2014年もあっという間に過ぎ、早くも2015年。
今年は石井さんも30周年ですが、私にとっても怒濤の一年となりそうです(^-^;ゞ
更新は月一ペースでしたいな、と思っておりますが、なかなかネタもありませんので(笑)、出来るかどうか。。。
マイペースな更新は続きそうですが、本年もどうぞよろしくお願いいたしますo(^-^)o
今年は石井さんも30周年ですが、私にとっても怒濤の一年となりそうです(^-^;ゞ
更新は月一ペースでしたいな、と思っておりますが、なかなかネタもありませんので(笑)、出来るかどうか。。。
マイペースな更新は続きそうですが、本年もどうぞよろしくお願いいたしますo(^-^)o
スポンサーサイト
2015.01.04 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(1) |
先日、母の携帯をスマホに買い換えました。
母自身は、慣れたフィーチャーフォンのままで居たかったようですが、周りがスマホを使い始めると、写メを送っても、フィーチャーフォンでは受信サイズの制限でそのまま受け取れず、仕方なく母の友人からまず私のスマホに送ってもらい、リサイズしてから母に転送するなど、面倒な事を毎回しておりましたので、この機会にスマホに買い換えて貰う事にしました♪
選んだのはSoftBankのシンプルスマホ(204SH)。 「楽ともリンク」ボタン等、今まで使っていた簡単ケータイにあったようなワンタッチボタンがあったり、初心者にはわかりやすいかな?と思えたので、この機種にしたのですが、一つ問題が。
シンプルスマホは、シンプルすぎてGoogleアカウントを使用しない形態をとっているらしく、Playストアには非対応なのです。
つまりは、追加ソフトが入れられない。。。☆
家族内にはiPhoneユーザもいるので、写真の受け渡しにはこれからLINEをメインにしようかと思っていたので、これは不便。
どうにかならないか、と購入時にお店に聞いてみたところ「裏技で、PCを使えば入れられるんですけどね」と言われたので、チャレンジしてみることにしました。
調べてみると、2通りほど方法があり、それらについて解説されているページがいくつか見つかったので、複数ページを参考にさせて貰い、インストールしたところ、正常に使えるようになりました♪
私がためしたのは、「MoboRobo」というソフトを使う方法です。
まずPC側でこのソフトをダウンロードし、インストールします。
それからそのPCにスマホをUSBのデータ転送ケーブルで繋ぐのですが、このまま繋ぐと、このMoboRoboが「提供元不明のアプリ」として認識されるようですので、接続前に、まずはスマホの以下の項目を変更する必要があるようでした。
・ ホーム画面の「便利機能」内「設定」→「その他の設定」→「ロックとセキュリティ」→「提供元不明のアプリ」の順に選択し、「提供元不明のアプリ」にチェック。
・ ホーム画面の「便利機能」内「設定」→「その他の設定」→「開発者向けオプション」→「USBデバイス」にチェック。
・ ホーム画面の「便利機能」内「設定」→「その他の設定」→「外部接続」→「USB接続」→「PTPモード」にチェック。
上記3点設定後、PCにUSBデータ転送ケーブルで接続すると、スマホのドライバを自動的にインストールし、MoboRoboでスマホが認識出来るようになりました。
(但し、古いノートで試したのが原因なのか、ドライバのインストールに、もの凄く時間がかかりました。。。 途中で再起動もしたのですが、一瞬起動もおかしくなったりしていたので、ドライバは自分でダウンロードしてきてインストールした方が早かったかもしれません☆)
スマホが認識出来るようになると、スマホ側にMoboRoboのアプリがインストールされます。私はその後、PCにインストールしたMoboRoboの方からLINEを検索してスマホ側にインストールしましたが、スマホ側にアプリがインストールされた時点でPCからUSB接続を外し、インストールされた側のアプリからでもLINEのインストールは可能らしいです^^
MoboRoboでアプリを検索したとき、LINEの英語表記しか見つかりませんでしたが、インストールしてみたら、ちゃんと日本語版が入ってくれました♪
これで写真のやりとりだけで無く、スタンプも使って母と簡単にやりとりができるようになったので良かったですo(^-^)o
あ、もちろんMoboRoboを利用したアプリの追加等は自己責任となりますので、ご注意下さいね(* ̄∀ ̄)ノ"
母自身は、慣れたフィーチャーフォンのままで居たかったようですが、周りがスマホを使い始めると、写メを送っても、フィーチャーフォンでは受信サイズの制限でそのまま受け取れず、仕方なく母の友人からまず私のスマホに送ってもらい、リサイズしてから母に転送するなど、面倒な事を毎回しておりましたので、この機会にスマホに買い換えて貰う事にしました♪
選んだのはSoftBankのシンプルスマホ(204SH)。 「楽ともリンク」ボタン等、今まで使っていた簡単ケータイにあったようなワンタッチボタンがあったり、初心者にはわかりやすいかな?と思えたので、この機種にしたのですが、一つ問題が。
シンプルスマホは、シンプルすぎてGoogleアカウントを使用しない形態をとっているらしく、Playストアには非対応なのです。
つまりは、追加ソフトが入れられない。。。☆
