Wordで文字を選択するばあい、通常、行に沿って選択しますが、行を無視して縦方向に選択したい場合は、下記のように選択します。
1.「Alt」キーを押します。
2.押したまま、マウスで選択したい箇所を縦方向にドラッグします。
これで、縦方向に選択出来ると思います。
1.「Alt」キーを押します。
2.押したまま、マウスで選択したい箇所を縦方向にドラッグします。
これで、縦方向に選択出来ると思います。
スポンサーサイト
2005.08.31 | Word |
トラックバック(0) | コメント(0) |
セルには名前が付けられますが、定義した名前と、その範囲を一覧で出すことが出来ます。
1.出力したいセルを選択。
2.ツールバーの「挿入」から「名前」を選択し、「貼り付け」を選びます。
3.出てきた「名前の貼り付け」の画面下にある「一覧の貼り付け」ボタンを押します。
4.一覧が出力されます。
名前の定義を大量に行って、複雑になってしまった時なんかに使ってみてくださいね。
1.出力したいセルを選択。
2.ツールバーの「挿入」から「名前」を選択し、「貼り付け」を選びます。
3.出てきた「名前の貼り付け」の画面下にある「一覧の貼り付け」ボタンを押します。
4.一覧が出力されます。
名前の定義を大量に行って、複雑になってしまった時なんかに使ってみてくださいね。
2005.08.29 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
IME2000のセットアップ時に、以下のメッセージでエラーになる場合があります。
「セットアップを継続できません。Windowsを再起動し、再度セットアップを実行してください。」
これは、Windows Installerのバージョンによるものだそうです。Windows Installerの1.1がインストールされている環境ではインストールが実行出来ないとの事。Offce2000のSR-1をインストールした環境でもこの現象は起こるようです。
この場合、何度再起動してもセットアップは継続できませんので、以下の方法でインストールを実行してください。
1.「スタート」ボタンを押して、「ファイル名を指定して実行」を選択。
2.「名前」の欄に下記のコマンドを入力してOK。
msiexec /i Q:\MSIME\Imejp.msi TRANSFORMS=Q:\MSIME\Jres.mst
上記コマンドは、CD-ROMのドライブがQドライブの場合です。異なる場合はドライブの指定(Q:\)の部分2箇所を該当ドライブに変えて指定してください。
参考URL : http://www.sanwa-net.ne.jp/sanwa/support/PC/PCOFAQ003.htm
話は変わって、IMEといえば、XPのIME2002で話し言葉優先モードにしてから、「ぎれ」を変換すると、変換候補に「ピカチュウ」が出てくるそうです(笑)。また、同じように「まさお」の変換候補には「(^'^)」という顔文字が出てきます。現時点での仕様との事ですが、ちょっとわらえました。
参考URL : http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#1377
「セットアップを継続できません。Windowsを再起動し、再度セットアップを実行してください。」
これは、Windows Installerのバージョンによるものだそうです。Windows Installerの1.1がインストールされている環境ではインストールが実行出来ないとの事。Offce2000のSR-1をインストールした環境でもこの現象は起こるようです。
この場合、何度再起動してもセットアップは継続できませんので、以下の方法でインストールを実行してください。
1.「スタート」ボタンを押して、「ファイル名を指定して実行」を選択。
2.「名前」の欄に下記のコマンドを入力してOK。
msiexec /i Q:\MSIME\Imejp.msi TRANSFORMS=Q:\MSIME\Jres.mst
上記コマンドは、CD-ROMのドライブがQドライブの場合です。異なる場合はドライブの指定(Q:\)の部分2箇所を該当ドライブに変えて指定してください。
参考URL : http://www.sanwa-net.ne.jp/sanwa/support/PC/PCOFAQ003.htm
話は変わって、IMEといえば、XPのIME2002で話し言葉優先モードにしてから、「ぎれ」を変換すると、変換候補に「ピカチュウ」が出てくるそうです(笑)。また、同じように「まさお」の変換候補には「(^'^)」という顔文字が出てきます。現時点での仕様との事ですが、ちょっとわらえました。
参考URL : http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#1377
2005.08.26 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
まだ空き容量はあるはずなのに、フロッピーのデータを編集して、上書きしようとしたら、空き容量不足で保存出来ないことってないですか???
