楽しみにしたいと思います!!!
あ、本日、インターネットTV とくやんの最終回がUPされてました。見てない方は期間限定ですのでお早めに!
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/K2C/tokuyan/
感動の解散撤廃宣言も収録されてますよ。最後の「愛してる」合唱もありました。見てたらまた泣けてきてしまいました。。。w
楽しみにしていた、bBの御大尽観覧の当選者も発表されました♪
http://blog2.toyota-music-player.jp/admin/mt-tb.cgi/56
みなさま、流石です。。。私も洋裁得意なら、コスプレとかチャレンジしてみるんだけどな(^-^;ゞ
今まではしたことなかったんですけど、米米のコンサートがこれからもあるなら、今後チャレンジすることも可能ですよね。写真みてたら、やってみたくなってしまいました♪
2006.10.25 | 石井竜也&米米CLUB |
トラックバック(0) | コメント(0) |
入力規則を使って、重複した値の入力を禁止するには、以下の手順で設定してください。
例) データの入力がA列の場合。
1. A列全体を選択します。(アクティブセルがA1になっていることを確認してください。)
2. ツールバーの「データ」から「入力規則」を選択します。
3. 「設定」タブに移動します。
4. 「入力値の種類」を「ユーザ設定」に変更します。
5. 「数式」欄に、以下の式を入力します。
=MATCH(A1,A:A,0)=ROW()
6. 「OK」ボタンを押して設定完了です。
これでA列に重複した値を入力しようとすると、エラーがかかるようになると思います。
例) データの入力がA列の場合。
1. A列全体を選択します。(アクティブセルがA1になっていることを確認してください。)
2. ツールバーの「データ」から「入力規則」を選択します。
3. 「設定」タブに移動します。
4. 「入力値の種類」を「ユーザ設定」に変更します。
5. 「数式」欄に、以下の式を入力します。
=MATCH(A1,A:A,0)=ROW()
6. 「OK」ボタンを押して設定完了です。
これでA列に重複した値を入力しようとすると、エラーがかかるようになると思います。
2006.10.23 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
Wordで「、」や「。」などを行頭に出さない方法は「行頭禁則文字」の設定で良く知られていると思いますが、この設定を変えれば、「っ」や「ゃ」「ゅ」「ょ」などの小さい文字も出さないようにすることが出来ます。
設定方法は、ツールバーの「ツール」から「オプション」を選択し、「オプション」画面が出たら「文字体裁」タブに移動します。
「文字体裁」設定項目の中に、「禁則文字」という項目があるので、「高レベル」(バージョンによってはレベル2)にチェックを付けて「OK」ボタンを押せば完了です。
禁則文字の設定は他にも変えられますので、自分が読みやすいと思う設定に変えてみてはいかがでしょうか。
設定方法は、ツールバーの「ツール」から「オプション」を選択し、「オプション」画面が出たら「文字体裁」タブに移動します。
「文字体裁」設定項目の中に、「禁則文字」という項目があるので、「高レベル」(バージョンによってはレベル2)にチェックを付けて「OK」ボタンを押せば完了です。
禁則文字の設定は他にも変えられますので、自分が読みやすいと思う設定に変えてみてはいかがでしょうか。
2006.10.19 | Word |
トラックバック(0) | コメント(0) |
Wordの機能に「高速保存」という機能があります。
これは、Wordの変更点のみを別に保存していく方法で、完全保存ではないので、繰り返していくうちにファイルサイズが大きくなってしまいます。
例えば、高速保存機能がONになっている状態で、空のBookを作成します。このときのファイルサイズが19KBだったとしましょう。
次に、その空ファイルを開き、画像を挿入して保存します。このときのファイルサイズが140KBだったとしましょう。
その後、また同じファイルを開いて、挿入した画像を削除して保存します。これでまた中身は空のBookになっているはずです。
通常ならば、この時点でファイルサイズは元の19KBに戻っていそうなものですが、高速保存をしているとファイルサイズは140KBから変わらないか、増えているかのどちらかになります。
これは、2度目に保存した140KBのファイルから、「削除」という変更が加わって保存されるためです。