家族内にはiPhoneユーザもいるので、写真の受け渡しにはこれからLINEをメインにしようかと思っていたので、これは不便。
どうにかならないか、と購入時にお店に聞いてみたところ「裏技で、PCを使えば入れられるんですけどね」と言われたので、チャレンジしてみることにしました。
調べてみると、2通りほど方法があり、それらについて解説されているページがいくつか見つかったので、複数ページを参考にさせて貰い、インストールしたところ、正常に使えるようになりました♪
私がためしたのは、「MoboRobo」というソフトを使う方法です。
まずPC側でこのソフトをダウンロードし、インストールします。
それからそのPCにスマホをUSBのデータ転送ケーブルで繋ぐのですが、このまま繋ぐと、このMoboRoboが「提供元不明のアプリ」として認識されるようですので、接続前に、まずはスマホの以下の項目を変更する必要があるようでした。
・ ホーム画面の「便利機能」内「設定」→「その他の設定」→「ロックとセキュリティ」→「提供元不明のアプリ」の順に選択し、「提供元不明のアプリ」にチェック。
・ ホーム画面の「便利機能」内「設定」→「その他の設定」→「開発者向けオプション」→「USBデバイス」にチェック。
・ ホーム画面の「便利機能」内「設定」→「その他の設定」→「外部接続」→「USB接続」→「PTPモード」にチェック。
上記3点設定後、PCにUSBデータ転送ケーブルで接続すると、スマホのドライバを自動的にインストールし、MoboRoboでスマホが認識出来るようになりました。
(但し、古いノートで試したのが原因なのか、ドライバのインストールに、もの凄く時間がかかりました。。。 途中で再起動もしたのですが、一瞬起動もおかしくなったりしていたので、ドライバは自分でダウンロードしてきてインストールした方が早かったかもしれません☆)
スマホが認識出来るようになると、スマホ側にMoboRoboのアプリがインストールされます。私はその後、PCにインストールしたMoboRoboの方からLINEを検索してスマホ側にインストールしましたが、スマホ側にアプリがインストールされた時点でPCからUSB接続を外し、インストールされた側のアプリからでもLINEのインストールは可能らしいです^^
MoboRoboでアプリを検索したとき、LINEの英語表記しか見つかりませんでしたが、インストールしてみたら、ちゃんと日本語版が入ってくれました♪
これで写真のやりとりだけで無く、スタンプも使って母と簡単にやりとりができるようになったので良かったですo(^-^)o
あ、もちろんMoboRoboを利用したアプリの追加等は自己責任となりますので、ご注意下さいね(* ̄∀ ̄)ノ"
2014.08.29 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(0) |
先月、スマホを106SHからAQUOS Xx 304SHに機種変更しました^^
ようやく4Gになり、ネットが早くなったのと、IGZO搭載でバッテリのもちが良くなったので今のところ順調に使えています♪
データの移行も、同じSHARPのXxの後継機ということもあり、106SHで取ったバックアップを基本そのまま読み込んでくれましたので、さほど問題はありませんでした。
一番面倒だったのは、LINEのトークを移す作業くらいでしょうか☆
LINEはアカウントにメールアドレスさえ登録しておけば、購入済みのスタンプを再ダウンロード可能だし、友達リストも引き継げるし・・・とだけしか考えて居らず、トークの内容をバックアップするのを忘れていたんですよね(^-^;ゞ
106SHと304SHではSIMカードも替わり、前のSIMはSoftBankに返しましたので、106SHはSIMカード無しでWi-Fiのみで繋がる状態。
他のデータと同様にMicroSDにバックアップを取って移しても良かったんですが、304SHはMicroSDの差し込み口が本体の横に付いているのでまだマシですが、106SHはバッテリを外してからで無いと取り外しが出来ない機種なので、また抜き差しするのがなんだか面倒に感じたので(笑)、データはBluetoothで送ることにしました。
1対1のトークはスタンプも移せたんですが、複数人でのトークはテキストデータとしかバックアップできず、今までと全部同じ画面は再現出来なかったのが残念ですが、1対1のトークは以下の様に移しました。
106SHでLINEのトーク画面のメニューから「トーク設定」→「トーク履歴をバックアップ」と選ぶと、「すべてバックアップ」と「テキストでバックアップ」が選べるので、「すべてバックアップ」を選択。
メールに添付して送るかどうかを聞かれるので、そちらは「いいえ」を選択し、Line_Backupフォルダに作成されたZIPファイルをBluetoothで304SHに送り、念のため同じLine_Backupフォルダに移動させてから、先程と同様の手順で、トーク画面を開いて、メニューから「トーク設定」→「トーク履歴をインポート」を選択。
※ バックアップデータがないと、「トーク履歴をインポート」の選択項目は出てきません☆
これを一人ずつ根気よく実行して移しました( ̄▽ ̄〃)
複数人でのバックアップも含めて、機種変更時に簡単に元の環境に戻せるようなバックアップ機能が欲しいところですね~(ノ∀`)
でもまぁ、最低限必要なデータはこれで移せたので良かったです^^