最近はフロッピーを使わなくなってきてるので、あまりお目にかかることはなくなったエラーですが、以前は結構でてました。
何でだろうと思っていたんですが、Excelが変わった上書き保存の仕方をしているからだそうです。
保存が失敗した場合に備えて、とのことですが、上書き保存する際、同じ場所に別名で保存し、成功したら元のファイルを消して、別名保存したファイル名を元のファイルと同じ名前に戻すそうです。
これで謎が解けました。まぁ、今後同じエラーに遭遇すること、無いような気もしますが。。。(笑)
参考URL : http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/excel/20040309/107649/
最近はフロッピーを使わなくなってきてるので、あまりお目にかかることはなくなったエラーですが、以前は結構でてました。
何でだろうと思っていたんですが、Excelが変わった上書き保存の仕方をしているからだそうです。
保存が失敗した場合に備えて、とのことですが、上書き保存する際、同じ場所に別名で保存し、成功したら元のファイルを消して、別名保存したファイル名を元のファイルと同じ名前に戻すそうです。
これで謎が解けました。まぁ、今後同じエラーに遭遇すること、無いような気もしますが。。。(笑)
参考URL : http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/excel/20040309/107649/
2005.08.24 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
ファイルの検索や置換ではワイルドカードが便利ですよね。でも、「*」や「?」の文字自体を検索しようとすると、通常通り指定しても、ワイルドカードとして扱われる為検索出来ません。
その場合は、ワイルドカードの前に「~」(チルダ)をつけて指定してみてください。
つまり、「~*」、「~?」といった風に検索文字列を指定します。すると、検索出来ると思います。
チルダは半角英数入力で「Shift」キーを押しながら、ひらがなの「へ」が書かれているキーを押すと入力できます。
その場合は、ワイルドカードの前に「~」(チルダ)をつけて指定してみてください。
つまり、「~*」、「~?」といった風に検索文字列を指定します。すると、検索出来ると思います。
チルダは半角英数入力で「Shift」キーを押しながら、ひらがなの「へ」が書かれているキーを押すと入力できます。
2005.08.22 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(2) |

クリップアートって便利ですけど、一部変えたい時ってないですか?グループ解除すると、部分削除や色の変更などが可能ですよ。
1.挿入したクリップアートを選択する。
2.右クリックし、出てきたメニューから「グループ化」→「グループ解除」を選びます。
3.描画オブジェクトに変換しますか、というメッセージが表示されるので、OKを押します。
4.クリップアートが変換されて、個々の素材ごとに選択出来るようになります。
5.これでいらない部分を削除したり、色を変えたり出来ます。
図で見て貰うとわかると思いますが、細かくパーツがわかれていますよね。PCと背景とに分けてみました。色を変える場合、例えば、モニタの深緑をダブルクリックして、塗りつぶしの色を青に変えると、モニタの画面の色が変わります。好みでいろいろ変えてみてくださいね。
2005.08.19 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |
スキャナで画像を取り込んだりしたとき、画像が傾いたりすることないですか?
「ものさしツール」を使えば、簡単に画像の傾きが直せます。
1.「ものさしツール」を選択します。「ものさしツール」は、ツールの
「スポイドツール」・「カラーサンプラーツール」と同じ場所にあるので、
「スポイドツール」になっている場合は、「スポイドツール」の上で
マウスをクリックしたままでいると、「ものさしツール」が出てくると思います。
2.傾きを修正したい画像の上で、傾きに合わせてものさしツールで線を引きます。例えば、海の写真の場合、水平線に沿って線を引けばOK。長さとかは適当でいいです。とにかく、水平にしたいものに沿って線を引いてください。
3.ツールバーの「イメージ」から「カンバスの回転」を選んで、「角度入力」を選択します。そうすると、「カンバスの回転」の画面が出てきて、既に角度が入力されていると思いますので、そのままOKボタンをクリックします。
4.すると、先程ものさしツールで線を引いた部分が水平基準となってカンバスが回転します。
参考URL:http://raku-gaki.info/photoshp/ps0015.htm
今までずっと目分量で回転かけてました。私。。。あはは;;;
「ものさしツール」を使えば、簡単に画像の傾きが直せます。
1.「ものさしツール」を選択します。「ものさしツール」は、ツールの
「スポイドツール」・「カラーサンプラーツール」と同じ場所にあるので、
「スポイドツール」になっている場合は、「スポイドツール」の上で
マウスをクリックしたままでいると、「ものさしツール」が出てくると思います。
2.傾きを修正したい画像の上で、傾きに合わせてものさしツールで線を引きます。例えば、海の写真の場合、水平線に沿って線を引けばOK。長さとかは適当でいいです。とにかく、水平にしたいものに沿って線を引いてください。
3.ツールバーの「イメージ」から「カンバスの回転」を選んで、「角度入力」を選択します。そうすると、「カンバスの回転」の画面が出てきて、既に角度が入力されていると思いますので、そのままOKボタンをクリックします。
4.すると、先程ものさしツールで線を引いた部分が水平基準となってカンバスが回転します。
参考URL:http://raku-gaki.info/photoshp/ps0015.htm
今までずっと目分量で回転かけてました。私。。。あはは;;;
2005.08.17 | Photoshop |
トラックバック(0) | コメント(0) |
私はいつもフォームビューとデザインビューの切り替えをボタンのクリックでやっていたのですが、ショートカットがあるんですね!