ですので、高速保存を利用する際にはこの辺りのことも踏まえて利用する方が良いと思います。
完全保存をする場合には、ツールバーの「ツール」→「オプション」でオプション画面を開き、「保存」タブにある「高速保存」のチェックを外して「OK」ボタンを押してこの機能をOFFにし、再度ファイルを保存し直してください。
これは、Wordの変更点のみを別に保存していく方法で、完全保存ではないので、繰り返していくうちにファイルサイズが大きくなってしまいます。
例えば、高速保存機能がONになっている状態で、空のBookを作成します。このときのファイルサイズが19KBだったとしましょう。
次に、その空ファイルを開き、画像を挿入して保存します。このときのファイルサイズが140KBだったとしましょう。
その後、また同じファイルを開いて、挿入した画像を削除して保存します。これでまた中身は空のBookになっているはずです。
通常ならば、この時点でファイルサイズは元の19KBに戻っていそうなものですが、高速保存をしているとファイルサイズは140KBから変わらないか、増えているかのどちらかになります。
これは、2度目に保存した140KBのファイルから、「削除」という変更が加わって保存されるためです。
ですので、高速保存を利用する際にはこの辺りのことも踏まえて利用する方が良いと思います。
完全保存をする場合には、ツールバーの「ツール」→「オプション」でオプション画面を開き、「保存」タブにある「高速保存」のチェックを外して「OK」ボタンを押してこの機能をOFFにし、再度ファイルを保存し直してください。
2006.10.17 | Word |
トラックバック(0) | コメント(0) |
Excelの印刷で通常は行列番号は印刷されませんが、設定を変更すれば行列番号をデータと一緒に印刷することが出来ます。
設定方法は、まず、ツールバーの「ファイル」から「ページ設定」を選択します。
「ページ設定」の画面が開いたら、「シート」タブに移動します。
「印刷」項目の中に、「行列番号」というチェック項目があるので、そこにチェックをつけて「OK」ボタンを押します。
これで設定完了です。印刷結果は印刷プレビューでも確認できますので、実際の印字の前に、きちんと表示されているか確認されると良いと思います。
設定方法は、まず、ツールバーの「ファイル」から「ページ設定」を選択します。
「ページ設定」の画面が開いたら、「シート」タブに移動します。
「印刷」項目の中に、「行列番号」というチェック項目があるので、そこにチェックをつけて「OK」ボタンを押します。
これで設定完了です。印刷結果は印刷プレビューでも確認できますので、実際の印字の前に、きちんと表示されているか確認されると良いと思います。
2006.10.13 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
Windows標準で使える画像編集ソフトの「ペイント」ですが、起動時にモジュール「MFC42.DLL」のページ違反などのエラーがかかる場合があります。
その場合は以下のレジストリキーを削除することによって直る場合があるそうですよ。
手順は以下の通りです。
※ レジストリの編集を誤るとPCの動作に影響を及ぼす場合があります。
編集前には必ずレジストリのバックアップを取るようにしてください。
また、編集は自己責任にてお願いいたします。
まず、「スタート」ボタンをクリックし、「ファイル名を指定して実行」の「名前」欄に「regedit」と入力して「OK」ボタンを押します。
「レジストリ エディタ」の画面が開いたら、次の順番でフォルダを開きます。
「HKEY_CURRENT_USER」
→ 「Software」
→ 「Microsoft」
→ 「Windows」
→ 「CurrentVersion」
→ 「Applets」
ここまで開いたら、「Applets」の中に、「Paint」があると思いますので、それを削除します。
その後、レジストリ エディタを閉じて、ペイントを開き直してみてください。
このキーがおかしくなると、ペイントが起動出来ないことがあるそうです。また、このキーは削除しても、ペイントを使用すれば自動的に再作成されます。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#181
その場合は以下のレジストリキーを削除することによって直る場合があるそうですよ。
手順は以下の通りです。
※ レジストリの編集を誤るとPCの動作に影響を及ぼす場合があります。
編集前には必ずレジストリのバックアップを取るようにしてください。