ただし、304SHでメールアドレスを入れて認証しちゃうと、前の106SHはWi-Fiで繋いでいても、「別の端末で認証されたので、アカウントやトークが削除される」というような内容のメッセージが出てきちゃいます。(細かいメッセージ内容控えるの忘れましたが。。。☆)
そこでOK押しちゃうとバックアップ取る前にデータが消えそうで怖かったので、メッセージは出る度に、戻るボタンで毎回キャンセルし、なんとか最後までバックアップ処理を実行させました。
304SHは360度撮れるカメラなんかもあって、色々遊べそうなので、新機能他にも試してみたいと思います(*^-^*)
ようやく4Gになり、ネットが早くなったのと、IGZO搭載でバッテリのもちが良くなったので今のところ順調に使えています♪
データの移行も、同じSHARPのXxの後継機ということもあり、106SHで取ったバックアップを基本そのまま読み込んでくれましたので、さほど問題はありませんでした。
一番面倒だったのは、LINEのトークを移す作業くらいでしょうか☆
LINEはアカウントにメールアドレスさえ登録しておけば、購入済みのスタンプを再ダウンロード可能だし、友達リストも引き継げるし・・・とだけしか考えて居らず、トークの内容をバックアップするのを忘れていたんですよね(^-^;ゞ
106SHと304SHではSIMカードも替わり、前のSIMはSoftBankに返しましたので、106SHはSIMカード無しでWi-Fiのみで繋がる状態。
他のデータと同様にMicroSDにバックアップを取って移しても良かったんですが、304SHはMicroSDの差し込み口が本体の横に付いているのでまだマシですが、106SHはバッテリを外してからで無いと取り外しが出来ない機種なので、また抜き差しするのがなんだか面倒に感じたので(笑)、データはBluetoothで送ることにしました。
1対1のトークはスタンプも移せたんですが、複数人でのトークはテキストデータとしかバックアップできず、今までと全部同じ画面は再現出来なかったのが残念ですが、1対1のトークは以下の様に移しました。
106SHでLINEのトーク画面のメニューから「トーク設定」→「トーク履歴をバックアップ」と選ぶと、「すべてバックアップ」と「テキストでバックアップ」が選べるので、「すべてバックアップ」を選択。
メールに添付して送るかどうかを聞かれるので、そちらは「いいえ」を選択し、Line_Backupフォルダに作成されたZIPファイルをBluetoothで304SHに送り、念のため同じLine_Backupフォルダに移動させてから、先程と同様の手順で、トーク画面を開いて、メニューから「トーク設定」→「トーク履歴をインポート」を選択。
※ バックアップデータがないと、「トーク履歴をインポート」の選択項目は出てきません☆
これを一人ずつ根気よく実行して移しました( ̄▽ ̄〃)
複数人でのバックアップも含めて、機種変更時に簡単に元の環境に戻せるようなバックアップ機能が欲しいところですね~(ノ∀`)
でもまぁ、最低限必要なデータはこれで移せたので良かったです^^
ただし、304SHでメールアドレスを入れて認証しちゃうと、前の106SHはWi-Fiで繋いでいても、「別の端末で認証されたので、アカウントやトークが削除される」というような内容のメッセージが出てきちゃいます。(細かいメッセージ内容控えるの忘れましたが。。。☆)
そこでOK押しちゃうとバックアップ取る前にデータが消えそうで怖かったので、メッセージは出る度に、戻るボタンで毎回キャンセルし、なんとか最後までバックアップ処理を実行させました。
304SHは360度撮れるカメラなんかもあって、色々遊べそうなので、新機能他にも試してみたいと思います(*^-^*)
2014.06.20 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(0) |
発売日当日は予定があったので、翌日の7/7にスマホ機種変更してきました♪
今まで使っていたGALAPAGOSの003SHから、Xxの106SHへの変更です。
手続きはすんなり終わったのですが、データの移行は、個人情報保護法が厳しくなっているので・・・との話がショップからあり、元々自分で移そうと思っていたので、「全部こちらでやりますので」と返事をし、電話が通じる状態を確認して持って帰ってきました(* ^-^)ノ
ガラケーからスマホに変えたときにSIMカードが変わりましたが、今回もまた一回り小さいものに変わりました。
SIMカードはそのまま入れ替えるものだと思ってたのでちょっとそこだけ意外でしたね~☆
一応、元々使っていた003SHは端末台を全額支払っていれば、機能制限解除してもらえると以前に聞いて、その手続きはしてましたので、SIM無くても赤外線使えるようにはしてあったんですが(笑)
で、実際のデータ移行ですが、スマホからスマホ、それもAQUOS PHONEからAQUOS PHONEへの移行でしたので、思った以上にあっさりと終わりました。
移行方法としては、赤外線で移すか、microSDにバックアップを取って、それを移すか、電話帳やカレンダーはGoogleアカウント上のデータを同期させるか・・・などを考えていました。
結局、003SHのmicroSDはXxに添付されてたmicroSDよりも容量の大きいものを使っていたので、それをXxでも使用したい、というのがあり、SDカードで移すことに決めました。