「Ctrl」キー+「<」のキーで切り替えられるみたいです。
また、「Ctrl」キー+「>」キーでは、逆の順序で切り替わるそうです。
参考URL:http://www2.moug.net/cgi-bin/technic.cgi?acopr+TI13010013
ショートカットを利用するのは好きなので、これから利用したいと思います♪
「Ctrl」キー+「<」のキーで切り替えられるみたいです。
また、「Ctrl」キー+「>」キーでは、逆の順序で切り替わるそうです。
参考URL:http://www2.moug.net/cgi-bin/technic.cgi?acopr+TI13010013
ショートカットを利用するのは好きなので、これから利用したいと思います♪
2005.08.15 | Access |
トラックバック(0) | コメント(2) |
文字を入力したあとで、全角・半角が混じってる時などは、下記の方法が便利です。
1.揃えたい範囲を選択します。文書全体なら「Ctrl」キー+「A」でOK。
2.ツールバーの「書式」から「文字種の変換」を選択。
3.希望の変換方法にチェックを付けてOKを押します。
今回は半角に揃えたいので、「半角」にチェックを付けて「OK」をクリック。
作業は以上です。変換方法に「カタカナ」などもあるので、文書をカタカナにしてみると、ひらがなの部分が全部カタカナになっちゃうので、昔の文章っぽくて私的に結構笑えました♪
1.揃えたい範囲を選択します。文書全体なら「Ctrl」キー+「A」でOK。
2.ツールバーの「書式」から「文字種の変換」を選択。
3.希望の変換方法にチェックを付けてOKを押します。
今回は半角に揃えたいので、「半角」にチェックを付けて「OK」をクリック。
作業は以上です。変換方法に「カタカナ」などもあるので、文書をカタカナにしてみると、ひらがなの部分が全部カタカナになっちゃうので、昔の文章っぽくて私的に結構笑えました♪
2005.08.12 | Word |
トラックバック(0) | コメント(0) |
初トラックバック企画参加です。昔はよく私も変なもの見てました。一番最初に見たのは、小学校低学年の頃、まだ建て直す前の祖母の家での事です。その頃の祖母の家は、広い庭にテーブルと椅子のセットがおいてあり、母屋と離れとがありました。私は離れに背を向けて、その椅子にすわっていたのですが、離れのガラスが「トントン」って鳴ったんですよね。で、振り返ってみても何もない。そしたらまた、「トントン」って。今度はすぐに振り返ってみたら、離れの窓をたたく腕が見えました。その腕はすぐに引っ込んじゃってみえなくなったんですが、私は妹がいたずらしてるんだろうと思い、「も~」なんていいながら、離れに向かって歩き出したんです。そしたら、母屋から妹が、「お姉ちゃん、おやつやで~」って顔を出しました。私は、あれ?あれ?って感じで、「今離れにいなかった?」と聞くと、「私行ってないよ」との返事。怖くなって、妹の手を引っ張って、そのまま離れのドアを開けてみましたが、やはり誰もいませんでした。じゃぁ、あの腕は何???って感じで、怖くなってしばらく離れには入れませんでした。
でも、それから変なものをよく見はじめたんですよね。でも、電信棒の上の方に、水兵服を着た人がいたり、スーパーの屋上に畳一枚分の顔がで~んと乗っかってたり(笑)、ぬりかべの妖怪みたいで、怖いっていうより、笑っちゃうようなものばかりだったので、さほど怖くはなかったです。でも、全身のものってあまりみなかったですね。最初の手だけとか、上半身だけとかが多かったです。全身といえば、一度これも建て直す前の実家の庭に、髪の長い女の人が逆さ吊りでぶら下がってたのみたのはちょっと怖かったですけど☆
あ、あと、琵琶湖の北の方に行ったときですが、車にのせてもらってたんですよね。その時運転していた人が、霊とか全然信じない人で、私がそういう話すると、「あほなことゆうな」って感じで怒るような人でした。でも、その日はいくつかめのトンネルを抜けたあたりで、後ろの座席になんかいるって感じたんです。そういうことはたまにあったんですけど、結構はっきり感じたんで、怒られるの覚悟で、運転してくれてた人に、「あんな、また怒られるかもしれんけど・・・」って声をかけると、「うん、後ろやろ」ってその人が言うんです!「怖くてバックミラーも見れないねんけど」って言われて、普段信じてない人まで感じるなんて・・・と思い、急に怖くなって、二人で前方ばかりを見てました。そのうち、フッと何もいなくなって、「あれ、何だったんだろう」と大騒ぎしてましたが、あれも結構怖かったですね。