また、編集は自己責任にてお願いいたします。
まず、「スタート」ボタンをクリックし、「ファイル名を指定して実行」の「名前」欄に「regedit」と入力して「OK」ボタンを押します。
「レジストリ エディタ」の画面が開いたら、次の順番でフォルダを開きます。
「HKEY_CURRENT_USER」
→ 「Software」
→ 「Microsoft」
→ 「Windows」
→ 「CurrentVersion」
→ 「Applets」
ここまで開いたら、「Applets」の中に、「Paint」があると思いますので、それを削除します。
その後、レジストリ エディタを閉じて、ペイントを開き直してみてください。
このキーがおかしくなると、ペイントが起動出来ないことがあるそうです。また、このキーは削除しても、ペイントを使用すれば自動的に再作成されます。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#181
2006.10.11 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
管理者ユーザのAdministratorでXPにログオンするには、次の方法で可能です。
☆ Professional Editionの場合
まず、「ようこそ」画面を表示します。既にログオンしている場合は、「ログオフ」して「ようこそ」画面を表示して下さい。
次に、「Ctrl」キーと「Alt」キーと「Delete」キーを2回押して、「ログオン」画面を表示します。
「ログイン」画面が表示されたら、「ユーザー名」に「Administrator」と入力してパスワードを入力し、「OK」ボタンを押せばログオン出来ます。
☆ Home Editionの場合
Home EditionにAdministratorでログオンするには、セーフモードで起動する必要があります。
PCの起動時に、「F8」キーを押してセーフモードでシステムを起動します。PCによっては、セーフモードの起動が「F8」キーと異なる場合がありますので注意して下さい。
セーフモードで起動し、「ようこそ」画面が表示されると、ユーザ名の一覧に「Administorator」のアイコンが表示されるようになります。あとはAdministratorのアイコンをクリックしてログオンして下さい。
☆ Professional Editionの場合
まず、「ようこそ」画面を表示します。既にログオンしている場合は、「ログオフ」して「ようこそ」画面を表示して下さい。
次に、「Ctrl」キーと「Alt」キーと「Delete」キーを2回押して、「ログオン」画面を表示します。
「ログイン」画面が表示されたら、「ユーザー名」に「Administrator」と入力してパスワードを入力し、「OK」ボタンを押せばログオン出来ます。
☆ Home Editionの場合
Home EditionにAdministratorでログオンするには、セーフモードで起動する必要があります。
PCの起動時に、「F8」キーを押してセーフモードでシステムを起動します。PCによっては、セーフモードの起動が「F8」キーと異なる場合がありますので注意して下さい。
セーフモードで起動し、「ようこそ」画面が表示されると、ユーザ名の一覧に「Administorator」のアイコンが表示されるようになります。あとはAdministratorのアイコンをクリックしてログオンして下さい。
2006.10.09 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
行ってきました! 米米CLUB 再会感激祭 in 大阪城ホール♪ 10/3がマエノマツリ編・10/4がアトノマツリ編でした。開場後、開演までの間に少しモニタで新曲の踊りのビデオが流れたりして、待ってる間も退屈しませんでしたよ(≧▽≦)
コンサートが始まって実感したこと。。。やっぱり米米はすごい! このノリがもう一度味わえるなんて!!!と感激でした♪
観客も踊りまくり、飛びまくり、そして笑いまくって終わった後はもうクタクタ。。。w こんなに終わった後に観客が疲労感を感じるコンサートなんて他にないよね!?
でも、どっぷり米米WORLDに浸かった心地よい疲労感なんだよね。体全体でコンサートを楽しめた証拠だし、とっても楽しかったよ!
会場全体が一つになって、踊りを踊る様子は圧巻だよね。ステージ見てるこちらも楽しいけど、客席を見てる米米のメンバーも絶対楽しいだろうなぁって思います(*^-^*)
次の私の参加は横浜編。会社のお休みを利用して18日・19日・21日・22日も楽しんできます!