003SHのmicroSDバックアップの機能を利用して、電話帳やカレンダーや、メールなんかのデータをバックアップ。 その後、念のためPCにSDカードのデータを再度バックアップとしてコピーもしておきました。
次にXxにmicroSDをセットして起動。フォルダ構成が変わっていたら、認識しないかも・・・と思いつつも、microSDバックアップの画面を起動してみると、あっさりと全部認識して取り込むことが出来ました^^
他にも003SH時代に使っていたアプリと同じものをXxにインストールして、データのバックアップが出来るタイプのものは、復元を選んでみると、そのあたりも綺麗にデータは戻りました♪
一通りアプリデータを移した後で、認識はしているものの、003SHのフォーマットで使い続けるのも怖いなぁと思い、やはりXx上でSDカードをフォーマットし直してから使うことにしました。
アプリの一覧画面に移動し、SDカード上に保存されているアプリがあれば本体に移動し、全部移動したことを確認した上で、フォーマット。
その後、移行したい画像なんかは、PCにバックアップを取っていたデータから、再度microSDに移し直しました。
全体的にすんなりと移行したデータですが、ちょっとだけおかしなものがありました☆
それは電話帳データのグループ分け。
全部綺麗に移動したかと思いきや、一部のデータだけ、なぜかグループが消えたり、変わったりしてしまってました(; ̄ー ̄川
たぶん、最初から003SHに用意されていたグループの名前と、Xxで用意されているグループの名前が違うものがおかしくなっているんだと思います。
例えば、「家」が「家族」になっていたり、「会社」が「同僚」になってたり、そのあたりのものが変わってしまっているようでした☆
自分で作成したグループはきちんと移っていたので、同じ名前のものが無ければ、新規作成して移してくれたらありがたかったのですが。。。(涙)
仕方がないので、電話帳データだけ一件ずつ見直し、変になってたデータのみグループ修正して完了しました。
入れ方がおかしかったのかと何度か全件削除して復元しなおしたりしたので、結局この電話帳が一番時間かかったかも知れません。
さて。ようやく環境も移せたので、動きが速くなった端末で色々試してみようかな。
まずはクリアして新ステージを待っていたゲームなんかを、いちからやり直すとこから始めたいと思います(笑)
今まで使っていたGALAPAGOSの003SHから、Xxの106SHへの変更です。
手続きはすんなり終わったのですが、データの移行は、個人情報保護法が厳しくなっているので・・・との話がショップからあり、元々自分で移そうと思っていたので、「全部こちらでやりますので」と返事をし、電話が通じる状態を確認して持って帰ってきました(* ^-^)ノ
ガラケーからスマホに変えたときにSIMカードが変わりましたが、今回もまた一回り小さいものに変わりました。
SIMカードはそのまま入れ替えるものだと思ってたのでちょっとそこだけ意外でしたね~☆
一応、元々使っていた003SHは端末台を全額支払っていれば、機能制限解除してもらえると以前に聞いて、その手続きはしてましたので、SIM無くても赤外線使えるようにはしてあったんですが(笑)
で、実際のデータ移行ですが、スマホからスマホ、それもAQUOS PHONEからAQUOS PHONEへの移行でしたので、思った以上にあっさりと終わりました。
移行方法としては、赤外線で移すか、microSDにバックアップを取って、それを移すか、電話帳やカレンダーはGoogleアカウント上のデータを同期させるか・・・などを考えていました。
結局、003SHのmicroSDはXxに添付されてたmicroSDよりも容量の大きいものを使っていたので、それをXxでも使用したい、というのがあり、SDカードで移すことに決めました。
003SHのmicroSDバックアップの機能を利用して、電話帳やカレンダーや、メールなんかのデータをバックアップ。 その後、念のためPCにSDカードのデータを再度バックアップとしてコピーもしておきました。
次にXxにmicroSDをセットして起動。フォルダ構成が変わっていたら、認識しないかも・・・と思いつつも、microSDバックアップの画面を起動してみると、あっさりと全部認識して取り込むことが出来ました^^
他にも003SH時代に使っていたアプリと同じものをXxにインストールして、データのバックアップが出来るタイプのものは、復元を選んでみると、そのあたりも綺麗にデータは戻りました♪
一通りアプリデータを移した後で、認識はしているものの、003SHのフォーマットで使い続けるのも怖いなぁと思い、やはりXx上でSDカードをフォーマットし直してから使うことにしました。
アプリの一覧画面に移動し、SDカード上に保存されているアプリがあれば本体に移動し、全部移動したことを確認した上で、フォーマット。
その後、移行したい画像なんかは、PCにバックアップを取っていたデータから、再度microSDに移し直しました。
全体的にすんなりと移行したデータですが、ちょっとだけおかしなものがありました☆
それは電話帳データのグループ分け。
全部綺麗に移動したかと思いきや、一部のデータだけ、なぜかグループが消えたり、変わったりしてしまってました(; ̄ー ̄川
たぶん、最初から003SHに用意されていたグループの名前と、Xxで用意されているグループの名前が違うものがおかしくなっているんだと思います。