でも最近はホントなにもみなくなりました。たまに、車に乗せて貰ってて、見知らぬ場所で寒気がしたときなんか、「今さっき、急に寒気したんやけど」っていうと、「あぁ、さっきの角まがったら火葬場にいく道やで」とか言われたりはしますが、形になったものとかっていうのは、全然みなくなりましたね。まぁ、見て得したこともないですし、見えなくなって良かったんですけど、そんなこんなで、私的には霊はいるんじゃないかと思ってます。 以上、「FC2トラックバックテーマ」のオカルト体験テーマに沿って、私のオカルト(?)体験を書いてみました♪
でも、それから変なものをよく見はじめたんですよね。でも、電信棒の上の方に、水兵服を着た人がいたり、スーパーの屋上に畳一枚分の顔がで~んと乗っかってたり(笑)、ぬりかべの妖怪みたいで、怖いっていうより、笑っちゃうようなものばかりだったので、さほど怖くはなかったです。でも、全身のものってあまりみなかったですね。最初の手だけとか、上半身だけとかが多かったです。全身といえば、一度これも建て直す前の実家の庭に、髪の長い女の人が逆さ吊りでぶら下がってたのみたのはちょっと怖かったですけど☆
あ、あと、琵琶湖の北の方に行ったときですが、車にのせてもらってたんですよね。その時運転していた人が、霊とか全然信じない人で、私がそういう話すると、「あほなことゆうな」って感じで怒るような人でした。でも、その日はいくつかめのトンネルを抜けたあたりで、後ろの座席になんかいるって感じたんです。そういうことはたまにあったんですけど、結構はっきり感じたんで、怒られるの覚悟で、運転してくれてた人に、「あんな、また怒られるかもしれんけど・・・」って声をかけると、「うん、後ろやろ」ってその人が言うんです!「怖くてバックミラーも見れないねんけど」って言われて、普段信じてない人まで感じるなんて・・・と思い、急に怖くなって、二人で前方ばかりを見てました。そのうち、フッと何もいなくなって、「あれ、何だったんだろう」と大騒ぎしてましたが、あれも結構怖かったですね。
でも最近はホントなにもみなくなりました。たまに、車に乗せて貰ってて、見知らぬ場所で寒気がしたときなんか、「今さっき、急に寒気したんやけど」っていうと、「あぁ、さっきの角まがったら火葬場にいく道やで」とか言われたりはしますが、形になったものとかっていうのは、全然みなくなりましたね。まぁ、見て得したこともないですし、見えなくなって良かったんですけど、そんなこんなで、私的には霊はいるんじゃないかと思ってます。 以上、「FC2トラックバックテーマ」のオカルト体験テーマに沿って、私のオカルト(?)体験を書いてみました♪
2005.08.10 | diary |
トラックバック(0) | コメント(2) |
XPでシステムでエラーがかかると、マイクロソフトにエラーの詳細を報告するかどうかの画面が表示されますよね。
あの画面、邪魔な様なら表示されないようにすることができます。
1.マイコンピュータを右クリック。
2.でてきたメニューから「プロパティ」を選択。
3.システムのプロパティの画面が開いたら、「詳細設定」タブを選択。
4.右下辺りの「エラー報告」ボタンをクリック。
5.出てきた画面で、「エラー報告を無効にする」にチェックをつけるなど、エラー報告の設定を希望する内容に変更します。
6.設定が終わったら「OK」を押し、システムのプロパティ自体も「OK」ボタンで終了して完了です。
あの画面、邪魔な様なら表示されないようにすることができます。
1.マイコンピュータを右クリック。
2.でてきたメニューから「プロパティ」を選択。
3.システムのプロパティの画面が開いたら、「詳細設定」タブを選択。
4.右下辺りの「エラー報告」ボタンをクリック。
5.出てきた画面で、「エラー報告を無効にする」にチェックをつけるなど、エラー報告の設定を希望する内容に変更します。
6.設定が終わったら「OK」を押し、システムのプロパティ自体も「OK」ボタンで終了して完了です。
2005.08.08 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
Wordのショートカットでも便利なものがありました。Word では、直前に入力や編集した位置が3箇所まで記憶されているそうです。
なので、「Shift」キー+「F5」キーで直前に作業していたところ3箇所までは戻れるみたいですね。
3箇所以上は戻れませんが、「Shift」キー+「F5」を繰り返し押すことによって戻れます。
また、ExcelはBookを閉じた後、再度開くと、前回と同じ画面が開きますが、Wordは文書の先頭にもどっちゃいますよね。
