fc2ブログ
 Windows2000やXPはログオン画面が出てきますが、自動ログオンにすることが可能です。
 2000とXPで設定画面の出し方が多少異なりますが、基本は同じです。

 ☆ 2000の場合。

 1.「スタート」ボタンを押し、出てきたメニューの「設定」から「コントロールパネル」を選択します。

 2.コントロールパネルが開いたら、「ユーザーとパスワード」を起動します。

 3.ユーザーとパスワードの画面が開いたら、自動ログオンしたいユーザを選択してから、「このコンピュータを使うにはユーザー名とパスワードを入力する必要があります」のチェックをOFFにします。

 4.「OK」ボタンを押すと、自動ログオンするユーザ名とパスワードを聞いてきますので、ユーザー名とパスワードを入力して「OK」ボタンを押します。ユーザ名には先程選択したユーザ名が入力されていると思います。パスワードが無しでも良い場合は、そのまま「OK」を押してください。


 ☆XP professionalの場合。
 1.「スタート」ボタンを押し、出てきたメニューから「ファイル名を指定して実行」を選択します。

 2.「名前」の欄に、「control userpasswords2」と入力して「OK」ボタンを押します。(controlとuserpasswords2の間は半角スペース。)

 3.あとは2000の場合の3番からと同じ手順です。

スポンサーサイト



2006.01.31 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 ExcelでF9キーと言えば再計算のキーですよね。
 計算方法を手動でしている場合など、開いているブックの全てのワークシートを再計算するときに使います。

 F9キーを式の途中で使えば、その部分の結果を確認することが出来ます。

 例)



 上図の様に、数式の一部を選択してF9キーを押してやれば、選択範囲の内容を確かめる事が出来ます。

 また、式が入力されているセルを選択し、ダブルクリックかF2キーで編集状態にしてからF9キーを押してやれば、計算結果が表示されます。そのままEnterで確定すれば、式が計算結果(値)として確定され、Escキーを押せば、元の式のまま確定されます。

2006.01.27 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |

 ブラウザに表示される文字の大きさは通常、ツールバーの「表示」→「文字のサイズ」から変えることが出来ますが、もっと簡単に変更することができます。

 ホイールマウスを使っておられる場合は、Ctrlキーを押しながら、ホイールボタンをスクロールしてみて下さい。下向きにスクロールすれば文字のサイズが大きくなり、上向きにスクロールすれば文字のサイズが小さくなります。

 また、Webによっては文字のサイズを固定している場合がありますので、その場合は変更されたように感じません。Yahoo!などのページで確認してみてくださいね。

 IEで動作確認済みですが、他のブラウザやマウスの設定によっては出来ない可能性もあります・・・☆

2006.01.25 | Windows | トラックバック(1) | コメント(0) |

 Webを見る際に使うブラウザですが、エクスプローラなどを開いている場合は、わざわざIEを立ち上げなくても、エクスプローラのアドレス欄に、直接URLを入力してやると、その窓がIEに変わってWebを表示してくれます。

 例えば、マイコンピュータを開き、アドレス欄に

 http://www.yahoo.co.jp

 と入力してやれば、マイコンピュータがInternet Explorerに変わり、YAHOO! JAPANが表示されると思います。

 また、同様に「ファイル名を指定して実行」の「名前」欄にURLを入力してOKボタンを押しても同様にIEが立ち上がります。

2006.01.23 | Windows | トラックバック(0) | コメント(2) |

 Windowsのごみ箱、つかってますか???
 確かに、間違って消した時には復活できて便利ですが、そんなに間違って消すことって無いですよね?
 それより、消したつもりがごみ箱の中に放置しっぱなしで、ファイルがめちゃくちゃ溜まってる事の方が多いのではないでしょうか。
 ごみ箱に入れていても、いつでも復活出来る=消えてない ってことで、そのまま溜めておくと、ドライブの容量を圧迫します。
 ごみ箱を右クリックして、「ごみ箱を空にする」を選択し、中身を空にしてやれば空き容量は空きますので、定期的にごみ箱は空にしておくことをお勧めします。