例えば、「家」が「家族」になっていたり、「会社」が「同僚」になってたり、そのあたりのものが変わってしまっているようでした☆
自分で作成したグループはきちんと移っていたので、同じ名前のものが無ければ、新規作成して移してくれたらありがたかったのですが。。。(涙)
仕方がないので、電話帳データだけ一件ずつ見直し、変になってたデータのみグループ修正して完了しました。
入れ方がおかしかったのかと何度か全件削除して復元しなおしたりしたので、結局この電話帳が一番時間かかったかも知れません。
さて。ようやく環境も移せたので、動きが速くなった端末で色々試してみようかな。
まずはクリアして新ステージを待っていたゲームなんかを、いちからやり直すとこから始めたいと思います(笑)
2012.07.10 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(0) |
新年あけましておめでとうございます^^
本年もマイペースの更新になるかと思いますが
よろしくおつきあいくださいますようお願い申し上げますo(^-^)o
今年は元旦から米米のライブや、石井さんのファンクラブイベント等の情報が入ってきて
目白押しの予定に嬉しい悲鳴を上げています(笑)
全部の参加はきっと無理でしょうけれど、また今年もライブで楽しませてもらえるのが楽しみです(*^-^*)
PC関係の情報も、また気になる対応などしたときには更新していきたいと思っています。
この覚え書きblogも2005年から始めたと言うことは、もう7年ですか!
早いなぁ( ̄▽ ̄〃)
いろんな事があった昨年。
今年は明るい話題が多い年となりますように!
本年もマイペースの更新になるかと思いますが
よろしくおつきあいくださいますようお願い申し上げますo(^-^)o
今年は元旦から米米のライブや、石井さんのファンクラブイベント等の情報が入ってきて
目白押しの予定に嬉しい悲鳴を上げています(笑)
全部の参加はきっと無理でしょうけれど、また今年もライブで楽しませてもらえるのが楽しみです(*^-^*)
PC関係の情報も、また気になる対応などしたときには更新していきたいと思っています。
この覚え書きblogも2005年から始めたと言うことは、もう7年ですか!
早いなぁ( ̄▽ ̄〃)
いろんな事があった昨年。
今年は明るい話題が多い年となりますように!
2012.01.04 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(0) |
今使ってるスマートフォン、GALAPAGOSの003SHなのですが、購入当初から、カメラを起動して、写真を撮ると白っぽく写ってたんですよね☆
最初、カメラのレンズ部分にも傷防止用のフィルム貼っていたので、それが原因かと、剥がしたときと、貼ったときとで撮り比べてみたんですが、どちらもさほど変わらず。
それ以前に、カメラのシャッター押す前に、被写体がディスプレイに映っている段階では綺麗に映っているんですよ。
でも、シャッターを切った瞬間に、白っぽくなって保存されるという・・・。レンズに貼ったフィルムが原因なら、ディスプレイに映っている画像からしても、白っぽくなっているはずですよね。
なので、フィルムは原因ではないと判断しました。
もしかして、この機種のカメラはそういう仕様になっているのかと、003SHのコミュやネットで調べてみましたが、そういった話は見つからず、他の方はそういう現象が起こっていないのだなぁ、と、やっぱり不思議で。
では、撮った後になにかしらの変換をかける機能があって、私が間違えてその機能をONにしているのかと、色々設定を確認してみましたが、カメラの設定は保存の撮影サイズの変更くらいしか変えておらず、結局わかりませんでした(涙。
しかたなく、twitterでSoftBankのカスタマーサービスに同現象についてツイートしてみました。するとすぐ返答が。
「再起動してもだめでしょうか?」との内容。まぁ、購入当初から何度も再起動はしているし、アップデート後も同じだったので、そう返答しました。
すると、個人情報にも関わることお聞きするかもしれませんので・・・と、twitterからの問い合わせ専用フォームみたいなところに案内されました(笑) そこから再度、現象報告すると、SoftBankから連絡が入り、その後、スマートフォンに詳しい担当から、直接電話を入れさせてもらいます、と連絡がありました。
で、その担当者さんからお電話をいただいて、試した内容ですが。。。
「MENU」ボタン→「端末設定」→「アプリケーション」→「アプリケーションの管理」を開き、「すべて」の項目から「SH カメラ」を選択します。
そして、その項目の「メモリ」の欄の「データを消去」というボタンを押してください、というものでした。
中のデータは大丈夫かしら???とちょっと思いつつ、でもそのボタンを押してみました。
合計欄に表示されていた容量が0になり、それで対応は終了。
その後、その画面を閉じてカメラを起動し、撮影してみたところ、白っぽくなる現象はかなり改善されてました^^
まぁ、今でも、多少白っぽい気もするのですが、でも断然許容範囲内。画質的には納得いくくらいに改善されてたので満足でした。
担当者さんのお話では、カメラの不具合、これで殆どが解消されるんです。とのこと。
もっと早くに電話で聞いておけばよかったなぁ、とちょっと後悔。