この場合も、「Shift」キー+「F5」キーで前回編集していたところに戻りますので便利ですよ。
なので、「Shift」キー+「F5」キーで直前に作業していたところ3箇所までは戻れるみたいですね。
3箇所以上は戻れませんが、「Shift」キー+「F5」を繰り返し押すことによって戻れます。
また、ExcelはBookを閉じた後、再度開くと、前回と同じ画面が開きますが、Wordは文書の先頭にもどっちゃいますよね。
この場合も、「Shift」キー+「F5」キーで前回編集していたところに戻りますので便利ですよ。
2005.08.05 | Word |
トラックバック(0) | コメント(0) |
今日対応したエラーの中に、XPを起動するたびに、「深刻なエラーから回復しました」というメッセージが出るPCがありました。
どっかでそんな記述読んだな~と思って検索してみたらやはり。XPの問題だったようです。
下記の対応をとったところ、メッセージは出なくなりました。
1.エラーメッセージを表示したままで、「スタートボタン」を押し、
「ファイル名を指定して実行」を選択。
2.「%Systemroot%\Minidump」と入力して実行。
※%systemroot%で上手くいかない場合は、直接システムルートを指定してみてください。
私の場合は上記の方法ではエラーで開けませんでしたが、
再起動後、もう一度「c:\windows\Minidump」と入力したところ
きちんと開きました。
3.Minidumpフォルダが開いたら、その中にあるdmpファイルを全て削除します。
4.エラーメッセージを閉じて、PCを再起動します。
★ 参考URL
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1351
どっかでそんな記述読んだな~と思って検索してみたらやはり。XPの問題だったようです。
下記の対応をとったところ、メッセージは出なくなりました。
1.エラーメッセージを表示したままで、「スタートボタン」を押し、
「ファイル名を指定して実行」を選択。
2.「%Systemroot%\Minidump」と入力して実行。
※%systemroot%で上手くいかない場合は、直接システムルートを指定してみてください。
私の場合は上記の方法ではエラーで開けませんでしたが、
再起動後、もう一度「c:\windows\Minidump」と入力したところ
きちんと開きました。
3.Minidumpフォルダが開いたら、その中にあるdmpファイルを全て削除します。
4.エラーメッセージを閉じて、PCを再起動します。
★ 参考URL
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1351
2005.08.03 | Windows |
トラックバック(0) | コメント(0) |
私がExcelでよく使うショートカットは以下の様なものです。
・上のセルの内容をコピー … 「Ctrl」+「D」
・左のセルの内容をコピー … 「Ctrl」+「R」
・アクティブセルがある行全体を選択 … 「Shift」+「Space」
・アクティブセルがある列全体を選択 … 「Ctrl」+「Space」
・アクティブシートのセル全体を選択 … 「Ctrl」+「A」
・ワークシートの先頭に戻る … 「Ctrl」+「Home」
・データ入力範囲の右下隅のセル選択 … 「Ctrl」+「End」
・選択行または列を挿入 … 「Ctrl」+「+」
・選択行または列を削除 … 「Ctrl」+「-」
・現在の日付を入力 … 「Ctrl」+「;」
・範囲を選択して、グラフ作成 … 「F11」
書き出すとそれほど使ってないですね☆ これからもっと覚えていこうと思います。
・上のセルの内容をコピー … 「Ctrl」+「D」
・左のセルの内容をコピー … 「Ctrl」+「R」
・アクティブセルがある行全体を選択 … 「Shift」+「Space」
・アクティブセルがある列全体を選択 … 「Ctrl」+「Space」
・アクティブシートのセル全体を選択 … 「Ctrl」+「A」
・ワークシートの先頭に戻る … 「Ctrl」+「Home」
・データ入力範囲の右下隅のセル選択 … 「Ctrl」+「End」
・選択行または列を挿入 … 「Ctrl」+「+」
・選択行または列を削除 … 「Ctrl」+「-」
・現在の日付を入力 … 「Ctrl」+「;」
・範囲を選択して、グラフ作成 … 「F11」
書き出すとそれほど使ってないですね☆ これからもっと覚えていこうと思います。
2005.08.01 | Excel |
トラックバック(0) | コメント(0) |