 また、ごみ箱に移さなくて、もう完全に消してしまって良い、と言う場合は、Shiftキーを押しながら削除してやれば、直接消すことが出来ます。
 削除時のメッセージも「ごみ箱に移しますか?」というメッセージから「削除しますか」のメッセージに変わると思います。

 もうごみ箱使わないで、全てのファイルを直接削除して良い、という場合は、ごみ箱を右クリックし、プロパティを開いて、オプションタブにある、「ごみ箱にファイルを移動しないで、削除と同時にファイルを消す」というチェックをつけてOKボタンを押せば、次回から通常削除でも、ごみ箱に入れずに消すことが可能ですよ。

2006.01.19 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 Excelのセルは65536行までありますが、スクロールバーでそこまでスクロールしようとしてもできませんよね。

 そんなときは、Shiftキーを押しながらスクロールバーをドラッグすると、スクロールバーが短くなり、範囲外までスクロールすることが可能です。

 元に戻すには、スクロールバーを一番上まで持ってくるとか、Ctrl+HomeキーでA1セルを選択するなど、入力済み範囲内を表示すればOKです。

2006.01.17 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |

 マイクロソフトのページに載ってました。

 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;214019

 つまり、うるう年の判定方法は、
 ・基準として西暦が4で割り切れる年は「うるう年」
 ・例外として、100で割り切れる年は「うるう年ではない」が、400で割り切れる年は「うるう年」である。

 ということになるそうです。
 よって、以下の数式でうるう年の判断ができるとのこと。

 ※A1セルに西暦の年が入っているとした場合。

=IF(OR(MOD(A1,400)=0,AND(MOD(A1,4)=0,MOD(A1,100)<>0)),"うるう年","うるう年ではない")

 うーん。その年の3月1日から1を引いた日付が2月28日か29日かで判断する、という方法も聞いたんですけど、どちらが簡単なんでしょうね~(´・ω・`)

2006.01.13 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |

 CD-ROMを入れたときの自動起動やWindowsのスタートアップに登録されているプログラムを一時的に起動したくない場合は、Shiftキーを押しっぱなしにするだけで起動しません。

 例えば、CD-ROMを入れてすぐにShiftキーを押しっぱなしにしていたら、オートランのプログラムは起動しませんし、Windowsを起動後、カーソルが表示されたあたりから、砂時計のカーソルが元に戻るくらいまでShiftキーを押しっぱなしにしてやれば、スタートアップに登録されているプログラムは起動しないと思います。

 一時的に起動不可にしたい場合は簡単ですので試してみてください。

2006.01.11 | Windows | トラックバック(0) | コメント(0) |

 複数のセルを選択して、そのセルを結合して文字を中央揃えにするのは簡単です。
 でも、セルを結合すると、コピーをする際などに不都合が起こる場合がありますよね。
 その場合、セルを結合しないで、選択範囲内で中央揃えにしてやると便利です。

 例) A1セルの文字を、A1セルからA5セルの中央に表示したい場合。

 1.A1セルからA5セルを選択し、右クリックのメニューから「セルの書式設定」を選択。

 2.「配置」タブへ移動し、「文字の配置」の「横位置」のリストから「選択範囲内で中央」を選びます。

 3.「OK」ボタンを押して完了です。

 これは、横位置のみしかできませんが、結構便利だと思いますので使ってみてくださいね。

2006.01.09 | Excel | トラックバック(0) | コメント(0) |

 明けましておめでとうございます!(もう正月三が日も明けてしまいましたが。。。)
 ネタに困りつつも、今年も更新頑張って行けたら、と思っておりますので、本年も変わらぬおつきあいをどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

 皆様、初夢は何をご覧になったんでしょうか???
 わたくし、「24」の見過ぎで、テロリストかなにかわかりませんが、ものすごく追いかけられて逃げまくってる夢を見ましたw
 初夢に限らず、富士とか、鷹とか、茄子の夢など見たことございません。
 宝くじも外れちゃったし、夢ぐらい、御利益のありそうなもの、見てみたいんですけどねぇ。
 「24」と同じように、富士とか、鷹とか、茄子のビデオを見まくればいいのでしょうか(爆)

 まぁ、今年もマイペースで行きたいと思います(・∀・)人(・∀・)

2006.01.05 | diary | トラックバック(0) | コメント(2) |