まぁこれで、カメラの不具合も気にならなくなったし、これからもっとたくさん写真撮ってみたいと思います^^
ただ、購入時について来たSDカードが、今になってたまに認識されないエラーが出てきたので、そのうち変えなきゃなぁ。。。とは思ってます。
このカードの不具合は以前からネットで何度か見ていたので、「ついに出たか!?」って感じではあるのですがw
後はバッテリーがたまに熱ーくなって、電池が急激に消耗されちゃう現象、早くアップデートか何かで対応してもらえたらな、って思います(ノ∀`)
最初、カメラのレンズ部分にも傷防止用のフィルム貼っていたので、それが原因かと、剥がしたときと、貼ったときとで撮り比べてみたんですが、どちらもさほど変わらず。
それ以前に、カメラのシャッター押す前に、被写体がディスプレイに映っている段階では綺麗に映っているんですよ。
でも、シャッターを切った瞬間に、白っぽくなって保存されるという・・・。レンズに貼ったフィルムが原因なら、ディスプレイに映っている画像からしても、白っぽくなっているはずですよね。
なので、フィルムは原因ではないと判断しました。
もしかして、この機種のカメラはそういう仕様になっているのかと、003SHのコミュやネットで調べてみましたが、そういった話は見つからず、他の方はそういう現象が起こっていないのだなぁ、と、やっぱり不思議で。
では、撮った後になにかしらの変換をかける機能があって、私が間違えてその機能をONにしているのかと、色々設定を確認してみましたが、カメラの設定は保存の撮影サイズの変更くらいしか変えておらず、結局わかりませんでした(涙。
しかたなく、twitterでSoftBankのカスタマーサービスに同現象についてツイートしてみました。するとすぐ返答が。
「再起動してもだめでしょうか?」との内容。まぁ、購入当初から何度も再起動はしているし、アップデート後も同じだったので、そう返答しました。
すると、個人情報にも関わることお聞きするかもしれませんので・・・と、twitterからの問い合わせ専用フォームみたいなところに案内されました(笑) そこから再度、現象報告すると、SoftBankから連絡が入り、その後、スマートフォンに詳しい担当から、直接電話を入れさせてもらいます、と連絡がありました。
で、その担当者さんからお電話をいただいて、試した内容ですが。。。
「MENU」ボタン→「端末設定」→「アプリケーション」→「アプリケーションの管理」を開き、「すべて」の項目から「SH カメラ」を選択します。
そして、その項目の「メモリ」の欄の「データを消去」というボタンを押してください、というものでした。
中のデータは大丈夫かしら???とちょっと思いつつ、でもそのボタンを押してみました。
合計欄に表示されていた容量が0になり、それで対応は終了。
その後、その画面を閉じてカメラを起動し、撮影してみたところ、白っぽくなる現象はかなり改善されてました^^
まぁ、今でも、多少白っぽい気もするのですが、でも断然許容範囲内。画質的には納得いくくらいに改善されてたので満足でした。
担当者さんのお話では、カメラの不具合、これで殆どが解消されるんです。とのこと。
もっと早くに電話で聞いておけばよかったなぁ、とちょっと後悔。
まぁこれで、カメラの不具合も気にならなくなったし、これからもっとたくさん写真撮ってみたいと思います^^
ただ、購入時について来たSDカードが、今になってたまに認識されないエラーが出てきたので、そのうち変えなきゃなぁ。。。とは思ってます。
このカードの不具合は以前からネットで何度か見ていたので、「ついに出たか!?」って感じではあるのですがw
後はバッテリーがたまに熱ーくなって、電池が急激に消耗されちゃう現象、早くアップデートか何かで対応してもらえたらな、って思います(ノ∀`)
2011.05.02 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(0) |
年が明けまして、2011年。
2000年問題でプログラム上手く動かなかったらどうしよう!?と言ってた頃から、早11年ですかw
・・・って歳を感じさせるような昔話から始めてしまいましたが、
こんな覚え書きblogに来ていただいたみなさま、昨年も本当にありがとうございました(*^-^*)
本年もまた、相変わらずのマイペース更新、していきたいと思いますw
そうそう。近況報告といえば、ケータイをGALAPAGOSの003SHに変えました^^
なかなか発売日が決まらず、やっと売り出された当日に意気揚々と買いに行きました・・・が。
もう、ほーんと、バッテリーがもたなくて☆
タスクキルのアプリ使ったり、フル充電までは出来ないものの、
ケーブルとしても、持ち運びも便利そうだった、小さなバッテリーチャージャー別に買ったり、試行錯誤してカスタマイズしたりしてました(ノ∀`)
まぁ、でもWi-Fiが使えるのは便利ですね♪
Flashも使えるから、見れないサイトとかあまり無いですし。
でもやっぱり今まで契約していたケータイサイトとか見れなくなって解約しなくちゃいけなかったのは残念ですが;;;
あと赤外線も使えるからデータ転送とかも便利でしたし、
以前買ったBluetoothのヘッドセット(JABRAのBT8010)で、003SHに取り込み済みだった曲も聴けました^^
BT8010でまだ通話機能は試してませんので、その辺今度やってみようかと思ってます(* ̄∀ ̄)ノ"