夜行バスで帰ってきた次の日からお仕事再開。果たして自分の体が耐えれるかどうかが一番の心配だったりして。。。(; ̄ー ̄川
横浜参加される方、一緒に思いっきりマツリを楽しみましょうね~(*゜▽゜)ノ
コンサートが始まって実感したこと。。。やっぱり米米はすごい! このノリがもう一度味わえるなんて!!!と感激でした♪
観客も踊りまくり、飛びまくり、そして笑いまくって終わった後はもうクタクタ。。。w こんなに終わった後に観客が疲労感を感じるコンサートなんて他にないよね!?
でも、どっぷり米米WORLDに浸かった心地よい疲労感なんだよね。体全体でコンサートを楽しめた証拠だし、とっても楽しかったよ!
会場全体が一つになって、踊りを踊る様子は圧巻だよね。ステージ見てるこちらも楽しいけど、客席を見てる米米のメンバーも絶対楽しいだろうなぁって思います(*^-^*)
次の私の参加は横浜編。会社のお休みを利用して18日・19日・21日・22日も楽しんできます!
夜行バスで帰ってきた次の日からお仕事再開。果たして自分の体が耐えれるかどうかが一番の心配だったりして。。。(; ̄ー ̄川
横浜参加される方、一緒に思いっきりマツリを楽しみましょうね~(*゜▽゜)ノ
2006.10.05 | 石井竜也&米米CLUB |
トラックバック(0) | コメント(0) |
フォントっていろんな種類がありますが、ファイルサイズ結構重たいですよね。
一時的には使用したいけれど、インストールまではしたくない場合、以下の方法が便利ですよ。
まず、使いたいフォント(拡張子ttf)のファイルをダブルクリックします。
すると、フォントのサンプルが表示される画面が開くと思います。そうしたら、その画面はそのままで、次にそのフォントを使いたいアプリケーション(Wordなど)を開きます。
そうするとアプリケーションのフォントを変更する画面で、先程のフォントが選べるようになっていると思うので、そのフォントを選択します。
あとは、印刷などのお好きな処理を行って下さい。アプリケーションを閉じ、フォントのサンプル画面を閉じれば終了です。
フォントのインストールは行っていませんので、そのフォントが使えるのはフォントのサンプル画面を開いている間のみです。例えそのフォントが使えていた状態で、作成したWordなどのファイルを上書き保存しても、次回開くときに同じフォントファイルがインストールされているか、サンプル画面が開いている状態でなければ、そのフォントは表示されませんので注意してください。
また、フォントファイルをダブルクリックで開く際、フォントファイル自身はパソコンのハードディスクに保存しておく必要はありません。CDに収録されているフォントファイルでも、そのままの状態で使える様ですよ♪
参考URL:http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20041208/110265/
一時的には使用したいけれど、インストールまではしたくない場合、以下の方法が便利ですよ。
まず、使いたいフォント(拡張子ttf)のファイルをダブルクリックします。
すると、フォントのサンプルが表示される画面が開くと思います。そうしたら、その画面はそのままで、次にそのフォントを使いたいアプリケーション(Wordなど)を開きます。
そうするとアプリケーションのフォントを変更する画面で、先程のフォントが選べるようになっていると思うので、そのフォントを選択します。
あとは、印刷などのお好きな処理を行って下さい。アプリケーションを閉じ、フォントのサンプル画面を閉じれば終了です。
フォントのインストールは行っていませんので、そのフォントが使えるのはフォントのサンプル画面を開いている間のみです。例えそのフォントが使えていた状態で、作成したWordなどのファイルを上書き保存しても、次回開くときに同じフォントファイルがインストールされているか、サンプル画面が開いている状態でなければ、そのフォントは表示されませんので注意してください。
また、フォントファイルをダブルクリックで開く際、フォントファイル自身はパソコンのハードディスクに保存しておく必要はありません。CDに収録されているフォントファイルでも、そのままの状態で使える様ですよ♪
参考URL:http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20041208/110265/
2006.10.03 | Word |
トラックバック(0) | コメント(0) |