曲と言えば、アラームや着信音に取り込んだ曲、そのまま使えるのもやっぱり嬉しいですね♪ ただやっぱりサビの部分を設定したいと思えば、その部分切り出さないといけない手間は要りますがw
まぁ、でも私にとっては初めてのスマホなわけでして、フリック入力練習したり、写真や動画を3Dに変換したりして結構遊ばせて貰ってます♪
まだまだ使いこなすまでには時間かかりそうではありますが、他にも試してみたいこといろいろあるので、コミュなんかの情報参考にしながら、色々と遊んでみようかと思っていますw
そんなこんなで、またPC関係や、石井さんのライブの話ばかり、まとまりもなく書いていくかと思いますので
今年もよろしくお願いします^^
2000年問題でプログラム上手く動かなかったらどうしよう!?と言ってた頃から、早11年ですかw
・・・って歳を感じさせるような昔話から始めてしまいましたが、
こんな覚え書きblogに来ていただいたみなさま、昨年も本当にありがとうございました(*^-^*)
本年もまた、相変わらずのマイペース更新、していきたいと思いますw
そうそう。近況報告といえば、ケータイをGALAPAGOSの003SHに変えました^^
なかなか発売日が決まらず、やっと売り出された当日に意気揚々と買いに行きました・・・が。
もう、ほーんと、バッテリーがもたなくて☆
タスクキルのアプリ使ったり、フル充電までは出来ないものの、
ケーブルとしても、持ち運びも便利そうだった、小さなバッテリーチャージャー別に買ったり、試行錯誤してカスタマイズしたりしてました(ノ∀`)
まぁ、でもWi-Fiが使えるのは便利ですね♪
Flashも使えるから、見れないサイトとかあまり無いですし。
でもやっぱり今まで契約していたケータイサイトとか見れなくなって解約しなくちゃいけなかったのは残念ですが;;;
あと赤外線も使えるからデータ転送とかも便利でしたし、
以前買ったBluetoothのヘッドセット(JABRAのBT8010)で、003SHに取り込み済みだった曲も聴けました^^
BT8010でまだ通話機能は試してませんので、その辺今度やってみようかと思ってます(* ̄∀ ̄)ノ"
曲と言えば、アラームや着信音に取り込んだ曲、そのまま使えるのもやっぱり嬉しいですね♪ ただやっぱりサビの部分を設定したいと思えば、その部分切り出さないといけない手間は要りますがw
まぁ、でも私にとっては初めてのスマホなわけでして、フリック入力練習したり、写真や動画を3Dに変換したりして結構遊ばせて貰ってます♪
まだまだ使いこなすまでには時間かかりそうではありますが、他にも試してみたいこといろいろあるので、コミュなんかの情報参考にしながら、色々と遊んでみようかと思っていますw
そんなこんなで、またPC関係や、石井さんのライブの話ばかり、まとまりもなく書いていくかと思いますので
今年もよろしくお願いします^^
2011.01.01 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(0) |
あけましておめでとうございます。
昨年はペースを落としての更新。
殆ど月一程度の更新でしたが
お付き合い下さいましてありがとうございました(*^-^*)
本年も同じくらいのペースにはなると思うのですが
またたまーに思いだしたときにでも
見に来ていただけると幸いですw
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
みなさまにとって幸の多い一年になりますように♪
昨年はペースを落としての更新。
殆ど月一程度の更新でしたが
お付き合い下さいましてありがとうございました(*^-^*)
本年も同じくらいのペースにはなると思うのですが
またたまーに思いだしたときにでも
見に来ていただけると幸いですw
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
みなさまにとって幸の多い一年になりますように♪
2010.01.04 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(0) |
先日からいきなりAmazonのHPを表示させようとしたら、ナビゲータの部分などが正しく表示されず、全部「Amazon」のロゴ(?)に変わってしまって、もの凄く見にくい状態になってしまっていました。
でも、違うPCでサイトを見てみると正しく表示されるし、どうやら私のPCのみで表示がおかしくなっていることが判明。そしてjsでエラーがかかっていて、ナビがきちんと表示されずに、エラーが全部Amazon表示になっているらしいことまではわかりました。
IEは8を使用。IE以外のブラウザでも同じ表示になってしまいます。(まぁ、ネットの設定を基本IE設定に合わせてあるので当然かもしれませんが☆)
こういう場合、大抵キャッシュのクリアで解決したりするので、IEの履歴や一時ファイル、キャッシュなどの情報をクリア。 さて、直ったかな?と見てみると、まだ表示はおかしいままでした(ρд‐。)
数回クリアしてもダメだったので、今度はIEの設定自体を全てリセット。初期状態へ戻したがそれでもダメ。
でも、再度リセット後、「互換表示」ボタンを押したところ正しく表示され、その後はIEを立ち上げ直しても(互換表示にしなくても)きちんと表示出来るようになりました♪
もしかしたら最初から互換表示のみで直ったのかしら???
現象が再発しないのできちんとした直し方がわからないのですが、とりあえず見にくい画面が直って良かったです(*^-^*)
でも、違うPCでサイトを見てみると正しく表示されるし、どうやら私のPCのみで表示がおかしくなっていることが判明。そしてjsでエラーがかかっていて、ナビがきちんと表示されずに、エラーが全部Amazon表示になっているらしいことまではわかりました。
IEは8を使用。IE以外のブラウザでも同じ表示になってしまいます。(まぁ、ネットの設定を基本IE設定に合わせてあるので当然かもしれませんが☆)
こういう場合、大抵キャッシュのクリアで解決したりするので、IEの履歴や一時ファイル、キャッシュなどの情報をクリア。 さて、直ったかな?と見てみると、まだ表示はおかしいままでした(ρд‐。)
数回クリアしてもダメだったので、今度はIEの設定自体を全てリセット。初期状態へ戻したがそれでもダメ。
でも、再度リセット後、「互換表示」ボタンを押したところ正しく表示され、その後はIEを立ち上げ直しても(互換表示にしなくても)きちんと表示出来るようになりました♪
もしかしたら最初から互換表示のみで直ったのかしら???
現象が再発しないのできちんとした直し方がわからないのですが、とりあえず見にくい画面が直って良かったです(*^-^*)
2009.07.24 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(2) |
先日対応したケースですが、人から渡されたPDFファイルにセキュリティがかかっており、貰ったパスワードでファイルを開くことは出来るけれど、パスワード削除後に保存しようとしてもエラーがかかって保存できない、と言うものでした。
実際には該当ファイルをAcrobatで開き、文書のセキュリティの「セキュリティの方法」欄を「セキュリティなし」に変更し、「この文書からセキュリティを削除してよろしいですか?」のメッセージに「OK」をクリックすると、「文書に関する制限の概要」欄は全て「許可」となり、その画面自体も「OK」ボタンで綴じられるのですが、そこから上書き保存や名前を付けて保存をしようとすると、「文章を保存できません。パラメータが正しくありません。」というエラーがかかり、正しく保存出来ないのです。別名保存した場合は、別名でファイル自体は作成されるのですが、元ファイルと同じパスワードがかかったままで、セキュリティが解除がなされていないファイルになってしまいます。
原因はどうやら、作成された方が使われていたAcrobatより、パスワードを削除しようとしているこちらのAcrobatのバージョンが低いことが関係している様でした。そういえば、ファイルを開く際に、「このファイルは、このバージョンのAcrobatではサポートされていない新しい形式を使用している可能性があります・・・」というようなメッセージが出ていたのです。バージョンの低いAcrobatで無理矢理開くことは出来ても、保存の時にその無理が祟って、パラメータが正しくないとの認識で保存できない、ということの様でした。
ですので、最新バージョンのAcrobatが入っているPCにファイルを転送し、そちらでパスワード削除と保存の作業を行ったところ、エラーも出ず、あっさりと問題は解決しました(笑)
無理矢理でも開けてしまうと、後の作業も問題なく出来るような気になってしまっていましたが、やっぱりいろいろと問題がでてきますよね^^;;; 何にせよ解決してくれて良かったです♪
実際には該当ファイルをAcrobatで開き、文書のセキュリティの「セキュリティの方法」欄を「セキュリティなし」に変更し、「この文書からセキュリティを削除してよろしいですか?」のメッセージに「OK」をクリックすると、「文書に関する制限の概要」欄は全て「許可」となり、その画面自体も「OK」ボタンで綴じられるのですが、そこから上書き保存や名前を付けて保存をしようとすると、「文章を保存できません。パラメータが正しくありません。」というエラーがかかり、正しく保存出来ないのです。別名保存した場合は、別名でファイル自体は作成されるのですが、元ファイルと同じパスワードがかかったままで、セキュリティが解除がなされていないファイルになってしまいます。
原因はどうやら、作成された方が使われていたAcrobatより、パスワードを削除しようとしているこちらのAcrobatのバージョンが低いことが関係している様でした。そういえば、ファイルを開く際に、「このファイルは、このバージョンのAcrobatではサポートされていない新しい形式を使用している可能性があります・・・」というようなメッセージが出ていたのです。バージョンの低いAcrobatで無理矢理開くことは出来ても、保存の時にその無理が祟って、パラメータが正しくないとの認識で保存できない、ということの様でした。
ですので、最新バージョンのAcrobatが入っているPCにファイルを転送し、そちらでパスワード削除と保存の作業を行ったところ、エラーも出ず、あっさりと問題は解決しました(笑)
無理矢理でも開けてしまうと、後の作業も問題なく出来るような気になってしまっていましたが、やっぱりいろいろと問題がでてきますよね^^;;; 何にせよ解決してくれて良かったです♪
2009.07.15 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(2) |